最近は調子のいいときしか人と会わないよう心がけているので、外ではわりと元気なすがたを見せている(……とおもう)。
でも基本は不安定である。天候にも左右される。とくに台風がだめだ。気温の変化にも弱い。
日常生活においても「疲れをとる」「ストレスをやわらげる」ということの優先順位は高い。仕事よりも上にくる。
人間社会というものは、たいてい弱い人、あるいは弱い立場にしわよせがいくようになっている。そのことに弱者は文句をいう権利がある。ただ文句をいうことによって、余計こじれてしまうこともある。
だからなるべく社会のかたすみでひっそり生きてゆくのもひとつの手だろう。負け犬の発想といわれたら、そのとおりだとおもうが、自分の心を消耗させるようないざこざからは「距離をとる」という選択はあってもいい。
「そんな腰くだけの発想では、世の中はよくならない」という人は、なぜ自分はそういう弱腰で弱気な人を見ると、意見したくなるのかいちどよくかんがえてみてほしい。
無意識の闘争本能が(自分の勝てそうな、言い負かせそうな)弱者に向かっているだけではないのか? あるいは弱い人の平穏な生活をかんがえず、ひたすら自分の意見を押しつけたいという気持はないだろうか?
わたしも他人の生き方を干渉してしまうことがある。
「なにがしたいのか?」
「それでいいのか?」
「そのやりかたはおかしい」
ついつい、そういうことをいってしまう。いわれたほうは「余計なお世話だ、ほっといてくれ」とおもう。自分がいわれたら、やっぱりそうおもう。
そういうことをいろいろかんがえると、他人とどう関わればいいのかわからなくなる。
ひたすら専守防衛でいこうと決めたこともある。自分からはいっさい他人を批判しない。ただし批判されたら、そのときは倍にしてやりかえす。でも倍にしてというのがよくなかった。たいてい泥沼になる。
批判を受け流すという技もおぼえた。しかし受け流されたほうは、不満がのこるから、どうしてもそのあと関係がぎくしゃくしてしまう。
どうすればいいのか?
吉行淳之介に「追悼・立原正秋」というエッセイがある(山本容朗編『吉行淳之介 人間教室』実業之日本社ほか)。
かつて『風景』という月刊の小冊子を主宰していた舟橋聖一と立原正秋がケンカしたことがある。立原正秋は『男性的人生論』(角川文庫)という著書で当時の文壇のドンであった舟橋聖一をはげしく批判、当然、舟橋氏は怒り、あちこちで立原氏を罵った(さっきまで、変換ミスで「立原氏」が「立腹氏」になっていた)。
吉行淳之介は『風景』の編集長をしていたとき、立原正秋に原稿を依頼したことがあった。また舟橋聖一と亡父の吉行エイスケは親しい友人だった。つまりふたりのあいだで「板挟み」状態だった。
《私としては、立原の舌鋒にもいささか行きすぎを感じたし、舟橋さんにも言われるだけのところはあるとおもったので、「われ関せず」の態度をしていた。いや、むしろ編集会議においても、立原の名前を避けずに出していた。舟橋さんの死で『風景』は解散し、結局立原は『風景』と絶縁のまま終ったが、おわりの頃には舟橋さんは立原の話題にたいしても、厭な顔はしなくなっていた。もう少し時間があれば、和解が成立していたとおもう。
このときの問題処理において、立原は私の態度を評価してくれたようだ》
この吉行淳之介の態度を「したたか」と受けとる人もいるかもしれない。でも平然としているようで、内心とても困っていたのではないかとおもう。
また「われ関せず」が、かならずしもうまくいくとはかぎらない。こればかりはケースバイケースなので、場数をふまないとわからない。舟橋対立原のケンカは、文士どうしの対等のケンカだった。どちらかいっぽうが反論できないような立場の人であった場合は、「見て見ぬふり」は後味がわるい。
ただし、ヘタに気の弱い人があいだにはいると、どちらにもいい顔してしまい、どちらからも恨まれることになりがちなので、そういう人は「われ関せず」をとおしたほうがいいとおもう。
いっぽう吉行淳之介の「追悼・舟橋聖一」では、舟橋氏のことを「大きな駄々っ子という感じ」と書いている。「大きな駄々っ子」という言葉には、困ったなあという気持もあるのだろうが、困りつつもおもしろがっているかんじがする。
わたしは就職経験もなく、まわりの同業者や友人関係も「大きな駄々っ子」ばかりである。ようするに社会人としては「困ったやつ」が多い。だからトラブルも多い。どこかそういうことを楽しめないとやっていけない。
無理難題をふっかけられて困ったとき、「大きな駄々っ子」という言葉をおもいうかべると、「しかたないか」という気持になる。
疲れとストレスの話をするつもりが、脱線してしまった。
人付き合いの悩みはつきない。たいていそれは疲れとストレスの元になる。それでしばらく距離をとると、そのうち元気になって、人恋しくなってくる。すると、また人付き合いのことで悩む。
そのくりかえしで進歩なし。不徳のいたすところである。
2006/09/15
練習と習慣
永倉万治の『大青春。 明日はこう生きよう』(主婦の友社、一九九六年刊/のち幻冬舎文庫)のなかに「練習について 不可能を可能にする」というエッセイがある。
著者は、居酒屋で女子大生にむけてこんなセリフを語る。
《私が脳溢血になって二年くらいたった頃のことだ。たまたまテレビドラマで小泉信三の家族の物語をやっていた。たしか山田太一さんの作品だと思う。その中にこの言葉が出てきた。“練習とは不可能を可能にする”。小泉信三が息子にあてた言葉だ。なんの変哲もない言葉だけど、私は思わず“これだ”といっていた。恐らく健康だったら、ハイ、ごもっともで終わっただろうな。あの時私は大病をして体が不自由になり、クサっていた。急に歩けなくなったり、言葉が喋れなくなれば、誰だってクサるよ。その時、この言葉が目に飛び込んできた。“練習は不可能を可能にする”。宝石のようだった。その時から私は、練習の人になると自ら決めたのだ。何でも練習すれば必ずうまくなる。できなかったら人の倍やればいい。練習すればできる。そう暗示をかけた》
永倉万治は、一九八九年三月、JR中央線四ツ谷駅のホームにて脳溢血で倒れた。四十歳のときだ。
若いころはレスリングの選手でからだは丈夫だと思いこんでいた。ところが、突然、右半身がマヒし、失語症になり、歩くことも、走ることも、喋ることも、書くこともできなくなってしまったのだ。
それが一年後には小説が書けるまでに回復する(後に奥さんがかなり手伝っていたことが判明するのだが……)。
そして『大青春。』の「習慣について 大いなる無為」では、「誰がいったか忘れたが、人間、三十過ぎたら習慣しか残らないという」という一文が出てくる。
誰の言葉なのか気になるがわからない。ただ、古代ギリシヤに「習慣は第二の天性なり」ということわざがある。「狂ったソクラテス」の異名をもち、数々の奇行で知られるディオゲネスの言葉らしい。
それはさておき、このすこしあとにつづく、永倉万治の文章を紹介したい。
《時間を守りたいと常々思っている。時間を守れば、一日が規則正しく、てきぱきとリズミカルに過ぎていくだろう。
ところが、実際は、なんだかわからないうちに時間がたってしまい、気がついてみると一時間も遅刻している。しかも弁解するのに嘘八百を並べ立てている。
もはや習慣が悪いのだと思うしかない。
良い習慣。
この言葉に憧れる》
練習、練習、よい習慣。気がつくと、そうつぶやいている。
育ちのいい人は、きっと良い習慣が自然と身についているようにおもう。
わたしは長屋に生まれ育ち、両親もまた貧乏な家の生まれだった。
生まれ育ちは変えられないが、習慣は変えられる。そのために必要なものは、変えようとおもう意志(気合)だけだ。
でも悪い習慣を身につけてしまった人は、意志も弱い。意志が弱いから、努力が続かない。練習もしない。
つまり、よい習慣が身につかない。
明日から生まれかわろう。その明日が明後日になり、キリがわるいから来月から、来年からとひきのばしてしまう。
人生、努力の報われないことはいくらでもある。それはたいてい努力が足りないからなのだが、あきらかに無駄な努力というものもある。
練習はどうだろう。
結果だけを求めれば、練習しても負けることはある。勝負の世界は勝者がいれば、かならず敗者もいる。
でも練習すれば、練習しないよりはうまくなる。うまくなることはたのしい。練習なら、失敗をおそれる必要もない。
かくしてわたしも、“練習の人”になろうと決めた。できないとおもったら、とりあえず、練習してみる。はじめのうちはギクシャクする。やっぱり向いていないとおもう。もっと練習する。練習の仕方をかんがえたり、うまくいっている人の観察する。とにかく、 いろいろなやり方を試してみる。
もうひとつ大切なことがある。
指針、あるいは目標だ。
永倉万治のエッセイのおもしろさは、自己啓発書や経営の本に書いてあるようなことが、文学の装いをまとって物語や会話の中に溶け込んでいたりするところかもしれない。自己啓発書に抵抗感をもっているような、書店のビジネス書のコーナーを避けてしまうようなタイプの人間にも届く言葉で、その趣旨が書かれている。
わたしの好きな遠藤周作や山口瞳のエッセイにもそういうところがある。
永倉万治はこうもいっている。
《私は、いつも正しい方が好きだ。不潔なこと、卑怯なこと、後ろめたいこと、いやしいこと、その全部が嫌いだ!
問題なのは、いつの間にか嫌いなことばかりしていることだ。
なぜ、そうなるのか?
不道徳で、怠惰で、不健康な習慣ほど身につきやすいのはどうしてだろう。
悪い習慣はなるべくつけないにこしたことはないが、まったくないのがいいのか。
それはまた別の問題だ。
世界は広い。
人間の幅は良い習慣ばかりでは生まれない。絶対そうだ》(習慣について)
人間の幅を広げたい。寛容な人になりたい。
規則正しい生活を送っている健康な人でも、そうでない人にたいして不寛容であれば、人間の幅がせまいということになる。
ひたすら前向きなメッセージを私のからだは受けつけない。
それだけだと世界はとても窮屈なものになる。
永倉万治は一九八〇年代、『ホットドッグプレス』にコラムを連載していた。私の同世代の男子にすくなからぬ影響を与えたライターである。リアルタイムではまったく読んでいなかった。
惜しいことをしたとおもっている。
二〇〇〇年十月五日、五十二歳で永眠−−。
『大青春。』のおわりのほうに、「若ければ、それだけ持ち時間が多いということだ。何度でもやり直しがきく」ということばが出てくる。
ただしいつのころからか「持ち時間」が「残り時間」にかわる。
三十歳すぎたころから、人生の残り時間ということをかんがえるようになった。
「このままぱっとしないで……」というおもいがしょっちゅう頭をかすめるようになった。いかん、いかん。「今さら」とか「もう手おくれ」というかんがえをふりはらいつつ、なんとかもうすこしマシな人生をおくれるように気持の立て直しをはかる。
今もそのくりかえしだ。
それが習慣になっている。
(晶文社ホームページ連載「近眼時計」より転載)
著者は、居酒屋で女子大生にむけてこんなセリフを語る。
《私が脳溢血になって二年くらいたった頃のことだ。たまたまテレビドラマで小泉信三の家族の物語をやっていた。たしか山田太一さんの作品だと思う。その中にこの言葉が出てきた。“練習とは不可能を可能にする”。小泉信三が息子にあてた言葉だ。なんの変哲もない言葉だけど、私は思わず“これだ”といっていた。恐らく健康だったら、ハイ、ごもっともで終わっただろうな。あの時私は大病をして体が不自由になり、クサっていた。急に歩けなくなったり、言葉が喋れなくなれば、誰だってクサるよ。その時、この言葉が目に飛び込んできた。“練習は不可能を可能にする”。宝石のようだった。その時から私は、練習の人になると自ら決めたのだ。何でも練習すれば必ずうまくなる。できなかったら人の倍やればいい。練習すればできる。そう暗示をかけた》
永倉万治は、一九八九年三月、JR中央線四ツ谷駅のホームにて脳溢血で倒れた。四十歳のときだ。
若いころはレスリングの選手でからだは丈夫だと思いこんでいた。ところが、突然、右半身がマヒし、失語症になり、歩くことも、走ることも、喋ることも、書くこともできなくなってしまったのだ。
それが一年後には小説が書けるまでに回復する(後に奥さんがかなり手伝っていたことが判明するのだが……)。
そして『大青春。』の「習慣について 大いなる無為」では、「誰がいったか忘れたが、人間、三十過ぎたら習慣しか残らないという」という一文が出てくる。
誰の言葉なのか気になるがわからない。ただ、古代ギリシヤに「習慣は第二の天性なり」ということわざがある。「狂ったソクラテス」の異名をもち、数々の奇行で知られるディオゲネスの言葉らしい。
それはさておき、このすこしあとにつづく、永倉万治の文章を紹介したい。
《時間を守りたいと常々思っている。時間を守れば、一日が規則正しく、てきぱきとリズミカルに過ぎていくだろう。
ところが、実際は、なんだかわからないうちに時間がたってしまい、気がついてみると一時間も遅刻している。しかも弁解するのに嘘八百を並べ立てている。
もはや習慣が悪いのだと思うしかない。
良い習慣。
この言葉に憧れる》
練習、練習、よい習慣。気がつくと、そうつぶやいている。
育ちのいい人は、きっと良い習慣が自然と身についているようにおもう。
わたしは長屋に生まれ育ち、両親もまた貧乏な家の生まれだった。
生まれ育ちは変えられないが、習慣は変えられる。そのために必要なものは、変えようとおもう意志(気合)だけだ。
でも悪い習慣を身につけてしまった人は、意志も弱い。意志が弱いから、努力が続かない。練習もしない。
つまり、よい習慣が身につかない。
明日から生まれかわろう。その明日が明後日になり、キリがわるいから来月から、来年からとひきのばしてしまう。
人生、努力の報われないことはいくらでもある。それはたいてい努力が足りないからなのだが、あきらかに無駄な努力というものもある。
練習はどうだろう。
結果だけを求めれば、練習しても負けることはある。勝負の世界は勝者がいれば、かならず敗者もいる。
でも練習すれば、練習しないよりはうまくなる。うまくなることはたのしい。練習なら、失敗をおそれる必要もない。
かくしてわたしも、“練習の人”になろうと決めた。できないとおもったら、とりあえず、練習してみる。はじめのうちはギクシャクする。やっぱり向いていないとおもう。もっと練習する。練習の仕方をかんがえたり、うまくいっている人の観察する。とにかく、 いろいろなやり方を試してみる。
もうひとつ大切なことがある。
指針、あるいは目標だ。
永倉万治のエッセイのおもしろさは、自己啓発書や経営の本に書いてあるようなことが、文学の装いをまとって物語や会話の中に溶け込んでいたりするところかもしれない。自己啓発書に抵抗感をもっているような、書店のビジネス書のコーナーを避けてしまうようなタイプの人間にも届く言葉で、その趣旨が書かれている。
わたしの好きな遠藤周作や山口瞳のエッセイにもそういうところがある。
永倉万治はこうもいっている。
《私は、いつも正しい方が好きだ。不潔なこと、卑怯なこと、後ろめたいこと、いやしいこと、その全部が嫌いだ!
問題なのは、いつの間にか嫌いなことばかりしていることだ。
なぜ、そうなるのか?
不道徳で、怠惰で、不健康な習慣ほど身につきやすいのはどうしてだろう。
悪い習慣はなるべくつけないにこしたことはないが、まったくないのがいいのか。
それはまた別の問題だ。
世界は広い。
人間の幅は良い習慣ばかりでは生まれない。絶対そうだ》(習慣について)
人間の幅を広げたい。寛容な人になりたい。
規則正しい生活を送っている健康な人でも、そうでない人にたいして不寛容であれば、人間の幅がせまいということになる。
ひたすら前向きなメッセージを私のからだは受けつけない。
それだけだと世界はとても窮屈なものになる。
永倉万治は一九八〇年代、『ホットドッグプレス』にコラムを連載していた。私の同世代の男子にすくなからぬ影響を与えたライターである。リアルタイムではまったく読んでいなかった。
惜しいことをしたとおもっている。
二〇〇〇年十月五日、五十二歳で永眠−−。
『大青春。』のおわりのほうに、「若ければ、それだけ持ち時間が多いということだ。何度でもやり直しがきく」ということばが出てくる。
ただしいつのころからか「持ち時間」が「残り時間」にかわる。
三十歳すぎたころから、人生の残り時間ということをかんがえるようになった。
「このままぱっとしないで……」というおもいがしょっちゅう頭をかすめるようになった。いかん、いかん。「今さら」とか「もう手おくれ」というかんがえをふりはらいつつ、なんとかもうすこしマシな人生をおくれるように気持の立て直しをはかる。
今もそのくりかえしだ。
それが習慣になっている。
(晶文社ホームページ連載「近眼時計」より転載)
2006/09/11
気がめいったとき研究
ときどきひとりごとをいう。だいたいそういうときは調子がよくない。
よくいうひとりごとは「まいったなあ」と「むずかしいなあ」で、このふたつのコトバがおもわず口から出るようなときは要注意である。
しかし要注意といっても、なにをどう注意すればいいのか。それがむずかしい、まいったなあ。
まあそういうときはなにはなくとも散歩と掃除である。
家の中にいると気がめいる。気がめいっていると外に出る気がしない。それでも外に出たほうがいいようだ。
(……以下、『古本暮らし』晶文社所収)
よくいうひとりごとは「まいったなあ」と「むずかしいなあ」で、このふたつのコトバがおもわず口から出るようなときは要注意である。
しかし要注意といっても、なにをどう注意すればいいのか。それがむずかしい、まいったなあ。
まあそういうときはなにはなくとも散歩と掃除である。
家の中にいると気がめいる。気がめいっていると外に出る気がしない。それでも外に出たほうがいいようだ。
(……以下、『古本暮らし』晶文社所収)
2006/09/06
針がふれる
スポーツでも芸事でも、はじめのうちは上達が早い。しかしそのうちいくら努力しても練習してもなかなか伸びなくなる。
一〇〇メートル二〇秒で走っている人がタイムを一秒ちぢめるのと、一〇秒台で走っている人が〇・一秒ちぢめるのとでは、難易度がちがう。でも練習しないとからだがなまる。タイムが伸びなくても毎日走る。
読書もそうかもしれない。なにも知らないときは、次から次へと読みたい本、好きな作家が見つかるが、いずれは壁にぶちあたる。壁にぶちあたると、またちがう作家、ちがったジャンルに手を出す。そんなことのくりかえしだ。そんなことをくりかえしているうちに、古本屋の棚を見ても、心の針がまったくふれなくなる時期がくる。
(……以下、『古本暮らし』所収)
一〇〇メートル二〇秒で走っている人がタイムを一秒ちぢめるのと、一〇秒台で走っている人が〇・一秒ちぢめるのとでは、難易度がちがう。でも練習しないとからだがなまる。タイムが伸びなくても毎日走る。
読書もそうかもしれない。なにも知らないときは、次から次へと読みたい本、好きな作家が見つかるが、いずれは壁にぶちあたる。壁にぶちあたると、またちがう作家、ちがったジャンルに手を出す。そんなことのくりかえしだ。そんなことをくりかえしているうちに、古本屋の棚を見ても、心の針がまったくふれなくなる時期がくる。
(……以下、『古本暮らし』所収)
2006/09/02
杉並区民証
すこし前にマンションの更新があり、写真入りの身分証が必要になった。これまでは国民健康保険+期限切れのパスポートでなんとか許してもらった。パスポートは二十歳のときに作ったもので「今度の更新するときは新しいものを持ってきてくださいね」と不動産屋の人にやんわりたしなめられてしまった。
今のところ海外に行く予定もないのにパスポートを作るのは億劫だなとおもっていたら、次のような告知を見つけた。
「免許証をもっていなくて、身分証明に困ったことはありませんか?
そんな方に、○○区では『○○区民証』を発行しています」
〈申請に必要なもの〉
○印鑑
○印鑑と顔写真二枚(たて4・5×よこ3・5)
○本人確認資料
(運転免許証、健康保険証、年金手帳等公的機関が発行したもの)
手数料は三〇〇円。
というわけで、本の話をしよう。
わたしはビル・ブライソンのファンである。アメリカ生まれで長くイギリスに滞在していたコラムニストで、中でもいちばん再読するのが『ドーナッツをくれる郵便局と消えゆくダイナー』(高橋佳奈子訳・朝日文庫)だ。
あるとき著者は、空港で飛行機に乗るさい、写真入りの身分証の提示をもとめられた。
焦って財布のなかをさぐる。
《身分証ならありとあらゆるものがあった。図書館のカード、クレジットカード、社会保障証、健康保険証、それに航空券。どれも私の名前は書いてあったが、写真はついていなかった》
困ったあげく、持ち物をぜんぶひっくり返してみると、自分の写真が印刷された本が出てきた。しかしチェックイン係は「これは許容される本人確認の撮影物のリストには載ってませんね」と却下されてしまう。
《まさかバッファロー行きのフライトにこっそり乗り込むために私がこの本を特別に印刷したとでも?》(規則一 すべての規則に従うこと)
その後、どうなったかは読んでのお楽しみ。
*
写真入りの身分証がないとほんとうに困る。レンタルビデオ屋の会員になれず、本やCDを売るときも断られることもある。原付免許をとるかどうか本気で悩んだこともあった。
たぶん杉並区以外でも同種のカードは発行されているとおもうので、同じ悩みを抱えている人は区役所、市役所で確認してみてはどうでしょうか。
(追記)
マイナンバー導入により、現在、杉並区民証は発行していない。
今のところ海外に行く予定もないのにパスポートを作るのは億劫だなとおもっていたら、次のような告知を見つけた。
「免許証をもっていなくて、身分証明に困ったことはありませんか?
そんな方に、○○区では『○○区民証』を発行しています」
〈申請に必要なもの〉
○印鑑
○印鑑と顔写真二枚(たて4・5×よこ3・5)
○本人確認資料
(運転免許証、健康保険証、年金手帳等公的機関が発行したもの)
手数料は三〇〇円。
というわけで、本の話をしよう。
わたしはビル・ブライソンのファンである。アメリカ生まれで長くイギリスに滞在していたコラムニストで、中でもいちばん再読するのが『ドーナッツをくれる郵便局と消えゆくダイナー』(高橋佳奈子訳・朝日文庫)だ。
あるとき著者は、空港で飛行機に乗るさい、写真入りの身分証の提示をもとめられた。
焦って財布のなかをさぐる。
《身分証ならありとあらゆるものがあった。図書館のカード、クレジットカード、社会保障証、健康保険証、それに航空券。どれも私の名前は書いてあったが、写真はついていなかった》
困ったあげく、持ち物をぜんぶひっくり返してみると、自分の写真が印刷された本が出てきた。しかしチェックイン係は「これは許容される本人確認の撮影物のリストには載ってませんね」と却下されてしまう。
《まさかバッファロー行きのフライトにこっそり乗り込むために私がこの本を特別に印刷したとでも?》(規則一 すべての規則に従うこと)
その後、どうなったかは読んでのお楽しみ。
*
写真入りの身分証がないとほんとうに困る。レンタルビデオ屋の会員になれず、本やCDを売るときも断られることもある。原付免許をとるかどうか本気で悩んだこともあった。
たぶん杉並区以外でも同種のカードは発行されているとおもうので、同じ悩みを抱えている人は区役所、市役所で確認してみてはどうでしょうか。
(追記)
マイナンバー導入により、現在、杉並区民証は発行していない。