雨の日でも換気する。一日一回は。
それから布団を押入にしまう。掃除機をかける。
そして好きな音楽をかけて、コーヒーを飲む。
その日一日の気分をよくしようとおもったら、そんなちょっとしたことがけっこう大事だったりする。
しかし、いま二日酔いで頭が痛くて何もできないでいる。
ゴミも洗濯物もたまっている。
いやな気分を切り替えたいとおもう。そのとき、楽しいことをおもいだすようにしている。
友人の部屋で鍋をやったり、カレーを食ったりしたこと。そのときは楽しさの渦中にいて、そのありがたみに気がつかない。
でもたのしいよなあ、鍋。なんでたのしいんだろう。
別に鍋でなくてもなんでもいい。部屋で柿の種をつまみにただひたすら酒を飲むだけでもいい。
学生時代にそうやって部屋飲みしていて、夜中、みんながおなかがすいたとき、さっと台所に立って、塩焼きそばを作ってくれた先輩がいた。
あれはうまかった。十七、八年前の話だけど、いまでもときどきおもいだす。
このあいだ「テレビで見てたら、おいしそうとおもったから、グリーンカレーを作ったの。普通のカレーもあるよ」とクーラーバックにいれて、Hさんが持ってきた。
仲間数人と近所の居酒屋で焼酎のボトル(一升瓶)を飲んで、そのあとコンビニで電子レンジでチンするごはんを買って、わたしの家にきて、みんなで食った。
カレーを食いながら、「そうなんだよ、これが幸せってものなんだよ」とおもった。
楽しい生活にはそんなにお金はかからない。飲みたいだけ飲んで、眠くなったら寝て、帰りたくなったら帰る。
居酒屋でわれわれはいちばんうるさい客になる。店にとっては、迷惑な客かもしれないが、誰かが、いつの間にか店主と仲良くなっていて、たいていのことは大目にみてもらえるようになる。
わたしは、そういう場所でいまだにおっかなびっくりだ。でも彼らは「平気、平気」といいながら、どんどん飲んで、どんどんさわいで、酔いつぶれる。
昔はよく近所の公園で中央線界隈のバンドマンたちとよく飲んだ。飲んでいる最中、誰かがケンカをはじめても、まったく気にせず、わいわい騒ぎ続けている。酒の席での失言や醜態なんて、ぜんぶ水に流してくれる。
別にやさしいわけではない。怒るときは怒る。ときどきまわりがびっくりするくらい怒る。でもすぐ許し、すぐ忘れる。
そんなふうに、わたしには見えているのだが、ほんとうのところはわからない。案外、ひきずったり、おちこんだりしているのかもしれない。それでもたいてい次に会ったときには、なにごともなかったかのように笑っている。
彼らと飲むようになって、仕事がいちばんではない人生があることも知った。
十年前はこんなかんじで大丈夫なのかと心配していた。食っていけるのか?
家でカレーをいっしょに食った寿司屋の娘なのに刺身が食えないMさんは、金がたまると会社をぱっとやめて一年くらい海外に行ってしまう。そんなことをくりかえしている。仕事は遊ぶための金を稼ぐ手段だと割り切っているのかもしれない。
仕事? 帰ってきたら、また探せばいいじゃん。
とても真似できない。
老後? わからない。でも楽しいことはわかる。それは楽しい人たちといっしょにいることだ。
2006/11/19
時間がたらたら流れてゆきます
つかわない筋肉はおとろえる。
走らない生活をしていると、ほんとうに走れなくなる。ちょっと運動すると、すぐ息があがる。
からだのおとろえもあるが、意欲や意志だっておとえる。
好奇心のおもむくまま……なんていってられない。
枯れる。力をぬく。三十歳くらいまでは、そういうのもわるくないかなとおもっていた。しかし、別に努力しなくても、力は出なくなるし、枯れていくことがわかったので、今は無理をしても好奇心や向上心をもちつづけたいとおもう。
(……以下、『古本暮らし』晶文社所収)
走らない生活をしていると、ほんとうに走れなくなる。ちょっと運動すると、すぐ息があがる。
からだのおとろえもあるが、意欲や意志だっておとえる。
好奇心のおもむくまま……なんていってられない。
枯れる。力をぬく。三十歳くらいまでは、そういうのもわるくないかなとおもっていた。しかし、別に努力しなくても、力は出なくなるし、枯れていくことがわかったので、今は無理をしても好奇心や向上心をもちつづけたいとおもう。
(……以下、『古本暮らし』晶文社所収)
2006/11/13
専門と専門外
わたしは自分のわからないものを否定する気はない。
いくらプロ将棋の棋士の対局を見てもわからない。そのすごさがわかるためには、かなり将棋を勉強しなければならないことはわかる。でも将棋の棋士が、文学や政治や経済について意見を述べた場合、「ちょっとちがうだろう」とおもうことはよくある。
スピリチュアル・カウンセラーや占い師が、霊やオーラについて語るのは別にいい。彼らはそういう専門家だ。でも家族関係や教育や政治、あるいは医学については、あんまり余計なことはいわないでほしいとおもっている。
「あなたの病気の原因は………」という以上、いちおう医学部くらいは卒業していてほしい。
ただし、病は気からという考えもあることは否定しない。科学が万能であるともおもっていない。
わたしはフリーライターという立場上、オタクのことやエハラー現象、エビちゃんOL、そのほかいろいろな原稿が書いている。いずれも専門ではない。専門ではないが、読めるかぎりのものは読んで書いているつもりだ。
良書、悪書を見分ける能力は、あまり本を読まない人よりはあるとおもっている。文章になったものであれば、その矛盾や破綻についても、あまり本を読まない人よりは見える。
『新潮45』で連載中の江原啓之の「スピリチュアル世相診断」(二〇〇六年十一月号)では、日本の少子化問題について、かれはこんなふうに書いている。
《さて、先ほど子どもは親や国を選んで生まれてくると言いました。となると、日本で起きている少子化現象は、子どものたましいが日本人の両親を選ばなくなっているせいだからでしょうか》
《私たちのたましいはこの世を受け、それぞれの人生を生きています。同じようにこの世に生まれ、自らを浄化向上させていきたいと思っているたましいは、霊的世界にはたくさん待機しています。ところが、この世に肉体を持っている人がお腹を貸して産んでくれない限り、その願いは永遠に果たせません。
ですから、親になって一人でも多くの人間をこの世に誕生させてあげることは、霊的世界に対する尊いボランティアなのです》
わたしは霊は見えないが、この論理でいうと、「子どものたましい」は、戦争や飢饉に苦しんでいる国の子どものたくさん産む人のところを選んでいるということになる。
また「一人でも多くの人間をこの世に誕生させてあげること」が、霊の世界にはよいことでも人口爆発で社会がめちゃくちゃになってしまうようでは本末転倒である。
霊の世界によいことは、かならずしも人間の世界にとっていいとはかぎらないし、さらに地球上の生態系にとってもあんまりよいことではないということになる。
もしわたしが霊の見える人間だったら、霊の世界に加担するかどうか、悩むだろう。「子どものたましい」は、戦争や飢饉がある国を選ぶのであれば、どんどん人が死ぬほうがいいという話になる。そうすれば、人が死ねば死ぬほど霊は増える。霊にとっては、そのほうがいいとなれば、わたしはそんな霊のいいなりにはなりたくない。
すくなくとも、江原啓之の少子化対策に関する文章には説得力がないと判断した。
でも彼の言葉に救われる人がいることは否定しない。
最近、気になっているのは、爆笑問題の太田光の政治発言である。
お笑い芸人という立場ではなく、政治家(あるいはその専門家)と対等の話し方になっているときがある。漫画家の小林よしのりもそうなってしまった。「専門外」から「専門」になった。そして「専門」になったとたん、余裕がなくなる。
ようするに、おもしろくなくなる。
おもしろいということは、特殊な才能である。
爆笑問題のようなお笑い芸人になることは至難のわざだが、太田光くらいの政治発言をする人間はいくらでもいる。太田総理? 向いてないよ。
わたしも専門外の政治についてものをいうと、中学生レベルの薄っぺらなことをいってしまい、いつもあとで恥ずかしいおもいをする。だから専門の深いことはわからなくても、薄っぺらなかんじだけはわかるのだ。
専門外のことにたいして、なにかいいたくなる欲求はわたしにもある。
ひょっとしたら、守護霊のせいかもしれない。
いくらプロ将棋の棋士の対局を見てもわからない。そのすごさがわかるためには、かなり将棋を勉強しなければならないことはわかる。でも将棋の棋士が、文学や政治や経済について意見を述べた場合、「ちょっとちがうだろう」とおもうことはよくある。
スピリチュアル・カウンセラーや占い師が、霊やオーラについて語るのは別にいい。彼らはそういう専門家だ。でも家族関係や教育や政治、あるいは医学については、あんまり余計なことはいわないでほしいとおもっている。
「あなたの病気の原因は………」という以上、いちおう医学部くらいは卒業していてほしい。
ただし、病は気からという考えもあることは否定しない。科学が万能であるともおもっていない。
わたしはフリーライターという立場上、オタクのことやエハラー現象、エビちゃんOL、そのほかいろいろな原稿が書いている。いずれも専門ではない。専門ではないが、読めるかぎりのものは読んで書いているつもりだ。
良書、悪書を見分ける能力は、あまり本を読まない人よりはあるとおもっている。文章になったものであれば、その矛盾や破綻についても、あまり本を読まない人よりは見える。
『新潮45』で連載中の江原啓之の「スピリチュアル世相診断」(二〇〇六年十一月号)では、日本の少子化問題について、かれはこんなふうに書いている。
《さて、先ほど子どもは親や国を選んで生まれてくると言いました。となると、日本で起きている少子化現象は、子どものたましいが日本人の両親を選ばなくなっているせいだからでしょうか》
《私たちのたましいはこの世を受け、それぞれの人生を生きています。同じようにこの世に生まれ、自らを浄化向上させていきたいと思っているたましいは、霊的世界にはたくさん待機しています。ところが、この世に肉体を持っている人がお腹を貸して産んでくれない限り、その願いは永遠に果たせません。
ですから、親になって一人でも多くの人間をこの世に誕生させてあげることは、霊的世界に対する尊いボランティアなのです》
わたしは霊は見えないが、この論理でいうと、「子どものたましい」は、戦争や飢饉に苦しんでいる国の子どものたくさん産む人のところを選んでいるということになる。
また「一人でも多くの人間をこの世に誕生させてあげること」が、霊の世界にはよいことでも人口爆発で社会がめちゃくちゃになってしまうようでは本末転倒である。
霊の世界によいことは、かならずしも人間の世界にとっていいとはかぎらないし、さらに地球上の生態系にとってもあんまりよいことではないということになる。
もしわたしが霊の見える人間だったら、霊の世界に加担するかどうか、悩むだろう。「子どものたましい」は、戦争や飢饉がある国を選ぶのであれば、どんどん人が死ぬほうがいいという話になる。そうすれば、人が死ねば死ぬほど霊は増える。霊にとっては、そのほうがいいとなれば、わたしはそんな霊のいいなりにはなりたくない。
すくなくとも、江原啓之の少子化対策に関する文章には説得力がないと判断した。
でも彼の言葉に救われる人がいることは否定しない。
最近、気になっているのは、爆笑問題の太田光の政治発言である。
お笑い芸人という立場ではなく、政治家(あるいはその専門家)と対等の話し方になっているときがある。漫画家の小林よしのりもそうなってしまった。「専門外」から「専門」になった。そして「専門」になったとたん、余裕がなくなる。
ようするに、おもしろくなくなる。
おもしろいということは、特殊な才能である。
爆笑問題のようなお笑い芸人になることは至難のわざだが、太田光くらいの政治発言をする人間はいくらでもいる。太田総理? 向いてないよ。
わたしも専門外の政治についてものをいうと、中学生レベルの薄っぺらなことをいってしまい、いつもあとで恥ずかしいおもいをする。だから専門の深いことはわからなくても、薄っぺらなかんじだけはわかるのだ。
専門外のことにたいして、なにかいいたくなる欲求はわたしにもある。
ひょっとしたら、守護霊のせいかもしれない。
2006/11/08
ねむい日
きのう午前中、宅配便(インターネットで注文した古本)が三回来て、睡眠が中断してしまった。しばらく部屋の掃除をして、正午すぎから午後三時くらいまで寝て、それから一時間くらい高円寺の南口のほうの散歩して、名曲喫茶ネルケンでコーヒーを飲んだ。
風の強い日はからだがだるくなる。大潮のときは、頭が働かなくなる。
夕方五時すぎ、また眠くなる。起きたら日付が変わっていた。
深夜一時すぎ、コンビニにタバコを買いにいく。
寒い。手が冷える。
家に帰ってコタツ布団を出すことにした。十一月にコタツ布団を出すのは、はじめてかもしれない。いつもは十月の半ばごろには出ている。
いつもコタツで仕事をしている。子どものころからコタツが机がわりだった。せまい長屋で親子三人でくらしていたので、机というものがなかった。
十九歳でカバンひとつで上京したとき、真っ先に買ったのは、コタツと電気スタンドだった。質屋で買った。合わせて千五百円。電気スタンドは店の人におまけしてもらった。
布団がなかったのでコタツで寝ていた。
一九八九年、バブルの最盛期だったが、部屋にはテレビも電話も冷蔵庫も洗濯機もなかった。
電話も風呂もトイレも共同だった。
電車賃がなくて新宿から高円寺までよく歩いた。
全国のコミューンを訪ね、電気もガスも水道もない村で、朝五時に薪割り、鶏をしめたり、堆肥をつくったり、豚小屋の掃除なんかもした。
そういう環境になれば、自分はちゃんと適応できることがわかった。
それから何度か引っ越しをくりかえし、ものが増えた。もうほしい電化製品はない。置く場所もない。壊れたら、買い替える。それだけだ。
花森安治著『逆立ちの世の中』(河出新書、一九五四年)に「暮しの中から」というエッセイがある。
《電気センタク機があつたら、真空掃除機があつたら、電気冷蔵庫があつたら、どんなにかたのしい暮しが出来るだろうと思うのは人情であろう。反対はしない。
しかし、センタク機どころか、肝腎の電気ひとつ自由に使えない世の中に暮して、あれがあつたら、これがあつたらは夢の話に近い。むろんこの夢の話が実現しなくては、暮しの向上も、解放も出来ないということもわかる》
半世紀前の日本の話である。
センタク機、掃除機、冷蔵庫が、夢の電化製品だった時代があった。
さらにこんな話も出てくる。
《みかん箱でもいいから、椅子の代りに、台所に置いたら、と言つたら、ミカン箱の椅子なんてそんなミミッチイこといやですわ、と答えたひとがいる。
ミカン箱の椅子は、たしかにミミッチイ。出来ることなら、外国雑誌に出ているような、純白のラッカア吹きつけの、ハイカラな椅子がいいにきまつている。
しかし、そんな椅子を買えなかったら、どうすればいいのだろう。いまの日本の暮しは、まあ、そんな状態なのだから》
《美しく暮したいと思うことは、たしかに人間の、すべての人間の権利である。
百のことが出来なければ、ゼロでよろしい、というのは玉砕主義である。百のことをするなというための、ゴマカシを言うつもりではなく、百のことが出来ないとき、たとえミミッチかろうと何であろうと、一つでも二つでも、ほんのすこしでもいまより美しく暮したいと思い、思う以上は、それをやってみる、それが、人間としての権利なのだろう、という気がして仕方がないのである》
生活の向上という目標は、いつごろ達成されたのだろう。
まだまだ、もっともっと向上したいとおもう人もいるかもしれないが、現在多くの日本人の物欲、消費欲の対象は、生活必需品ではなくなってしまった。
冷暖房のある部屋に住んで、着る服にも食うものにも困らない。
むしろものが増えすぎて困っている。
いったいどれだけの時間を整理整頓に費やしているか、わからない。
読んでいない本を売る。まだ着られる服、履ける靴を捨てる、賞味期限のきれた食材を捨てる。
おかしなことになっているとおもう。
向上心をもつことがむずかしくなっている。
自分はなんのために生きているのかわからない人がいてもおかしくない。昔の人だって、そんなことはわからなかった。ただ、そんなことをかんがえるひまがなかった。
このあいだ、神保町で編集者と酒を飲んだとき、「昔は、このへん、コンビニもなにもなくて、夜、泊まりで仕事だとほんとうに困ったんだよ」という話になった。
編集部に泊まりこみで仕事をすると、十五分くらい歩いたところにある二十四時間営業の牛丼屋でメシを食った。
「ここで屋台やったら、ぜったい儲かるよ」
貧乏ライターと会うと、そんな話ばかりしていた気がする。
今、高円寺では駅前のスーパーも二十四時間営業だし、通りという通り、いたるところにコンビニがある。
人の欲望は、暮らしをどんどん便利にしていく。
インターネットのおかげで家にいながら、なんでも買える。
家事代行サービスなんていうものもある。
そのうちロボットが働いて、人間は遊んで暮らしていけるような世の中になるかもしれない。そうなったら、趣味で苛酷な労働をやりたいとおもうような人も出てくるかもしれない。
今だってわざわざ高いお金をはらって、スポーツジムで汗を流す人がいるくらいだ。
昔の日本人からすれば、かんがえられないぜいたくだ。
《買いものをするのは、誰でもたのしいにちがいないと思うが、それも買うものによりけりで、今夜からどうしても必要なたわしを買うとか、いよいよ使えなくなつた土瓶を一つ買うとかいうのは、おなじ買いものでも、あまりたのしくないのはどうしたわけだろう。
これに反して、なにを買うというあてもなく、ふところにいくらかのお金を持つて、飾り窓をのぞいて歩く気持は、無類格別である》
《お金を上手に使うというのは、たのしく暮らすための技術である。上手に使つたつもりなのに、かえつてたのしくないとしたら、それはほんとうに上手な使い方ではあるまい、きちんと整理された家計簿であればあるほど、その費用の一つに「むだづかい」という項を入れるべきだと思う。いくらいそがしいからといつて、まさか、十日も一月も眠らないですませようというひとはないだろう。働くためには、ムダにみえる「寝る」ということが実は必要なのである。老子だかの言葉に、「無用の用」というのがあるが、つまりそれである。目の先の合理的にとらわれて、「無用の用」をわすれると、結局は大きい意味で、非常な不合理をしていることになつてしまう》
(高価なものと美しいものと/『逆立ちの世の中』)
ちなみに「無用の用」は、老子ではなく、荘子だったような気がするのだが、それはさておき、むだづかいばかりして、遊んでばかりいて、寝てばかりいる人間も、世の中にとっての、なんらかの「無用の用」の役割をはたすのか、はたさないのか?
いそがしい人が読まない本を読んだり、かんがえないことをかんがえたり、悩まないことを悩んだりすることが人類の役に立つことだってあるかもしれない。
いや、今、日本中が生活必需品ではなく、「無用の用」を作り出すことにあくせくしているのではないだろうか?
そんなことをかんがえていたら、また眠くなってきた。
風の強い日はからだがだるくなる。大潮のときは、頭が働かなくなる。
夕方五時すぎ、また眠くなる。起きたら日付が変わっていた。
深夜一時すぎ、コンビニにタバコを買いにいく。
寒い。手が冷える。
家に帰ってコタツ布団を出すことにした。十一月にコタツ布団を出すのは、はじめてかもしれない。いつもは十月の半ばごろには出ている。
いつもコタツで仕事をしている。子どものころからコタツが机がわりだった。せまい長屋で親子三人でくらしていたので、机というものがなかった。
十九歳でカバンひとつで上京したとき、真っ先に買ったのは、コタツと電気スタンドだった。質屋で買った。合わせて千五百円。電気スタンドは店の人におまけしてもらった。
布団がなかったのでコタツで寝ていた。
一九八九年、バブルの最盛期だったが、部屋にはテレビも電話も冷蔵庫も洗濯機もなかった。
電話も風呂もトイレも共同だった。
電車賃がなくて新宿から高円寺までよく歩いた。
全国のコミューンを訪ね、電気もガスも水道もない村で、朝五時に薪割り、鶏をしめたり、堆肥をつくったり、豚小屋の掃除なんかもした。
そういう環境になれば、自分はちゃんと適応できることがわかった。
それから何度か引っ越しをくりかえし、ものが増えた。もうほしい電化製品はない。置く場所もない。壊れたら、買い替える。それだけだ。
花森安治著『逆立ちの世の中』(河出新書、一九五四年)に「暮しの中から」というエッセイがある。
《電気センタク機があつたら、真空掃除機があつたら、電気冷蔵庫があつたら、どんなにかたのしい暮しが出来るだろうと思うのは人情であろう。反対はしない。
しかし、センタク機どころか、肝腎の電気ひとつ自由に使えない世の中に暮して、あれがあつたら、これがあつたらは夢の話に近い。むろんこの夢の話が実現しなくては、暮しの向上も、解放も出来ないということもわかる》
半世紀前の日本の話である。
センタク機、掃除機、冷蔵庫が、夢の電化製品だった時代があった。
さらにこんな話も出てくる。
《みかん箱でもいいから、椅子の代りに、台所に置いたら、と言つたら、ミカン箱の椅子なんてそんなミミッチイこといやですわ、と答えたひとがいる。
ミカン箱の椅子は、たしかにミミッチイ。出来ることなら、外国雑誌に出ているような、純白のラッカア吹きつけの、ハイカラな椅子がいいにきまつている。
しかし、そんな椅子を買えなかったら、どうすればいいのだろう。いまの日本の暮しは、まあ、そんな状態なのだから》
《美しく暮したいと思うことは、たしかに人間の、すべての人間の権利である。
百のことが出来なければ、ゼロでよろしい、というのは玉砕主義である。百のことをするなというための、ゴマカシを言うつもりではなく、百のことが出来ないとき、たとえミミッチかろうと何であろうと、一つでも二つでも、ほんのすこしでもいまより美しく暮したいと思い、思う以上は、それをやってみる、それが、人間としての権利なのだろう、という気がして仕方がないのである》
生活の向上という目標は、いつごろ達成されたのだろう。
まだまだ、もっともっと向上したいとおもう人もいるかもしれないが、現在多くの日本人の物欲、消費欲の対象は、生活必需品ではなくなってしまった。
冷暖房のある部屋に住んで、着る服にも食うものにも困らない。
むしろものが増えすぎて困っている。
いったいどれだけの時間を整理整頓に費やしているか、わからない。
読んでいない本を売る。まだ着られる服、履ける靴を捨てる、賞味期限のきれた食材を捨てる。
おかしなことになっているとおもう。
向上心をもつことがむずかしくなっている。
自分はなんのために生きているのかわからない人がいてもおかしくない。昔の人だって、そんなことはわからなかった。ただ、そんなことをかんがえるひまがなかった。
このあいだ、神保町で編集者と酒を飲んだとき、「昔は、このへん、コンビニもなにもなくて、夜、泊まりで仕事だとほんとうに困ったんだよ」という話になった。
編集部に泊まりこみで仕事をすると、十五分くらい歩いたところにある二十四時間営業の牛丼屋でメシを食った。
「ここで屋台やったら、ぜったい儲かるよ」
貧乏ライターと会うと、そんな話ばかりしていた気がする。
今、高円寺では駅前のスーパーも二十四時間営業だし、通りという通り、いたるところにコンビニがある。
人の欲望は、暮らしをどんどん便利にしていく。
インターネットのおかげで家にいながら、なんでも買える。
家事代行サービスなんていうものもある。
そのうちロボットが働いて、人間は遊んで暮らしていけるような世の中になるかもしれない。そうなったら、趣味で苛酷な労働をやりたいとおもうような人も出てくるかもしれない。
今だってわざわざ高いお金をはらって、スポーツジムで汗を流す人がいるくらいだ。
昔の日本人からすれば、かんがえられないぜいたくだ。
《買いものをするのは、誰でもたのしいにちがいないと思うが、それも買うものによりけりで、今夜からどうしても必要なたわしを買うとか、いよいよ使えなくなつた土瓶を一つ買うとかいうのは、おなじ買いものでも、あまりたのしくないのはどうしたわけだろう。
これに反して、なにを買うというあてもなく、ふところにいくらかのお金を持つて、飾り窓をのぞいて歩く気持は、無類格別である》
《お金を上手に使うというのは、たのしく暮らすための技術である。上手に使つたつもりなのに、かえつてたのしくないとしたら、それはほんとうに上手な使い方ではあるまい、きちんと整理された家計簿であればあるほど、その費用の一つに「むだづかい」という項を入れるべきだと思う。いくらいそがしいからといつて、まさか、十日も一月も眠らないですませようというひとはないだろう。働くためには、ムダにみえる「寝る」ということが実は必要なのである。老子だかの言葉に、「無用の用」というのがあるが、つまりそれである。目の先の合理的にとらわれて、「無用の用」をわすれると、結局は大きい意味で、非常な不合理をしていることになつてしまう》
(高価なものと美しいものと/『逆立ちの世の中』)
ちなみに「無用の用」は、老子ではなく、荘子だったような気がするのだが、それはさておき、むだづかいばかりして、遊んでばかりいて、寝てばかりいる人間も、世の中にとっての、なんらかの「無用の用」の役割をはたすのか、はたさないのか?
いそがしい人が読まない本を読んだり、かんがえないことをかんがえたり、悩まないことを悩んだりすることが人類の役に立つことだってあるかもしれない。
いや、今、日本中が生活必需品ではなく、「無用の用」を作り出すことにあくせくしているのではないだろうか?
そんなことをかんがえていたら、また眠くなってきた。
2006/11/03
京都帰り
京都、百万遍の古本まつりに行ってきた。前日から「sumus」同人の扉野良人さんの家に泊った。ちなみに扉野さんは学生時代、東京にいたころからの知り合いで、扉野さんが東京にきたときはうちに泊る。
扉野家に行く前に、河原町の六曜社でコーヒーを飲んで、寺町三条アーケードからちょっと横にはいったところにある常盤というそば屋で親子なんばうどんを食べた。
高校生のころから、京都にいくと同じことをしている。
それにしても、つくづく丸善がなくなったのはさびしい。
昨年の十月、元青山ブックセンターの書店員の柳瀬徹さん(現在編集者)と京都にあそびにいったときには、たまたま丸善の閉店の日とかさなった。営業時間終了の瞬間にも立ち合い、柳瀬さんと閉まるシャッターをながめた。
今年の春先には、かつて駸々堂があったあとに入ったブックファーストの京都店もなくなった。
京都に来てあらためて書店業界のきびしさをおもいしる。
河原町から加茂川沿いに出町柳まで歩き、京都大学付近の古本屋を散策。そのあと叡山電車で恵文社一乗寺店に行く。
そこで『天野忠随筆選』(編集工房ノア)が二冊、目の前で売れてゆく瞬間を目撃する。さすがは京都だとおもった。
(……以下、『古本暮らし』晶文社所収)
扉野家に行く前に、河原町の六曜社でコーヒーを飲んで、寺町三条アーケードからちょっと横にはいったところにある常盤というそば屋で親子なんばうどんを食べた。
高校生のころから、京都にいくと同じことをしている。
それにしても、つくづく丸善がなくなったのはさびしい。
昨年の十月、元青山ブックセンターの書店員の柳瀬徹さん(現在編集者)と京都にあそびにいったときには、たまたま丸善の閉店の日とかさなった。営業時間終了の瞬間にも立ち合い、柳瀬さんと閉まるシャッターをながめた。
今年の春先には、かつて駸々堂があったあとに入ったブックファーストの京都店もなくなった。
京都に来てあらためて書店業界のきびしさをおもいしる。
河原町から加茂川沿いに出町柳まで歩き、京都大学付近の古本屋を散策。そのあと叡山電車で恵文社一乗寺店に行く。
そこで『天野忠随筆選』(編集工房ノア)が二冊、目の前で売れてゆく瞬間を目撃する。さすがは京都だとおもった。
(……以下、『古本暮らし』晶文社所収)