二十六日(土)、夕方、仕事を終え、新幹線で仙台へ。二時間かからない。
駅を降りて、とりあえず駅前のブックオフに行く。文庫本が二冊一〇五円セール中だった。
モスバーガーでカルビ焼肉ライスバーガー(東京にはないメニュー)を食って、火星の庭に。ウィスキーを何杯か飲み、焼鳥屋、中華料理屋などをハシゴ(飲み続ける)。一週間ちかく断酒していたのでしみる、しみる。熟睡。
二十七日(日)、午前中から車で萬葉堂書店の鈎取店を案内してもらう。深沢七郎の『流浪の手記』(徳間書店)があった。文庫(徳間文庫)は持っているのだが、単行本は、見たことがなくて、ずっと探していたのである。
この本は「風流夢譚」事件後の放浪生活の話や「書かなければよかったのに日記」という読まずにいられなくなるような題のエッセイが収録されている。
ほかに井伏鱒二編『若き日の旅』(河出新書、一九五四年刊)、『写真集 太宰治の生涯』(毎日新聞社、一九六八年刊)、高見順著『各駅停車』(毎日新聞社、一九五四年刊)などを購入。
夕方、手まわしオルガンのオグラさんと火星の庭で合流。これまで人前で話をする前は、かならず緊張でおなかが痛くなったり、貧血になったりしていたのだが、東京から来ていたNEGIさん、ささま書店のN君、晶文社のTさんと雑談をしているうちに気が楽になった。
古本旅行の話をして、吉行淳之介と鮎川信夫から読書の幅がどんどん広がっていってうんぬんといったことをしゃべったとおもう(まいあがってしまったのか、忘れてしまっている)。あと「はじめて見たほしい本は、どんな値段でも買う」というようなことをしゃべっていたそうなのだが(ふぉっくす舎のNEGIさんのブログ参照)、これは願望。でもそうやって買った本は、なんとか元をとろうとおもって読むし、読みたいときに買った本は、後々の自分の財産になるような気もする。というようなことをいいたかったのだけど、言葉足らずであった。
オグラさんも仙台ではじめてのライブだった。
曲の前に、お客さんから仙台の話をいろいろ聞き出して、そこに詩と歌をのせてゆく。「ビル風と17才」という曲に「ぼくらをどっかへ連れてってくれよ〜」と歌いあげるところがあるのだけど、なんというか、甘酸っぱくて、くーっとくる。
打ち上げのとき、途中で寝てしまう。前野さん宅までの記憶なし。気がついたらN君と同じ部屋で寝ていた。
(……続く)
2008/07/24
手の読書
月末、仙台に行く。火星の庭のイベントがあり、その後、福島にいる漫画家(漫画研究者)のすずき寿ひささんと会う予定。しかし月末は原稿のしめきりがある。パソコンを持って旅先で仕事をすることは避けたい。そんなことをしたら旅情が台なしだ。というわけで、今、「しめきり前渡し」に挑んでいる。
火星の庭の補充用の本を買うために夜、自転車で古本屋をまわる。次の九月の外市、さらに十月に大阪某所で開催予定の古本イベントの準備もある。
この数ヶ月、これまでの人生でいちばん古本を買っているかもしれない。本を買って、シールをはがし、汚れをおとし、線引や書き込みがないか頁をめくり、パラフィン紙をかけて、値札を作る。本を読むのは電車の中と喫茶店に行ったときだけになっている。
なんというか「目」ではなく「手」で本を読んでいる気分だ。
読んだ本の内容は、九割くらい忘れてしまうといわれている。ほとんどおぼえていないといってもいい。でも手にとった本のことは、ぼんやりと記憶に残る。本のサイズや重さなど、知らず知らずのうちにおぼえた感触は、本を探すときに重宝する。
ずっと四六判と文庫のサイズの本を中心に蒐書していたので、大判の本、新書サイズの本はまだまだ手でふれている量が不足している。知らない本がたくさんある。最近、大判の本と新書をちゃんと見ていこうと心がけている。大判の本といっても、画集や写真集ではなく、文学展のカタログや判型の大きな雑誌の作家の特集(とくに追悼号)を探す。
大きい本のほうが見つけやすいとおもうかもしれないが、逆だ。大判の本は横に積んであって、表紙や背表紙が見えないことも多い。背表紙が見えていたとしても、自分の守備範囲ではないとおもって素通りしてしまう。
先月、『ザ・開高健 巨匠への鎮魂歌』(読売新聞社、一九九〇年刊)というすこし大型の本を買った。書名は知っていたけど、単行本だとおもいこんでいた。勘違いだ。それでずっと買いそびれていた。いちど買って以来、あちこちの古本屋で目にする。大判の本は置き場所に困るから、なるべく見ないように棚の前を通りすぎていたのだろう。
永島慎二の『旅人くん』(インタナル出版社、一九七五年刊)は、横長の大きな判型の本なのだが、これもはじめて見たときはビックリした。
新書も似たようなことがある。
古本屋で見てはじめて「新書サイズだったのか」と気づくことが多い。これまで単行本、文庫の十分の一も新書の棚を見ていないとおもう。当然、知らないことがたくさんある。
尾崎一雄著『もぐら随筆』(鱒書房、一九五六年刊)もずっと単行本とおもいこんでいたので見つけるのに苦労した。
『もぐら随筆』には「酒は飲んでも飲まないでも」という随筆がある。尾崎一雄は「酒を飲むと書く息が切れます。僕は、酒を飲む奴は大体一流の作家になれないという持論を持っている。昔から。(中略)酒を飲むと、そこに発散しちゃう。僕の経験です。飲む連中が飲まなかったら、もっと書けるでしょう」といっている。
もっとも最後には、「飲んでも飲まなくても、それだけのものらしいことは、私自身の場合でも判る。仕方のないことだ」という結論なのだが……。
月曜から酒を飲んでいない。酒をやめると一日が長い。
そしてつまらん。
火星の庭の補充用の本を買うために夜、自転車で古本屋をまわる。次の九月の外市、さらに十月に大阪某所で開催予定の古本イベントの準備もある。
この数ヶ月、これまでの人生でいちばん古本を買っているかもしれない。本を買って、シールをはがし、汚れをおとし、線引や書き込みがないか頁をめくり、パラフィン紙をかけて、値札を作る。本を読むのは電車の中と喫茶店に行ったときだけになっている。
なんというか「目」ではなく「手」で本を読んでいる気分だ。
読んだ本の内容は、九割くらい忘れてしまうといわれている。ほとんどおぼえていないといってもいい。でも手にとった本のことは、ぼんやりと記憶に残る。本のサイズや重さなど、知らず知らずのうちにおぼえた感触は、本を探すときに重宝する。
ずっと四六判と文庫のサイズの本を中心に蒐書していたので、大判の本、新書サイズの本はまだまだ手でふれている量が不足している。知らない本がたくさんある。最近、大判の本と新書をちゃんと見ていこうと心がけている。大判の本といっても、画集や写真集ではなく、文学展のカタログや判型の大きな雑誌の作家の特集(とくに追悼号)を探す。
大きい本のほうが見つけやすいとおもうかもしれないが、逆だ。大判の本は横に積んであって、表紙や背表紙が見えないことも多い。背表紙が見えていたとしても、自分の守備範囲ではないとおもって素通りしてしまう。
先月、『ザ・開高健 巨匠への鎮魂歌』(読売新聞社、一九九〇年刊)というすこし大型の本を買った。書名は知っていたけど、単行本だとおもいこんでいた。勘違いだ。それでずっと買いそびれていた。いちど買って以来、あちこちの古本屋で目にする。大判の本は置き場所に困るから、なるべく見ないように棚の前を通りすぎていたのだろう。
永島慎二の『旅人くん』(インタナル出版社、一九七五年刊)は、横長の大きな判型の本なのだが、これもはじめて見たときはビックリした。
新書も似たようなことがある。
古本屋で見てはじめて「新書サイズだったのか」と気づくことが多い。これまで単行本、文庫の十分の一も新書の棚を見ていないとおもう。当然、知らないことがたくさんある。
尾崎一雄著『もぐら随筆』(鱒書房、一九五六年刊)もずっと単行本とおもいこんでいたので見つけるのに苦労した。
『もぐら随筆』には「酒は飲んでも飲まないでも」という随筆がある。尾崎一雄は「酒を飲むと書く息が切れます。僕は、酒を飲む奴は大体一流の作家になれないという持論を持っている。昔から。(中略)酒を飲むと、そこに発散しちゃう。僕の経験です。飲む連中が飲まなかったら、もっと書けるでしょう」といっている。
もっとも最後には、「飲んでも飲まなくても、それだけのものらしいことは、私自身の場合でも判る。仕方のないことだ」という結論なのだが……。
月曜から酒を飲んでいない。酒をやめると一日が長い。
そしてつまらん。
2008/07/17
古本の森文学採集
今日から仙台「book cafe 火星の庭」(http://www.kaseinoniwa.com/)の「荻原魚雷、古本の森文学採集」がはじまります。
「文壇高円寺」「古本暮らし」で紹介した本の展示や「文壇高円寺古書部」というコーナーで古本も販売しています。7月27日にはトークショー(ひとりで喋るのは初めて)と手まわしオルガンミュージシャンのオグラさんのライブがあります。
仙台のみなさま、謎のオルガンはもちろんのこと、オグラさんのギターにも注目してください。丸い桶のギター。
前野さんに「古本の森文学採集ノート」という冊子を作ってもらいました。(B5版、20ページ、限定300部)
【展示】7/17(木)〜8/18(月)
【トーク&ライブ】7/27(日)
18:00開場 18:15開演 20:30終了予定
第一部「荻原魚雷トーク・古本の森文学採集」
第二部「インチキ手廻しオルガン弾きオグラ・ライブ」
前売券 当店にて発売中
(定員35名)2500円・1ドリンク付
〒980-0014 仙台市青葉区本町1-14-30 ラポール錦町1F
tel 022-716-5335 fax 022-716-5336
営業時間:11時〜20時 (日・祝日は19時まで)
定休日/毎週火曜・水曜
※『小説すばる』8月号の「荻原魚雷の古書古書話」の欄外にも「仙台のブックカフェ『火星の庭』にて、『荻原魚雷、古本の森文学採集』フェアが開催中」との告知が出ています。この号では「平野威馬雄と降霊会」という文章を書きました。
※前にほしいと書いた四季新書の本は、小野佐世男の『美神の繪本』でした。
「文壇高円寺」「古本暮らし」で紹介した本の展示や「文壇高円寺古書部」というコーナーで古本も販売しています。7月27日にはトークショー(ひとりで喋るのは初めて)と手まわしオルガンミュージシャンのオグラさんのライブがあります。
仙台のみなさま、謎のオルガンはもちろんのこと、オグラさんのギターにも注目してください。丸い桶のギター。
前野さんに「古本の森文学採集ノート」という冊子を作ってもらいました。(B5版、20ページ、限定300部)
【展示】7/17(木)〜8/18(月)
【トーク&ライブ】7/27(日)
18:00開場 18:15開演 20:30終了予定
第一部「荻原魚雷トーク・古本の森文学採集」
第二部「インチキ手廻しオルガン弾きオグラ・ライブ」
前売券 当店にて発売中
(定員35名)2500円・1ドリンク付
〒980-0014 仙台市青葉区本町1-14-30 ラポール錦町1F
tel 022-716-5335 fax 022-716-5336
営業時間:11時〜20時 (日・祝日は19時まで)
定休日/毎週火曜・水曜
※『小説すばる』8月号の「荻原魚雷の古書古書話」の欄外にも「仙台のブックカフェ『火星の庭』にて、『荻原魚雷、古本の森文学採集』フェアが開催中」との告知が出ています。この号では「平野威馬雄と降霊会」という文章を書きました。
※前にほしいと書いた四季新書の本は、小野佐世男の『美神の繪本』でした。
2008/07/11
百閒と滝田ゆう
水曜日、仕事帰りに池袋往来座に寄る。
おお、内田百閒まつりだ。でも庶民には、ちょっと手がでないなあとおもっていたら、『一等車』(四季新書)があった。帯まで付いている。おそるおそる、値段をたしかめると庶民価格である。
四季新書は、永井龍男の『紅茶の値段』以来、二冊目だ。四季社、いいなあ。でもあんまり見ない。
あと一冊、四季新書でほしい本がある。日本の古本屋で検索したらあった。庶民価格ではなかったが、後に引けない気分になり、注文する。その本が何かはまた後日……。
*
木曜日、荻窪のささま書店。均一でちょこちょこ買って、そのあと店内をうろうろ。漫画の棚で、滝田ゆうの『下駄の向くまま 新東京百景』(講談社)を購入。文庫は持っているのだが、元版がほしかったのだ。
滝田ゆうは昔荻窪に住んでいた(田河水泡宅に住み込み)こともある。
そのあとタウンセブン地下の東信水産の押し寿司を買う。ここ、安くてうまいとおもう。
夜、十一時三十分ごろ、古本酒場コクテイルへ。軽く飲んで帰ろうとおもっていたら、ささま書店のN君が入ってくる。やあやあ、さきほどはどうも。
結局、一時すぎまで。うーん。
*
◆告知 西荻ブックマーク
7月13日(日) 今野スタジオ『MARE(マーレ)』
「三木鷄郎と冗談音楽」(出演:山川浩二)
16:30受付/17:00開演
1500円/定員25名
〈やまかわひろじ〉
広告評論家、1927年生まれ。電通ラジオ・テレビ局などで企画プロデューサーとして活躍。三木鶏郎と大学時代から、「日曜娯楽版」(NHKラジオ)のライタースタッフの一員としてかかわり、電通時代に三木鶏郎のCMソングのプロデュース。電通退社後は広告評論家として活躍しつつ、「アド・ミュージアム東京」のオブザーバーをつとめる。著書に『広告発想』、『映像100想』、『昭和広告60年史』など多数。
おお、内田百閒まつりだ。でも庶民には、ちょっと手がでないなあとおもっていたら、『一等車』(四季新書)があった。帯まで付いている。おそるおそる、値段をたしかめると庶民価格である。
四季新書は、永井龍男の『紅茶の値段』以来、二冊目だ。四季社、いいなあ。でもあんまり見ない。
あと一冊、四季新書でほしい本がある。日本の古本屋で検索したらあった。庶民価格ではなかったが、後に引けない気分になり、注文する。その本が何かはまた後日……。
*
木曜日、荻窪のささま書店。均一でちょこちょこ買って、そのあと店内をうろうろ。漫画の棚で、滝田ゆうの『下駄の向くまま 新東京百景』(講談社)を購入。文庫は持っているのだが、元版がほしかったのだ。
滝田ゆうは昔荻窪に住んでいた(田河水泡宅に住み込み)こともある。
そのあとタウンセブン地下の東信水産の押し寿司を買う。ここ、安くてうまいとおもう。
夜、十一時三十分ごろ、古本酒場コクテイルへ。軽く飲んで帰ろうとおもっていたら、ささま書店のN君が入ってくる。やあやあ、さきほどはどうも。
結局、一時すぎまで。うーん。
*
◆告知 西荻ブックマーク
7月13日(日) 今野スタジオ『MARE(マーレ)』
「三木鷄郎と冗談音楽」(出演:山川浩二)
16:30受付/17:00開演
1500円/定員25名
〈やまかわひろじ〉
広告評論家、1927年生まれ。電通ラジオ・テレビ局などで企画プロデューサーとして活躍。三木鶏郎と大学時代から、「日曜娯楽版」(NHKラジオ)のライタースタッフの一員としてかかわり、電通時代に三木鶏郎のCMソングのプロデュース。電通退社後は広告評論家として活躍しつつ、「アド・ミュージアム東京」のオブザーバーをつとめる。著書に『広告発想』、『映像100想』、『昭和広告60年史』など多数。
2008/07/09
若手気分
池袋往来座の「外市」終了。今回も盛況。文系ファンタジックシンガーのピッポさんもおもしろかった。思潮社にいたこともあるらしく、『現代詩手帖』の尾形亀之助の特集号も担当していたとか。
「外市」はどんどん新しい人が参加している。わたしも一年前は新人だったが、すでにベテランの気分だ(勘違い)。
前回初登場の白シャツ王子には、早くも売り上げで追いぬかれてしまった。
なんか時間の進み方がヘンだ。いつの間にか知らないうちに、いろいろなことが変わってゆく。
たとえば、学校における部活動みたいなものか。ついこのあいだまで新入部員だったのに、いつの間にか後輩の面倒をみるようになる。
自由業者(あくまでもわたしの場合)は、あんまりそうした役割がほとんど変わらず、気持の変化もない。
これまで疑問におもっていたことの謎がとけた気がする。
学生時代に遊んでいた友人が就職して、何年かぶりに会うと、なんか妙に貫録をついていて、戸惑っていた。なんだろうとおもっていたのだが、会社にいると、毎年新入社員がはいってきて、どんどん立場が変わっていくからなのだな。
当たり前といえば、当たり前のことなのかもしれないが、そういう当たり前のことは経験しないと、なかなかわからない。
二十代から三十代にかけて、自分より若いライターといっしょに仕事をする経験がほとんどなかった。五十代、六十代でも「中堅」という世界であり、十代後半から二十年ちかく出版の世界で働いていても若手気分だ。
この何年かの停滞した気分というのは、あまりにも立場が変化しない生活に起因するものなのかもしれない。それがわかったところで、どうなるという話ではない。否が応でも自分を変えていかざるをえないところに身を置けば、変化せざるをえない。わたしはあんまりそういう場数をふんでいない。
なんかだんだん愚痴っぽくなってきたので、今日はこのへんで。
「外市」はどんどん新しい人が参加している。わたしも一年前は新人だったが、すでにベテランの気分だ(勘違い)。
前回初登場の白シャツ王子には、早くも売り上げで追いぬかれてしまった。
なんか時間の進み方がヘンだ。いつの間にか知らないうちに、いろいろなことが変わってゆく。
たとえば、学校における部活動みたいなものか。ついこのあいだまで新入部員だったのに、いつの間にか後輩の面倒をみるようになる。
自由業者(あくまでもわたしの場合)は、あんまりそうした役割がほとんど変わらず、気持の変化もない。
これまで疑問におもっていたことの謎がとけた気がする。
学生時代に遊んでいた友人が就職して、何年かぶりに会うと、なんか妙に貫録をついていて、戸惑っていた。なんだろうとおもっていたのだが、会社にいると、毎年新入社員がはいってきて、どんどん立場が変わっていくからなのだな。
当たり前といえば、当たり前のことなのかもしれないが、そういう当たり前のことは経験しないと、なかなかわからない。
二十代から三十代にかけて、自分より若いライターといっしょに仕事をする経験がほとんどなかった。五十代、六十代でも「中堅」という世界であり、十代後半から二十年ちかく出版の世界で働いていても若手気分だ。
この何年かの停滞した気分というのは、あまりにも立場が変化しない生活に起因するものなのかもしれない。それがわかったところで、どうなるという話ではない。否が応でも自分を変えていかざるをえないところに身を置けば、変化せざるをえない。わたしはあんまりそういう場数をふんでいない。
なんかだんだん愚痴っぽくなってきたので、今日はこのへんで。
2008/07/02
明るい風
旅先で買った本が届く。
当たり前のことだけど、二十年くらい来る日も来る日も古本屋や新刊書店に行ってるのに、けっこう読んでいるつもりの作家の本でも知らない本がたくさんある。
わたしは河盛好蔵の随筆は好きで、古本屋で見つけるとかならず手にとる。でも『随想集 明るい風』(彌生書房、一九五八年刊)という本のことは知らなかった。
上盛岡のつれづれ書房で見つけた。
目次を見たら「太宰治の思い出」や「阿佐ケ谷会」といった題の随筆がはいっている。熊本日日新聞の連載だった。
「本を買うこと」というエッセイには、河盛好蔵は幼少のころから本を読むのが好きで、たえず古本や新刊書を買いこんでいたと話が出てくる。
蔵書は戦災でほとんど焼けてしまったが、戦後また集め出し、狭い家からはみだしそうになっている。どんなに長生きしても読みきれないくらいの量だという。
河盛好蔵はちょっと反省する。
《こんな風に本を買いこむのは、ただその本が自分のものだという自己満足のためにすぎないのではあるまいかと。守銭奴が金をためること自体に悦びを感じているのと同じ心理ではないだろうかと。たしかにその傾向があることは否めない》
この文章を盛岡と郡山から届いたダンボールをあけながら読んだ。
河盛好蔵はさらにこんなこともいう。
《だが、考えてみれば、そういう悔いを感じるようになったこと自体が知識欲の衰えを示すのかもしれない》
たまにそのことを考えているときに、そのことについて書いてある本を買うということがある。
郡山からの帰りの電車の中で、知識欲や好奇心が衰えてきているのではないかとずっと考えていた。家でずっと本を読んでいると、だんだん未知のものに興味をおぼえなくなる。
毎日同じような生活をしていると、新しい知識を必要としなくなるからかもしれない。
『明るい風』は、なんてことのない話がけっこう多い。
「呼び水」という題の随筆がある。
河盛好蔵は、仕事の前にトランプの独り占いをしていた。「一種の頭脳のウォーミングアップ」のつもりだった。
《ところが、誰でも知っているように独り占いというのはすぐ成功する場合と、何度やってもうまくゆかないときとがある。そうなると、半ば意地になって、仕事の方はそっちのけで、いつまでもトランプを並べているために、思わず時間の経つのを忘れてしまう》
わたしはいつもパソコンのゲームの「上海」をやったり、将棋の「次の一手」問題を解いたりする。
あと皿(コップ)洗いとガス台の掃除もする。換気扇や風呂の掃除をはじめてしまうこともある。
当たり前のことだけど、二十年くらい来る日も来る日も古本屋や新刊書店に行ってるのに、けっこう読んでいるつもりの作家の本でも知らない本がたくさんある。
わたしは河盛好蔵の随筆は好きで、古本屋で見つけるとかならず手にとる。でも『随想集 明るい風』(彌生書房、一九五八年刊)という本のことは知らなかった。
上盛岡のつれづれ書房で見つけた。
目次を見たら「太宰治の思い出」や「阿佐ケ谷会」といった題の随筆がはいっている。熊本日日新聞の連載だった。
「本を買うこと」というエッセイには、河盛好蔵は幼少のころから本を読むのが好きで、たえず古本や新刊書を買いこんでいたと話が出てくる。
蔵書は戦災でほとんど焼けてしまったが、戦後また集め出し、狭い家からはみだしそうになっている。どんなに長生きしても読みきれないくらいの量だという。
河盛好蔵はちょっと反省する。
《こんな風に本を買いこむのは、ただその本が自分のものだという自己満足のためにすぎないのではあるまいかと。守銭奴が金をためること自体に悦びを感じているのと同じ心理ではないだろうかと。たしかにその傾向があることは否めない》
この文章を盛岡と郡山から届いたダンボールをあけながら読んだ。
河盛好蔵はさらにこんなこともいう。
《だが、考えてみれば、そういう悔いを感じるようになったこと自体が知識欲の衰えを示すのかもしれない》
たまにそのことを考えているときに、そのことについて書いてある本を買うということがある。
郡山からの帰りの電車の中で、知識欲や好奇心が衰えてきているのではないかとずっと考えていた。家でずっと本を読んでいると、だんだん未知のものに興味をおぼえなくなる。
毎日同じような生活をしていると、新しい知識を必要としなくなるからかもしれない。
『明るい風』は、なんてことのない話がけっこう多い。
「呼び水」という題の随筆がある。
河盛好蔵は、仕事の前にトランプの独り占いをしていた。「一種の頭脳のウォーミングアップ」のつもりだった。
《ところが、誰でも知っているように独り占いというのはすぐ成功する場合と、何度やってもうまくゆかないときとがある。そうなると、半ば意地になって、仕事の方はそっちのけで、いつまでもトランプを並べているために、思わず時間の経つのを忘れてしまう》
わたしはいつもパソコンのゲームの「上海」をやったり、将棋の「次の一手」問題を解いたりする。
あと皿(コップ)洗いとガス台の掃除もする。換気扇や風呂の掃除をはじめてしまうこともある。
2008/07/01
盛岡・仙台・郡山
六月二十八日〜三十日まで東北へ。
二十八日、盛岡。川留稲荷神社そばの山桜の古木のある家で美術家の田中啓介さんのお別れ会。にぎやかで楽しいことが好きな人だったということで、みんなでどんちゃんさわぎをやろうという会だった。歌あり、踊り(神楽舞)あり。
盛岡は八年ぶり。前に行ったときは花見の季節だった。そのときに弘前の桜まつりと八甲田山に連れていってもらった。
帰りに盛岡市内の古本屋もまわる。八年前と比べたら、半分くらいになっていた。
盛岡駅からキリン書房、東方書店、それから上盛岡の浅沼古書店、つれづれ書房に行く。
上の橋書房、小田島文庫、雀羅書房は閉店。
つれづれ書房は移転。雀羅書房の向かって歩いていたときに、電柱に看板を見つけて訪ねてみた。昔の雀羅書房のすぐ近くだった。買いましたね。
尾崎一雄の『学生物語』(春陽堂)が千円だった。状態もいい。一万円くらいはするんじゃないかなあ。ほかにもふだんは手が出ないような文学関係の本が手頃な値段で売っていた。
あとふらっと入った盛岡駅前の「カプチーノ詩季」という喫茶店がよかった。地元では有名な店なのかなあ。たまらんうまさだった。また行きたい。
二十九日は仙台。雨。駅前のブックオフが20%引セール(百円の本も)をやっていた。
火星の庭の前野さんとジュンク堂の仙台ロフト店で待ち合わせ。
そのあと店で飲み会。日本酒、びっくりするくらいうまかった。体調があんまりよくなくて、ここのところ飲んでいなかったのだけど、すっかり元気になる。
ちょうど一年くらい前に独立した書本&cafe マゼランさん(http://magellan.shop-pro.jp/)にもお会いする。店名を決めるさい、わめぞメンバーに「火星の裏」「全裸」などの珍名を提案されていた店。
三十日、そのマゼランに行き、コーヒーを飲みながら、本を見る。
仙台の古本屋は七月二十七日のトークショーとライブ(オグラさんの)のあとゆっくりまわる予定。
仙台は、歩いていて気分がいい。木も多い。
昼すぎ、郡山。前から行きたかった古書てんとうふ本店に。圧巻。文庫が定価の半額。古くて定価の安い本は、百円以下になる。旺文社文庫の内田百閒も梅崎春生も半額。何度も最後の頁にほんとうの値段が書いていないか確認する。
お金がなくなってしまい、コンビニエンスストアではじめてお金をおろした。時間内なら手数料かからないんだね。知らなかった。
帰り麓山公園で休憩。ふらふら歩いていたら徳本堂という楽器と古本を売っている店があって、はいってみたら「百円均一まつり」状態。
郡山、物価がおかしい。
途中下車してよかった。
たぶん今日か明日、ダンボール二箱届く。金欠。
二十八日、盛岡。川留稲荷神社そばの山桜の古木のある家で美術家の田中啓介さんのお別れ会。にぎやかで楽しいことが好きな人だったということで、みんなでどんちゃんさわぎをやろうという会だった。歌あり、踊り(神楽舞)あり。
盛岡は八年ぶり。前に行ったときは花見の季節だった。そのときに弘前の桜まつりと八甲田山に連れていってもらった。
帰りに盛岡市内の古本屋もまわる。八年前と比べたら、半分くらいになっていた。
盛岡駅からキリン書房、東方書店、それから上盛岡の浅沼古書店、つれづれ書房に行く。
上の橋書房、小田島文庫、雀羅書房は閉店。
つれづれ書房は移転。雀羅書房の向かって歩いていたときに、電柱に看板を見つけて訪ねてみた。昔の雀羅書房のすぐ近くだった。買いましたね。
尾崎一雄の『学生物語』(春陽堂)が千円だった。状態もいい。一万円くらいはするんじゃないかなあ。ほかにもふだんは手が出ないような文学関係の本が手頃な値段で売っていた。
あとふらっと入った盛岡駅前の「カプチーノ詩季」という喫茶店がよかった。地元では有名な店なのかなあ。たまらんうまさだった。また行きたい。
二十九日は仙台。雨。駅前のブックオフが20%引セール(百円の本も)をやっていた。
火星の庭の前野さんとジュンク堂の仙台ロフト店で待ち合わせ。
そのあと店で飲み会。日本酒、びっくりするくらいうまかった。体調があんまりよくなくて、ここのところ飲んでいなかったのだけど、すっかり元気になる。
ちょうど一年くらい前に独立した書本&cafe マゼランさん(http://magellan.shop-pro.jp/)にもお会いする。店名を決めるさい、わめぞメンバーに「火星の裏」「全裸」などの珍名を提案されていた店。
三十日、そのマゼランに行き、コーヒーを飲みながら、本を見る。
仙台の古本屋は七月二十七日のトークショーとライブ(オグラさんの)のあとゆっくりまわる予定。
仙台は、歩いていて気分がいい。木も多い。
昼すぎ、郡山。前から行きたかった古書てんとうふ本店に。圧巻。文庫が定価の半額。古くて定価の安い本は、百円以下になる。旺文社文庫の内田百閒も梅崎春生も半額。何度も最後の頁にほんとうの値段が書いていないか確認する。
お金がなくなってしまい、コンビニエンスストアではじめてお金をおろした。時間内なら手数料かからないんだね。知らなかった。
帰り麓山公園で休憩。ふらふら歩いていたら徳本堂という楽器と古本を売っている店があって、はいってみたら「百円均一まつり」状態。
郡山、物価がおかしい。
途中下車してよかった。
たぶん今日か明日、ダンボール二箱届く。金欠。