2012/11/28

目的地に着いても…

 長そでのヒートテックを着て背中にカイロを貼る季節になった。どうしても寒いと(もともと少ない)外出時間が減る。運動不足になる。すこしは歩かないと頭もまわらない。

 藤本義一著『生きいそぎの記』(講談社文庫)はNEGIさんが持っていて、貸してもらえることになった。助かる。

『週刊ポスト』の連載をまとめた関川夏央著『やむを得ず早起き』(小学館)はすごすぎる。週一ペースでこの文章の質はちょっと考えられない。

 この本の中の「目的地に着いても立たない乗客」と題したコラムを読んでいたら、「私の一九七〇年代の友人に、一歳年長のT君というシナリオライターがいた」という文章があった。
 あるときT君が缶詰めになっていた神楽坂の旅館に呼び出され、オリジナルのシナリオを読まされる。

 そのシナリオは——。

《野心を抱いた六人のチンピラ・ヤクザが自滅する滑稽な悲劇の生原稿だった》

 関川夏央はT君に「イメージキャストが川谷拓三など大部屋上がりの役者では、とても客が入らないだろう」と感想を語った。さらにコラムでは、本人の気持を汲んで口に出さなかった批評も続く。

 昨年秋に河田拓也さんが刊行した雑誌『For Everyman』に「伝説のチンピラ映画シナリオ発掘掲載『六連発愚連隊』」、そして河田氏による高田純の追悼文、インタビューが収録されている。
 追悼文とインタビューの熱量には圧倒されたのだが、初読のさい、高田純の幻のシナリオはピンとこなかった。
 むしろわたしは河田氏の追悼文の言葉にこの作品の真価を教えられた。

 高田純にシナリオの掲載をお願いしたとき、初稿を「現在の自分の目に耐えられる形に書き直したい」といわれる。
 ほどなくして大幅にマイルドに改変されたシナリオを見せられた。

《すぐに小田原まで伺って、「馬鹿な連中の、愚かさや残酷さがそのまま書かれていたからこそ、この映画は人間に対して本当に寛容なんです。そこを無くしてしまったら、この脚本の潔い魅力が消えてしまう。現在の穏当さが孕む不寛容へのカウンターとしての、作品の意味が見えなくなってしまう」と、必死に説得した》(河田拓也「追悼・高田純」/『For Everyman』)

 高田純に向けられた言葉だが、わたしにもグサっときた。
 穏当さ、あるいはバランス感覚がないゆえ、生きづらさをおぼえる人がいる。
 同じように生きづらくても、自分と別種の欠落には不寛容になってしまうことがある。わたしはいわゆるヤクザ、チンピラ映画のよさがよくわからない人間である。

 でも「このままでは、映画化の可能性がない。現在の観客、特に女の子が観ないような形で送り出したくない」といった高田純の言葉はけっして軽いものではなかったとおもう。

(追記)
『やむを得ず早起き』のT君の話のひとつ前のコラムは山田太一のドラマ『男たちの旅路』の話だった。

2012/11/26

読みたい本が…

 すっかり明け方の空気は冬。先週から貼るカイロ生活に突入した。早くも真冬とほとんど変わらない服を着て外出している。

 山口正介著『江分利満家の崩壊』(新潮社)、深沢七郎対談集『生まれることは屁と同じ』(河出書房新社)、上林暁著『ツェッペリン飛行船と黙想』(幻戯書房)……十一月の新刊はすごいなあ。
 橘玲、関川夏央の連載も単行本化。読みたい本が増え続けている。

 ここ数年でいちばん部屋が散らかっている。月末のしめきりを乗り切ったら掃除したい。

・四十は初惑。この言葉の出典元を年内に見つける。

2012/11/21

泥のなかから

 前にも書いた話なのだが、『藤本義一の軽口浮世ばなし』(旺文社文庫)の中にわたしのものすごく好きなエピソードがある。

 映画監督の衣笠貞之助が、仕事の労をねぎらうために若き日の藤本義一に「役者馬鹿ってことがあるが、なにかひとつを通したなら、人間、馬鹿と呼ばれるまでになりなさい。たったひとつのことが出来ればいいじゃないか。他人には絶対に出来ないことが。そうでしょう。あいつでなくては出来ないということがあれば、それが人生の価値ですよ」といった。

 衣笠監督の言葉に感動した藤本義一は何とかお礼の気持を伝えようと「先生、風呂で背中を流させて下さいませんか」と申し出る。
 たぶん衣笠監督は「こいつ、バカだなあ」と喜んだのではないか。

 あと別のところで「泥のなかから素手で掴む」という言葉も出てくる。

《泥にまみれるという言葉があるけれども、知らず識らずの裡に泥にまみれて方角がわからなくなるのは中年以降の生き方であり、二十代は、自らが泥にまみれようと意識することからはじまらなくてはいけないように思うのだ。
 奪われるものがないから、自分の素手で掴もうとすることすべてが、自分の血となり肉となるような気がするのである》(「プロフェッショナルの意識」/同書)

 二十代にかぎらず、フリーの仕事を続けていくためには、泥にまみれて、素手で掴む感覚が必要な気がする。価値基準が何もない混沌とした世界に潜り溺れながら何かを掴みたい。でもしょっちゅうその気持は弱ってくる。

『藤本義一の軽口浮世ばなし』では、プロとアマの差について語った話もおもしろい。読み返すたびに唸ってしまう。

 今、藤本義一著『生きいそぎの記』(講談社文庫)を探している。おもいのほか古書価が上がっていておどろいた。

2012/11/19

「島免」のトークショー

 昨日、高円寺の古本酒場コクテイルで行われた星野博美さんの『島へ免許を取りに行く』(集英社)の刊行記念トークショーは無事終了。店主の狩野さんがやたら緊張していて、おかげでちょっと気が楽になった。でも飲みすぎた。

《四〇年以上生きている人間にとって、昨日できなかったことが今日できるようになる、というのは、ほとんどありえないことだ》

《人間、何かができれば嬉しいし、できなければ悲しい。できないことばかり考えていたら前には進めない。だからできないことは、「自分には向かない」と言い訳して存在を無視する。そうやってこれまで生きてきた。それは年齢を重ねるにつれ習得した、生きるためのノウハウのようなものだった。
 しかしそれはいつしか自分にぴったり張りついた皮膚のようになり、そこへ開き直りが加わり、ほんの小さな努力さえ怠るようになっていた》

 わたしは車の免許を持っていないのだが、これまでも仕事がひまな時期になると免許のことが頭をよぎった。
 たまに帰省したときに車の運転を頼む父も七十歳をこえている。最近、父がもみじマークになる前には免許を取得したほうがいいのでは、と考えるようになった。
 でもまだ迷っている。

 すこし努力すれば手が届きそうな目標を設定することの大切さ——。
 自分は何ができて、何ができないのか。できないことができることによって自分はどう変わるのか。

『島へ免許……』は、何か新しいことを学ぶことのむずかしさ、それを乗り越えていくためのヒントをたくさん教えてくれる本だ。

《私はこれまでの人生、いわば一点集中を信条にして生きてきた。たいした才能もなければ人と違った特異な経験を持っているわけでもない。そんな人間がものを書いたり写真を撮ったりするためには、人より長い時間その場に立ち、人より長く考えるしか対抗する術がなかったからだ》

《もしかすると車の運転というものは、これまでの人生で培った価値観を、一度捨てるくらいの覚悟が要る異文化なのかもしれないぞ》

 トークショーで星野さんは「運転していると、脳みそのこのへんが熱くなるんですよ。パソコンのハードディスクみたいに」といって後頭部の右側を押さえ、島の自動車学校でやっていたイメージトレーニングを実演してくれた。

 会場には同世代の人もけっこう来ていて、「四十代の迷走」の話はそれぞれおもいあたるところがあるようだった。
 
(追記)
 コクテイルで星野さんのサイン本が販売中です。あと拙著『活字と自活』(本の雑誌社)も……。まだお持ちでない人はぜひ。

2012/11/15

ハリケーン・スミス

 先週、京都から薄花葉っぱの下村よう子さんが上京し(ピアノの中島さち子さんとのライブ。このコンビのステージはまた観たい)、東京ローカル・ホンクのクニさんも高円寺に遊びに来ていて、深夜、ペリカン時代で飲むことになった。
 そのときにクニさんがCDを何枚か持っていて、順番に聴かせてもらった。その中でジャケットを見たときから、気になっているアルバムがあった。

 ジーンズをはいたヒゲの中年男性が、二頭の馬のあいだで立っている。
 アルバムは、ハリケーン・スミスの『Don't Let it Die』。しゃがれ気味のやさしい声とちょっとレトロで哀調を帯びたメロディがたまらない。もともとビートルズのエンジニア、ピンク・フロイドのプロデューサーなどをしていた人らしい(アラン・パーソンズの経歴をおもいだした)。

 なぜか家にある洋楽のCDやレコードは一九七一年から七三年のあいだに集中しているのだが、この作品も一九七二年にリリースされたものだ。昔からわたしはこの時代の音質が好きなのである。

 アルバム発表時、彼は、四十九歳。スタジオの職人から「ハリケーン・スミス」という架空のキャラクターになり、ポップスターを目指すことになった。そして三曲連続でチャートに入るヒットを飛ばし、あっという間に消えた。

《これ以上、彼について書かせてくれる場所は、ハッキリ言って世界中のどこにも無いと思う。このライナーノーツ以外には》

 素晴らしく読みごたえのあるライナーノーツだった。解説は松永良平さん。
 CDは二十四曲入り。日本が世界初のCD化(二〇〇三年)だそうだ。

……発売時に知ることができなかったのは不覚である。

2012/11/09

ゆっくり歩く

 リラックスと集中、そしてリラックスした集中——。

 限りある力をどこでつかえばいいのか問題は、あれこれ考えるよりも日常の中で試していったほうがよいのかもしれない。

 これまでも精神面の安定についてはそれなりに考え続けてきた。
 一日のうち、起きてから寝るまでのあいだに何回もパズルや詰将棋を解いて、いちばん頭がまわる時間を調べたこともある。
 眠いときと腹が減っているときと満腹のときと体に酒が残っているときはまったくだめだった。
 つまりそれ以外の時間は大丈夫ということになる。
 二十代のころはそういうことをまったく考えずに眠気や空腹を我慢したり酒を飲んだりしながら仕事をしていた。
 今はできない。できなくなったから時間の使い方に注意をはらうようになったともいえる。

 集中がとぎれたら、のんびりするか寝るかして、気力と体力を回復させる。結局、そのほうが仕事も捗る。がむしゃらに時間をかけることには意味がない。
 ただし、こうしたやり方をつきつめていくと、他人との共同作業が困難になる。

 自分の精神状態のあり方に固執しすぎると融通の利かない狷介な人間になってしまうからだ(その自覚はあるが、改善できているとはいえない)。

 苛々しているときは、外に出てゆっくり歩くと気持が落ち着く。

 そのことをよく忘れる。

2012/11/06

仙台・閖上・名取

 日曜日、午後から仙台へ。駅から降りてブックオフに寄り、火星の庭で荷物を預け、SARP(旧ギャラリー青城)で開催中の「仙台写真月間2012」の伊東卓さんの写真を見に行く。
 引っ越したばかりというかんじの誰もいない部屋の壁や床、置き去りにされた物などがうつった静かな写真で、ふだんあまり凝視しないものを見るおもしろさを味わう。会場で佐伯一麦さんと久しぶりにお会いした。

 そのあとマゼランに行ってから、カフェ・モーツアルトでyumboと片想いのライブを見る。
 今回のyumboはフルートが二人加わった八人編成、片想いも八人編成のバンド。yumboは何回見ても、よく再現できるなあとおもうような曲の構成にびっくりする。いろいろな音がする楽しいライブを堪能した。

 火星の庭の前野さん、若生さん、高橋くんと居酒屋で飲んで、深夜一時すぎにyumboの澁谷さん宅へ。ついつい長居してしまう。お世話になりました。

 そのあと火星の庭の前野さん宅に宿泊する。午後一時にすぎまで熟睡してしまい、起きたら誰もいない。
 閖上と名取に午後三時に行く約束をしていたので、あわてて火星の庭へ。
 閖上はちょうど一年ぶり。仮説住宅の寺子屋で子どもたちに勉強を教えている工藤さんに車で海のちかくまで案内してもらう。
 ほとんどが更地になっていて、草がものすごくはえている。港のちかくには、ガレキの焼却場ができていた。ぜんぶ処理するのに二年ちかくかかるらしい。
 車で移動中、工藤さんと前野さんが、後ろばかり向いているわけにもいかないというような話をしていた。

 震災前に、工藤さんに閖上を案内してもらって、海からすぐそばの塾の教室で朝まで飲んで、酔いつぶれて寝てしまった経験がなかったら、今の閖上の風景を見た印象はずいぶんちがったかもしれない。

 夕方から工藤さんの自宅で部屋飲み。あっという間にまっこりのボトルが空になる。隣の部屋から工藤さんの四人の子どもたちの元気な笑い声が聞こえてくる。

 今回は電車のある時間に帰ろうとしたのだが、駅に向かう途中、工藤さんの行きつけのバーに寄る。熱い文学談義がはじまって、一杯が二杯、二杯が三杯になり、当然のように電車がなくなり、タクシーで仙台に戻ることに……。

 前野さん宅に着いたら、すぐ寝てしまい、起きたら昼前。駆け足で駅に向い、新幹線の指定をとったあと、仙台っ子ラーメンを食って、東京に帰る。

 これからちょっと休んで仕事します。

2012/11/01

想像力の食事

 本を読んでいて、そわそわして落ち着かない。
 頭に何も入ってこない。そういうときは外に出て、近所の古本屋をまわって、夕飯の食材かなんか買って、すこし遠回りして、家に戻る。それだけですっきりする。

『森の生活』のヘンリー・デイヴィッド・ソローに「からだと同じように想像力にも食事を与えなければならない」という言葉がある。

 ずっと想像力の食事とは何だろうとおもっていた。

(……以下、『閑な読書人』晶文社所収)