土曜日、古本酒場コクテイルがリニューアル・オープン。午後七時、飲みに行く。まだ未完成だというが、いい店になっていた。座敷席もあって「鍋ができるね」と盛り上がる。あっという間に満席になり、帰ろうとおもうたびに、次々と常連客があらわれ、つい閉店時間まで飲んでしまう。居心地がいい。
ふらふらになって帰宅する。
日曜日、家にこもって仕事する。毎日新聞と『小説すばる』の原稿を書く。夕方、西部古書会館に行く(昨日も行った)。ここのところ、さかえ書房のシール付の本をよく見かける。
すでに持っている梅崎春生の本、さかえ書房のシ−ル付を見てほしくなって買う。
仕事のあいま、河野仁昭著『天野忠さんの歩み』(編集工房ノア)を読む。
百貨店や出版社で働いたあと、天野忠は京都で古本屋をはじめる。自分の蔵書八百冊を店に並べたところ、めぼしい本はあっという間に同業者に買われてしまった。店をはじめるにあたって、何の準備もしていなかったようだ。
その後、古本屋をたたんで、奈良女子大の教務課を経て、大学附属図書館の仕事を二十年くらい続けた。
《天野忠さんの退職は定年退職ではなかった。定年までにあと一、二年残っていたはずですが、勤務年数が年金をもらえる年数に達したから辞められたのです。なぜ辞めたのかというと、詩を書くことに専念したかったからです。年金で生活はなんとかやっていけるという条件がととのったわけです。わたしが知っている詩人ではNHKにつとめていた黒田三郎さんがそうでした》(天野忠さんの詩と晩年)
天野忠と黒田三郎、ふたりとも好きな詩人なのだが、人物像がまったく重ならない。
月曜日、夕方六時に起きて、午後九時すぎにコクテイル。またカウンターで古本を売らせてもらうことになった。水割四杯。もつ煮を食う。
すこし前に来ていたアスペクトの前田君としゃべる。
コクテイルの新しい店舗の場所がある中通り商店街のちかくには、一九八九年の秋から九八年の秋くらいまで住んでいた。当時はガード下を通って阿佐ケ谷にもよく行った。
2010/03/26
ふるほん横丁
雨で、寒くて、洗濯物はたまり、原稿は書けず、飲みすぎて、からだがだるくて、頭がまわらない。インターネットの古本屋で片っ端から注文し、その支払いのため、郵便局と銀行を行ったり来たりしている。
某地方の古書店、支払先が中国銀行のみという理不尽さに怒りをおぼえる。
手数料だけで三百円ちかくとられてしまった。キャンセルすればよかった。
これまでクレジットカードがなくて敬遠していたアマゾンの中古本が、コンビニ払いができることを知った。払い込み用紙をプリントアウトして、レジに持っていくだけでいい。
たいへん便利なのだが、海外の古本屋とのやりとりは面倒であることがわかった。
英国の古書店にジョージ・ミケシュの自伝(『How to be SEVENTY(七十歳になる法)』を注文したのだが、入金して十日くらい何の音沙汰もなく、忘れたころに本が届いたかとおもったら、背表紙はかすれて見えないし、中は線引だらけだった。文句をいおうにも、クレームをつけられるほどの語学力もない。完全に泣き寝入りというやつだ。びっしり線が引きたくなるくらいおもしろい本であることの証拠だと自分を納得させる。
『ちくま』の四月号で、ジョージ・ミケシュの本を紹介した(「ミケシュが見た日本」)。
ここには書かなかったのだが、ジョージ・マイクス名義の『不機嫌な人のための人生読本』(加藤秀俊監訳、ダイヤモンド社、一九八六年刊)という本がある。
《もし歴史上の戦争のなかで、正当なものがあるとすれば、それは第二次世界大戦である。人類は、ドイツを統治した罪深き精神異常者をまっ殺しなければならなくなってしまった。そして、わたしたちやわたしたちの子孫は、それを実行した人たち——そして、他の多くの人たちに——に対して、あらたな暗黒時代を回避させてくれたことを感謝しなければならない。かれらは自由のために戦った……。ほんとうだろうか。西欧の人たちは、けんめいに正しく戦った、というかもしれない。そして、ロシア人たちも同様に雄々しく戦ったのだ。しかし、この勝利でかれらがえたものは、どんな形の自由だったのだろうか。スターリンの殺人的偏執狂は、三〇年代にも十分ひどいものだった。しかし、勝利ののち、自由という名のもとに、それはもっとひどくなったのである》(「自由=この悪しきもの」/『不機嫌な人のための人生読本』)
これですよ、こういうエッセイがわたしは読みたいのですよ。ミケシュは、穏健な左派を自認していたようだが、かなりひねくれている。
一見、ユーモア・エッセイ風なのだが、随所にシニカルな社会観、歴史観が見られる。
仕事帰り、高田馬場駅前の芳林堂書店四階の「ふるほん横丁」に寄る。三月二十五日(木)からオープン。棚と棚の幅がゆったりしていて、本が見やすい。値段もわりと安目かも。
一階の入口のところで、丸三文庫とフジワラさんと藤井書店のリボーさんが寒そうにふるえていた。
某地方の古書店、支払先が中国銀行のみという理不尽さに怒りをおぼえる。
手数料だけで三百円ちかくとられてしまった。キャンセルすればよかった。
これまでクレジットカードがなくて敬遠していたアマゾンの中古本が、コンビニ払いができることを知った。払い込み用紙をプリントアウトして、レジに持っていくだけでいい。
たいへん便利なのだが、海外の古本屋とのやりとりは面倒であることがわかった。
英国の古書店にジョージ・ミケシュの自伝(『How to be SEVENTY(七十歳になる法)』を注文したのだが、入金して十日くらい何の音沙汰もなく、忘れたころに本が届いたかとおもったら、背表紙はかすれて見えないし、中は線引だらけだった。文句をいおうにも、クレームをつけられるほどの語学力もない。完全に泣き寝入りというやつだ。びっしり線が引きたくなるくらいおもしろい本であることの証拠だと自分を納得させる。
『ちくま』の四月号で、ジョージ・ミケシュの本を紹介した(「ミケシュが見た日本」)。
ここには書かなかったのだが、ジョージ・マイクス名義の『不機嫌な人のための人生読本』(加藤秀俊監訳、ダイヤモンド社、一九八六年刊)という本がある。
《もし歴史上の戦争のなかで、正当なものがあるとすれば、それは第二次世界大戦である。人類は、ドイツを統治した罪深き精神異常者をまっ殺しなければならなくなってしまった。そして、わたしたちやわたしたちの子孫は、それを実行した人たち——そして、他の多くの人たちに——に対して、あらたな暗黒時代を回避させてくれたことを感謝しなければならない。かれらは自由のために戦った……。ほんとうだろうか。西欧の人たちは、けんめいに正しく戦った、というかもしれない。そして、ロシア人たちも同様に雄々しく戦ったのだ。しかし、この勝利でかれらがえたものは、どんな形の自由だったのだろうか。スターリンの殺人的偏執狂は、三〇年代にも十分ひどいものだった。しかし、勝利ののち、自由という名のもとに、それはもっとひどくなったのである》(「自由=この悪しきもの」/『不機嫌な人のための人生読本』)
これですよ、こういうエッセイがわたしは読みたいのですよ。ミケシュは、穏健な左派を自認していたようだが、かなりひねくれている。
一見、ユーモア・エッセイ風なのだが、随所にシニカルな社会観、歴史観が見られる。
仕事帰り、高田馬場駅前の芳林堂書店四階の「ふるほん横丁」に寄る。三月二十五日(木)からオープン。棚と棚の幅がゆったりしていて、本が見やすい。値段もわりと安目かも。
一階の入口のところで、丸三文庫とフジワラさんと藤井書店のリボーさんが寒そうにふるえていた。
2010/03/23
みちくさ市
昼起きて、みちくさ市。うっかり東京メトロ東西線直通に乗ってしまい、高田馬場から副都心線の西早稲田に乗り換え(乗り継ぎ料金にならないのだが)、雑司ケ谷に。来るたびにおもうのだが、鬼子母神商店街、東京というかんじがしない。といって、どこなのかと聞かれても、返答に困る。
会場で本の雑誌の宮里さん、アホアホ本の中嶋さんと待ち合わせ。ぐるっと古本を見て、それから仕事の打ち合わせをする。
池袋古書往来座に寄って、サンシャインシティ大古本まつりに行く。宮里さんは、昔、アルバイトでサンシャインの古本まつりを手伝ったことがあるという。しかし、三人揃ってサンシャインの中で迷う。
深沢七郎著『流浪の手記 風流夢譚余話』(アサヒ芸能出版、一九六三年刊)が買えたのは嬉しかった。単行本と文庫はもっているのだが、この新書版(平和新書)は未入手だった。
知り合いの古本屋さんには「たまに見るよ」といわれていたのだが、すくなくとも、わたしは店の棚に並んでいるところを見た記憶がなかった。『流浪』三点セット(新書・単行本・文庫)が揃うと、願い事がかなうらしい。おもいつきを書いてみた。
「風流夢譚」事件後の放浪生活を綴ったエッセイが収録されている本なのだが、「書かなければよかったのに日記」「言えば恥ずかしいけど日記」など、『言わなければよかったのに日記』(中公文庫)に通じる深沢七郎の日記シリーズも読める。
「言わなければよかった」「書かなければよかった」とおもうことをどう書くか。ただ、あけすけに書くのではなく、躊躇したり、恥じたりしながら書く。
深沢七郎はそのさじ加減が絶妙に狂っていてすごいとしかいいようがない。
タイプはちがうけど、色川武大もそうかもしれない。
ただ、深沢七郎や色川武大を知って、もっとこういう作家の本を読みたいとおもっても、なかなか見つからない。ほとんど行き止まりというかんじもする。まあ、わたしが停滞しているだけともいえる。
読書の快楽は、読むタイミングにも左右される。
深沢七郎は、まだ文学の免疫がついていないころ、金がなくてひまで活字に飢えていたころに読んだせいか、感激も大きかった。
未知の作家、未知のジャンルを追いかけいるうちに、すれた読者になってしまうような気がする。
(お知らせ)
ブックマーク・ナゴヤのリブロ大古本市、開催中。
来月四月四日(日)は月の湯古本まつり。文壇高円寺古書部も参加します。
会場で本の雑誌の宮里さん、アホアホ本の中嶋さんと待ち合わせ。ぐるっと古本を見て、それから仕事の打ち合わせをする。
池袋古書往来座に寄って、サンシャインシティ大古本まつりに行く。宮里さんは、昔、アルバイトでサンシャインの古本まつりを手伝ったことがあるという。しかし、三人揃ってサンシャインの中で迷う。
深沢七郎著『流浪の手記 風流夢譚余話』(アサヒ芸能出版、一九六三年刊)が買えたのは嬉しかった。単行本と文庫はもっているのだが、この新書版(平和新書)は未入手だった。
知り合いの古本屋さんには「たまに見るよ」といわれていたのだが、すくなくとも、わたしは店の棚に並んでいるところを見た記憶がなかった。『流浪』三点セット(新書・単行本・文庫)が揃うと、願い事がかなうらしい。おもいつきを書いてみた。
「風流夢譚」事件後の放浪生活を綴ったエッセイが収録されている本なのだが、「書かなければよかったのに日記」「言えば恥ずかしいけど日記」など、『言わなければよかったのに日記』(中公文庫)に通じる深沢七郎の日記シリーズも読める。
「言わなければよかった」「書かなければよかった」とおもうことをどう書くか。ただ、あけすけに書くのではなく、躊躇したり、恥じたりしながら書く。
深沢七郎はそのさじ加減が絶妙に狂っていてすごいとしかいいようがない。
タイプはちがうけど、色川武大もそうかもしれない。
ただ、深沢七郎や色川武大を知って、もっとこういう作家の本を読みたいとおもっても、なかなか見つからない。ほとんど行き止まりというかんじもする。まあ、わたしが停滞しているだけともいえる。
読書の快楽は、読むタイミングにも左右される。
深沢七郎は、まだ文学の免疫がついていないころ、金がなくてひまで活字に飢えていたころに読んだせいか、感激も大きかった。
未知の作家、未知のジャンルを追いかけいるうちに、すれた読者になってしまうような気がする。
(お知らせ)
ブックマーク・ナゴヤのリブロ大古本市、開催中。
来月四月四日(日)は月の湯古本まつり。文壇高円寺古書部も参加します。
2010/03/17
ミケシュの日々
ここ数日、よく眠れて、からだが軽い。
睡眠時間は不規則で二、三時間ずつ寝て起きてというかんじなのだが、起きるたびに疲れがとれている。合計すると一日十時間ちかく寝ている。調子がいい。しかし、この生活だとあまり予定をいれることができないのが、難点である。
日曜日、中野ブロードウェイセンターをふらふらしていたら、u-sen君に会う。コーヒーを飲む。
古書うつつ、記憶をまわる。古書うつつには、金子光晴のサイン本が(何冊も)あった。吉祥寺のさかえ書房が閉店したという話を聞く。
四階の古書ワタナベでハヤカワ文庫チェックをしていたときに、棚がぐらぐら揺れたので、カバンが当たったのかなとおもったら、地震だった。
あおい書店で雑誌を買うつもりだったのだが、荷物が重くなっていたので、いったん家に戻る。高円寺の書店で探したが、見つからず、阿佐ケ谷の書店でも見つからず、夜八時すぎにもういちど中野に行く。
もし、あおい書店になかったら、自転車で新宿のブックファーストまで行く覚悟だったのだが、一冊だけ残っていた。ほっとする。
神保町では平積になっていた雑誌だったので油断した。探していたのは『g2』。
月曜日、確定申告。自転車で行く。
最終日は非常に混む。だからもうすこし早目に行きたいのだが、十年くらい前、すこし余裕をもって提出しに行ったときに、たまたまいじわるな担当者に当たって、今まで聞いたことのない書類が必要だとかなんとかいちゃもんをつけられ、そのまま帰ってきた。最終日にいったら、その書類なしで、あっさりハンコを押してくれた。
(※いまだにそのときに必要だといわれた書類がどんな書類なのか、よくわからない)
火曜日、一日中、ぐだぐだと休むつもりが、本棚の入れ替え、換気扇の掃除、洗濯をする。
仙台、火星の庭に文壇高円寺古書部の補充分を送る。
夕方、ルネッサンスでコーヒー。帰りに南口の業務用スーパーでいろいろ買物をする。
ようやくジョージ・ミケシュ(マイクス)の本を見つけた。『ふだん着のアーサー・ケストラー』(晶文社)がこんなに入手難だとはおもわなかった。ミケシュは“人間智”の深い作家だと確信する。イギリスの亡命文化人のネットワークも気になる。読みたい本を探していると、行動範囲が広がる。いつもより歩く。どこに向かっているのかわからなくなる。
睡眠時間は不規則で二、三時間ずつ寝て起きてというかんじなのだが、起きるたびに疲れがとれている。合計すると一日十時間ちかく寝ている。調子がいい。しかし、この生活だとあまり予定をいれることができないのが、難点である。
日曜日、中野ブロードウェイセンターをふらふらしていたら、u-sen君に会う。コーヒーを飲む。
古書うつつ、記憶をまわる。古書うつつには、金子光晴のサイン本が(何冊も)あった。吉祥寺のさかえ書房が閉店したという話を聞く。
四階の古書ワタナベでハヤカワ文庫チェックをしていたときに、棚がぐらぐら揺れたので、カバンが当たったのかなとおもったら、地震だった。
あおい書店で雑誌を買うつもりだったのだが、荷物が重くなっていたので、いったん家に戻る。高円寺の書店で探したが、見つからず、阿佐ケ谷の書店でも見つからず、夜八時すぎにもういちど中野に行く。
もし、あおい書店になかったら、自転車で新宿のブックファーストまで行く覚悟だったのだが、一冊だけ残っていた。ほっとする。
神保町では平積になっていた雑誌だったので油断した。探していたのは『g2』。
月曜日、確定申告。自転車で行く。
最終日は非常に混む。だからもうすこし早目に行きたいのだが、十年くらい前、すこし余裕をもって提出しに行ったときに、たまたまいじわるな担当者に当たって、今まで聞いたことのない書類が必要だとかなんとかいちゃもんをつけられ、そのまま帰ってきた。最終日にいったら、その書類なしで、あっさりハンコを押してくれた。
(※いまだにそのときに必要だといわれた書類がどんな書類なのか、よくわからない)
火曜日、一日中、ぐだぐだと休むつもりが、本棚の入れ替え、換気扇の掃除、洗濯をする。
仙台、火星の庭に文壇高円寺古書部の補充分を送る。
夕方、ルネッサンスでコーヒー。帰りに南口の業務用スーパーでいろいろ買物をする。
ようやくジョージ・ミケシュ(マイクス)の本を見つけた。『ふだん着のアーサー・ケストラー』(晶文社)がこんなに入手難だとはおもわなかった。ミケシュは“人間智”の深い作家だと確信する。イギリスの亡命文化人のネットワークも気になる。読みたい本を探していると、行動範囲が広がる。いつもより歩く。どこに向かっているのかわからなくなる。
2010/03/13
いろいろと…
ブックマーク・ナゴヤの「第三回 リブロ大古本市」(3月20日〜4月18日)に出品する本の準備。とりあえず、百冊、送った。
一箱古本市は二日にわけて、二つの商店街で開催予定。
日時:3/20(土) 11:00 〜 16:00
会場:円頓寺商店街 (名古屋市西区)
その他コンテンツ:
写真紙芝居&トークショー「B級スポット本ライターによるB級スポットの楽しみ方」(大竹敏之)
ストリートLIVE etc…
《一箱古本市 in 覚王山》
日時:4/3(土) 11:00 〜 16:00
会場:覚王山商店街・日泰寺参道 (名古屋市千種区)
その他コンテンツ:
「痕跡本てなに?」 トーク&一箱古本市痕跡本ツアー(古書 五っ葉文庫)
ストリートLIVE etc…
蔵書は減らないが、棚は入れかわってきた気がする。
今、これまであまり読んでこなかった傾向の本を集めはじめているのだが、数ヶ月経つと、好きな作家、読みたい本はことごとく絶版であることが判明する。いきなり壁にぶちあたる。
わたしがいちばん読みたい作家の自伝にあたるような作品は翻訳されていない。作家の自伝、売れないのかなあ、そんなことないとおもうのだけどなあ。
ある方からケストラーの『機械の中の幽霊』(ぺりかん社)をいただいた。
また別のある方からハンガリーの思想家、科学者の話を一時間くらい聞くことができた。
自分の意志ではなく、本と言葉につきうごかされて迷走しているかんじだ。それはそれで楽しい。
神保町の三省堂書店の八階の古本市、予想していたより本が多くてびっくりした。
今日は午前中、西部古書会館、昼、神保町、夜、荻窪のささま書店。ささまでアホアホ本の中嶋くんと偶然会い、邪宗門でコーヒーを飲む。
パソコンのことをいろいろ教えてもらったが、便利すぎて人間はアホになるのではないかという話になる。
一箱古本市は二日にわけて、二つの商店街で開催予定。
日時:3/20(土) 11:00 〜 16:00
会場:円頓寺商店街 (名古屋市西区)
その他コンテンツ:
写真紙芝居&トークショー「B級スポット本ライターによるB級スポットの楽しみ方」(大竹敏之)
ストリートLIVE etc…
《一箱古本市 in 覚王山》
日時:4/3(土) 11:00 〜 16:00
会場:覚王山商店街・日泰寺参道 (名古屋市千種区)
その他コンテンツ:
「痕跡本てなに?」 トーク&一箱古本市痕跡本ツアー(古書 五っ葉文庫)
ストリートLIVE etc…
蔵書は減らないが、棚は入れかわってきた気がする。
今、これまであまり読んでこなかった傾向の本を集めはじめているのだが、数ヶ月経つと、好きな作家、読みたい本はことごとく絶版であることが判明する。いきなり壁にぶちあたる。
わたしがいちばん読みたい作家の自伝にあたるような作品は翻訳されていない。作家の自伝、売れないのかなあ、そんなことないとおもうのだけどなあ。
ある方からケストラーの『機械の中の幽霊』(ぺりかん社)をいただいた。
また別のある方からハンガリーの思想家、科学者の話を一時間くらい聞くことができた。
自分の意志ではなく、本と言葉につきうごかされて迷走しているかんじだ。それはそれで楽しい。
神保町の三省堂書店の八階の古本市、予想していたより本が多くてびっくりした。
今日は午前中、西部古書会館、昼、神保町、夜、荻窪のささま書店。ささまでアホアホ本の中嶋くんと偶然会い、邪宗門でコーヒーを飲む。
パソコンのことをいろいろ教えてもらったが、便利すぎて人間はアホになるのではないかという話になる。
2010/03/10
懐疑論者
外市翌日、一日中、部屋にひきこもる。読書数冊。時間があっという間にすぎる。
今、アーサー・ケストラー著『機械の中の幽霊』(ちくま学芸文庫)を探しているのだが、まったく見つけられない。古書価も高くなっている。復刊の予定はないのか。
疑似科学にたいする免疫をつけておく必要があるとおもい、ひまなときに科学の本を読む。オカルトも科学も同じくらいわからない。専門領域になると、素人には検証できない。ただ、そこにどのくらいの人がかかわり、どのくらいの時間とお金をかけて研究されたかというのは、素人なりの判断材料にはなる。
先週の『週刊朝日』に「トヨタ叩きは米国の“謀略”」という記事があった。その中に「国防総省が開発した電子銃のようなもので、強力な電磁波攻撃がなされ、電子制御システムがやられたのではないか」(元帝京大学教授の宮崎貞至氏)というコメントが掲載されていた。
もし事実だったら、とんでもないことだけど、証拠はあるのか。証拠もなく、こんなことをいって大丈夫なのか。
そのあと「現実性に欠ける」という別の学者の意見も紹介している。
わからないことを安易に信じないように常に自戒する。
最近、大きな地震が起きるたびに米軍の電磁波のせいだとする陰謀論が出てくる。
ほんまかいな。
今、アーサー・ケストラー著『機械の中の幽霊』(ちくま学芸文庫)を探しているのだが、まったく見つけられない。古書価も高くなっている。復刊の予定はないのか。
疑似科学にたいする免疫をつけておく必要があるとおもい、ひまなときに科学の本を読む。オカルトも科学も同じくらいわからない。専門領域になると、素人には検証できない。ただ、そこにどのくらいの人がかかわり、どのくらいの時間とお金をかけて研究されたかというのは、素人なりの判断材料にはなる。
先週の『週刊朝日』に「トヨタ叩きは米国の“謀略”」という記事があった。その中に「国防総省が開発した電子銃のようなもので、強力な電磁波攻撃がなされ、電子制御システムがやられたのではないか」(元帝京大学教授の宮崎貞至氏)というコメントが掲載されていた。
もし事実だったら、とんでもないことだけど、証拠はあるのか。証拠もなく、こんなことをいって大丈夫なのか。
そのあと「現実性に欠ける」という別の学者の意見も紹介している。
わからないことを安易に信じないように常に自戒する。
最近、大きな地震が起きるたびに米軍の電磁波のせいだとする陰謀論が出てくる。
ほんまかいな。
2010/03/04
近況
気がつけば、三月。
ちょっと油断して背中に貼るカイロをつけていなかったら、腰痛の二、三手前の兆候が出る。からだを冷すとすぐこれだ。無理をせず、おじいさんのようにゆっくり動くしかない。
月末しめきりの『小説すばる』と『ちくま』の原稿が一段落して、ちょっと気がぬける。
『小説すばる』は、先月亡くなった浅倉久志さんの編訳した『ユーモア・スケッチ傑作展』(全三巻・早川書房)を紹介した。
あらためて浅倉さんの文章はいいとおもった。読みやすいだけでなく、ひっかかりもある。
『ちくま』でも『ユーモア・スケッチ傑作展』に出てくるハンガリー出身で英国に帰化した作家の本について書いた。
今週末(六日・七日)の「外市」に出品する本の集荷にきてもらう。
そのあと来週、発送予定のブックマーク・ナゴヤのリブロの大古本市の本の値段付する。
昨日夕方、神保町に行った。
畠中さんが東京堂書店の三階からふくろう店に移る応援イベントとして、石田千さんが今月のはじめから六日間店長(〜三月六日)をしている。
買おうとおもっていた本を何冊か畠中さんにいうと、ふくろう店ではなく、本店にあることがわかり、取りにいってもらった。
畠中さんが書肆アクセスにいたころ、しょっちゅう店にない本をあちこちに問いあわせて探してもらったことをおもいだした。
神田伯剌西爾でマンデリン。家に帰って、先日高松で買ったうどん(乾メン)を作る。同じ商店街で「混合だし」というのも買ったのだが、とにかく、うまい。しかも、安かった。どうしてもっと買ってこなかったのかと後悔する。
ちょっと油断して背中に貼るカイロをつけていなかったら、腰痛の二、三手前の兆候が出る。からだを冷すとすぐこれだ。無理をせず、おじいさんのようにゆっくり動くしかない。
月末しめきりの『小説すばる』と『ちくま』の原稿が一段落して、ちょっと気がぬける。
『小説すばる』は、先月亡くなった浅倉久志さんの編訳した『ユーモア・スケッチ傑作展』(全三巻・早川書房)を紹介した。
あらためて浅倉さんの文章はいいとおもった。読みやすいだけでなく、ひっかかりもある。
『ちくま』でも『ユーモア・スケッチ傑作展』に出てくるハンガリー出身で英国に帰化した作家の本について書いた。
今週末(六日・七日)の「外市」に出品する本の集荷にきてもらう。
そのあと来週、発送予定のブックマーク・ナゴヤのリブロの大古本市の本の値段付する。
昨日夕方、神保町に行った。
畠中さんが東京堂書店の三階からふくろう店に移る応援イベントとして、石田千さんが今月のはじめから六日間店長(〜三月六日)をしている。
買おうとおもっていた本を何冊か畠中さんにいうと、ふくろう店ではなく、本店にあることがわかり、取りにいってもらった。
畠中さんが書肆アクセスにいたころ、しょっちゅう店にない本をあちこちに問いあわせて探してもらったことをおもいだした。
神田伯剌西爾でマンデリン。家に帰って、先日高松で買ったうどん(乾メン)を作る。同じ商店街で「混合だし」というのも買ったのだが、とにかく、うまい。しかも、安かった。どうしてもっと買ってこなかったのかと後悔する。