近所のコンビニエンスストアの新聞のコーナーで『丸ごとスワローズ』(サンケイスポーツ特別版)というタブロイド紙の創刊号を買う。三百円。
ヤクルトファン以外はまず買わないとおもわれる新聞である。
子どものころ、若松勉さんの大ファンだった(もちろん今も)。「小さな大打者」といわれ、フェンス際の打球をジャンプしてとるのがうまかった。通算打率(四千打数以上)が三割一分九厘というのは、日本人選手の中でトップである(一位はリーの三割二分)。
近鉄沿線に住んでいたので、郷里(三重)にいたころは、ヤクルトと近鉄バファローズを応援していた。
だからというわけではないが、近鉄からヤクルトに移籍し、メジャーでも活躍した吉井理人投手にはおもいいれがある。
新刊の吉井理人著『投手論』(PHP新書)もすぐ読んだ。
《僕と同じ時期にメジャーで活躍した伊良部秀輝は、ボールの出どころがわからない投げ方を「スモーキー(煙)」と呼んでいた。メジャーで長く活躍する投手は、たいがいスモーキーなフォームのピッチャーだ。(中略)一方、スモーキーでない投手の場合、リリースの瞬間をしっかり見られるだけでなく、ボールの軌道までが線で打者に感じとられてしまうことから、打ち頃の球になる》
球の速さや勢いだけではプロの世界ではなかなか通用しない。投手にとっては、癖のないきれいなフォームよりも打者から見えにくい変則フォームのほうが利点になる。
強気で闘志あふれるピッチングが持ち味のようにおもっていたのだが、吉井投手自身、「スモーキー」なピッチャーで、打者との駆け引きに神経をつかっていたという。
プロの世界で生き残るための工夫というのは、ジャンルがちがっても何かと勉強になる。わかりやすい文章を書くこということは、投手でいえば、コントロールのよさに相当するかもしれない。球威や変化球、そして「スモーキー」といわれるような独特なフォームを身につけることも大切になってくる。
この本の最後のほう(奥付の手前の頁)に小さな字で「編集協力 本城雅人」とあった。
本城雅人の『スカウト・デイズ』(PHP文芸文庫)や『嗤うエース』(幻冬舎文庫)は好きな野球小説である。
PHPの「小説・エッセイ」文庫『文蔵』(4月号)の特集は「『野球小説』の名作を読む」もおもしろかった。
「このスポーツならではのドラマを味わえる55作」(文・大矢博子)は読ませる。この号は永久保存版になるとおもう。
2013/03/27
まもなく
春というか、いきなり初夏のような気候になった。とおもったら、また寒くなる。
まもなくプロ野球が開幕する。
二〇一一年から統一球(低反発球)と可変ストライクゾーンの導入によって、チーム総得点、ホームランの数が激減した。規定打席に到達した三割打者がひとりもいないチームもあった。
打撃の調子には波がある。そうすると、同じくらいの打撃力だったら、守備のうまい選手のほうがチャンスをもらえる回数が増える。
たまたまチャンスをもらったルーキーや控えの野手が出番がきても、相手のチームが絶好調のエース級の投手が先発とか、勝ちパターン継投とかになった試合で、打撃をアピールするのはかなり厳しい。
ヒットは打てないかもしれないが、進塁打を打つ、守備、走塁で貢献する——そういうアピールの仕方もある。逆に、それができない選手は一軍と二軍を行ったり来たりする。
複数のポジションを守れるユーティリティプレイヤーの場合、出場する機会は増える分、突出したものがないと控えに回されやすい。もちろん、チームにとっては必要な選手であることはいうまでもない。
チームの看板選手、助っ人の外国人、実績のある選手とポジションが重なるとレギュラーになるのはむずかしい。
理想をいえば、レギュラーポジションの世代交代の時期と自分の伸び盛りの時期が重なるのがいいのだが、それには実力だけでなく、運も必要になってくる。
自分の出番がありそうなチームに入団できるかどうか。それからケガをしないこと、メンタルが安定していることも選手寿命に関わってくる。
期待のドラフト上位の選手が燻っていて二軍でもぱっとしない。素質はあったのにケガに泣いて、そのまま引退してしまう選手もいる。
引退後、コーチになったり、スカウトになったり、スコアラーになったり、球団の親会社で働いたり、どこで何をしているのかわからなくなったり、試合以外のいろいろなことも気になる。
一試合一試合の結果だけでなく、ひとりの選手が入団してから引退するまでの物語にも、プロ野球のおもしろさがある。
でもその物語を追いかけようとすると、仕事に支障が出る。
まもなくプロ野球が開幕する。
二〇一一年から統一球(低反発球)と可変ストライクゾーンの導入によって、チーム総得点、ホームランの数が激減した。規定打席に到達した三割打者がひとりもいないチームもあった。
打撃の調子には波がある。そうすると、同じくらいの打撃力だったら、守備のうまい選手のほうがチャンスをもらえる回数が増える。
たまたまチャンスをもらったルーキーや控えの野手が出番がきても、相手のチームが絶好調のエース級の投手が先発とか、勝ちパターン継投とかになった試合で、打撃をアピールするのはかなり厳しい。
ヒットは打てないかもしれないが、進塁打を打つ、守備、走塁で貢献する——そういうアピールの仕方もある。逆に、それができない選手は一軍と二軍を行ったり来たりする。
複数のポジションを守れるユーティリティプレイヤーの場合、出場する機会は増える分、突出したものがないと控えに回されやすい。もちろん、チームにとっては必要な選手であることはいうまでもない。
チームの看板選手、助っ人の外国人、実績のある選手とポジションが重なるとレギュラーになるのはむずかしい。
理想をいえば、レギュラーポジションの世代交代の時期と自分の伸び盛りの時期が重なるのがいいのだが、それには実力だけでなく、運も必要になってくる。
自分の出番がありそうなチームに入団できるかどうか。それからケガをしないこと、メンタルが安定していることも選手寿命に関わってくる。
期待のドラフト上位の選手が燻っていて二軍でもぱっとしない。素質はあったのにケガに泣いて、そのまま引退してしまう選手もいる。
引退後、コーチになったり、スカウトになったり、スコアラーになったり、球団の親会社で働いたり、どこで何をしているのかわからなくなったり、試合以外のいろいろなことも気になる。
一試合一試合の結果だけでなく、ひとりの選手が入団してから引退するまでの物語にも、プロ野球のおもしろさがある。
でもその物語を追いかけようとすると、仕事に支障が出る。
2013/03/20
2013/03/14
雑記
今月のちくま文庫は、植草甚一『ぼくは散歩と雑学がすき』と小山清『落穂拾い・犬の生活』を刊行。
小山清の短編集はビブリア古書堂効果か。
今月の『本の雑誌』の連載にも書いたのだが、キンドルを買った。それに合わせてクレジットカードも作った。
キンドルを買うよりもクレジットカードを作ることのほうが抵抗があった。過去に二度作ろうとして審査が通らなかったのである。
カードを作ってよかった。
インターネットで古本を買うのがずいぶん楽になった。
何冊買っても銀行や郵便局に支払いに行く必要がない。
近所の郵便局はいつも並ぶ。周辺住民の数と郵便局のキャッシュディスペンサーの数がつりあっていない。
古本を数冊分、払い込もうとすると、後ろに並んでいる人の苛立ちが伝わってきて、いつもいたたまれない気持になっていた。
いまだに携帯電話は持っていないし、今のところ、キンドルも家の中だけで使うつもりだし、クレジットカードも持ち歩いていない。
小山清の短編集はビブリア古書堂効果か。
今月の『本の雑誌』の連載にも書いたのだが、キンドルを買った。それに合わせてクレジットカードも作った。
キンドルを買うよりもクレジットカードを作ることのほうが抵抗があった。過去に二度作ろうとして審査が通らなかったのである。
カードを作ってよかった。
インターネットで古本を買うのがずいぶん楽になった。
何冊買っても銀行や郵便局に支払いに行く必要がない。
近所の郵便局はいつも並ぶ。周辺住民の数と郵便局のキャッシュディスペンサーの数がつりあっていない。
古本を数冊分、払い込もうとすると、後ろに並んでいる人の苛立ちが伝わってきて、いつもいたたまれない気持になっていた。
いまだに携帯電話は持っていないし、今のところ、キンドルも家の中だけで使うつもりだし、クレジットカードも持ち歩いていない。
2013/03/12
平凡の自覚
新居格の随筆は、戦前、戦中の高円寺の話が出てくる。力の抜けた、ちょっとやる気のないかんじの文章もいい。大正デモクラシーを通ったリベラルな知識人で、今読んでも古びていない。
《この国ではアナキストと云えばひどくいやがられているようだ。
私はその一人である。ではあるが私は食うための売文に忙しいので遺憾なことではあるが、その原理を十分研究する暇がない》(「或る日のサロンにて」/『生活の錆』岡倉書房、一九三三年)
新居格は仲間内から「サローン・アナキスト」といわれたり、コミュニストからは「プチ・ブル」や「反動」と揶揄されたりした。それにたいし、新居格は「私は私の道を行くである」と開き直る。
新居格の思想信条よりも文章から伝わってくる生き方、あるいは姿勢にわたしは共感した。中でも随筆の表題の「生活の錆」という文章が素晴しい。
《僕は号令を発するような調子で物を云うことを好まない。肩を聳やかす姿勢は大きらいだ。啖呵を切るような云い方をするのが勇敢で悪罵することが大胆だと幼稚にも考えているものが少なくないのに驚く。形式論理はくだらない。まして反動だの、自由主義だの、小ブルジョアだのと云う文字を徒らに濫用したからと云って議論が尖鋭になるのではない。どんなに平明な、また、どんなに物静かな調子で表現しても内容が尖鋭であれば、それこそ力強いのだ》
一九三〇年代にこんな文章を書く評論家がいたことに驚いた。新居格からいろいろなことを学びたいとおもった。
新居格の著作は古本屋でも入手困難なものが多いのだが、地道に探して読み続けてきた。
それだけに戦時中に刊行された『心の日曜日』(大京堂書店)を読んだとき、「あれ?」とおもってしまったのである。
(……以下、『閑な読書人』晶文社所収)
《この国ではアナキストと云えばひどくいやがられているようだ。
私はその一人である。ではあるが私は食うための売文に忙しいので遺憾なことではあるが、その原理を十分研究する暇がない》(「或る日のサロンにて」/『生活の錆』岡倉書房、一九三三年)
新居格は仲間内から「サローン・アナキスト」といわれたり、コミュニストからは「プチ・ブル」や「反動」と揶揄されたりした。それにたいし、新居格は「私は私の道を行くである」と開き直る。
新居格の思想信条よりも文章から伝わってくる生き方、あるいは姿勢にわたしは共感した。中でも随筆の表題の「生活の錆」という文章が素晴しい。
《僕は号令を発するような調子で物を云うことを好まない。肩を聳やかす姿勢は大きらいだ。啖呵を切るような云い方をするのが勇敢で悪罵することが大胆だと幼稚にも考えているものが少なくないのに驚く。形式論理はくだらない。まして反動だの、自由主義だの、小ブルジョアだのと云う文字を徒らに濫用したからと云って議論が尖鋭になるのではない。どんなに平明な、また、どんなに物静かな調子で表現しても内容が尖鋭であれば、それこそ力強いのだ》
一九三〇年代にこんな文章を書く評論家がいたことに驚いた。新居格からいろいろなことを学びたいとおもった。
新居格の著作は古本屋でも入手困難なものが多いのだが、地道に探して読み続けてきた。
それだけに戦時中に刊行された『心の日曜日』(大京堂書店)を読んだとき、「あれ?」とおもってしまったのである。
(……以下、『閑な読書人』晶文社所収)
2013/03/11
あれから二年
日曜日、急に暖かくなった。日中の最高気温は二十六度。観測史上もっとも早い夏日だったらしい。ところが今は十度を切っている。「煙霧」という言葉もはじめて知った。
気温の変化が激しくなる時期は、腰痛が再発しやすいので、無理をせず、休み休み、仕事をする。
あとは、よく歩く、よく寝る、飲みすぎないこと。
この冬、ほぼ毎日豆腐を食べていた。そのせいかどうかはわからないが、なんとなく調子がいいような気がする。
東日本大震災と東京電力の原発事故から二年。何が変わり、何が変わらなかったか。ここ数日、そんなことをぼんやり考えていた。
ありものですますとか、なければないで我慢するとか、不便を楽しむとか、自分自身の生活はそういう方向でいいかなとおもっている。
寝ころんで本を読んだり、酒を飲んだり、ぐうたらしたり、ふざけたり、たまに弱音や愚痴をこぼしたり、そんな時間を大切にしながら、こじんまりとした暮らしがしたい。
二十代の半ばあたりから、わたしは社会にたいして異を唱えなくなった。社会を変革するより自分の生活を何とかするほうが手っとり早い。そういう考え方に傾いた。保身といえば、保身である。
新居格の随筆を読んでいたら、戦時中、似たようなことを書いている。
《娯楽とは、たのしみであり、休養である。人間の楽しみは、必ずしもそう大袈裟なもの許りではなく、極めてささやかなもののうちにもあり、何でなければといった風の定型的なものでなく、いろいろに取替えて娯楽の対象となし得られるのである》(「生活の新設計」/『心の日曜日』(大京堂書店、一九四三年)
新居格は高円寺で一日二食の単調な生活を送っていた。散歩も買物も近所ですませていた。
アナキストでリベラリストだったが、とくに反戦を訴えていたわけではない。英米の帝国主義を批判し、戦意高揚に加担する文章も書いている。
《長期戦の建前からいって、わたしは昨日生まれたばかりの赤ん坊も戦士であり、毎日毎夜彼等は戦争しているのである。彼等がよく眠り、元気に泣き、すこやかに成長してゆくことは戦争に勝ってゆくことである。また、病人が病気を直してゆくことも、戦いにかつことであり、人々が健康に注意し、さらに、健康を増進することは、明瞭に戦争に勝って行っていることである。(中略)何れにしろ、長期戦に処する国民の生活態度は疲労なき緊張でなければならぬ》(「戦時下国民の課題」/同書)
現状を肯定する。運命を受け入れる。
生活第一、健康第一。
新居格の穏当な思想は状況にたいしては無力だった。
(……続く)
気温の変化が激しくなる時期は、腰痛が再発しやすいので、無理をせず、休み休み、仕事をする。
あとは、よく歩く、よく寝る、飲みすぎないこと。
この冬、ほぼ毎日豆腐を食べていた。そのせいかどうかはわからないが、なんとなく調子がいいような気がする。
東日本大震災と東京電力の原発事故から二年。何が変わり、何が変わらなかったか。ここ数日、そんなことをぼんやり考えていた。
ありものですますとか、なければないで我慢するとか、不便を楽しむとか、自分自身の生活はそういう方向でいいかなとおもっている。
寝ころんで本を読んだり、酒を飲んだり、ぐうたらしたり、ふざけたり、たまに弱音や愚痴をこぼしたり、そんな時間を大切にしながら、こじんまりとした暮らしがしたい。
二十代の半ばあたりから、わたしは社会にたいして異を唱えなくなった。社会を変革するより自分の生活を何とかするほうが手っとり早い。そういう考え方に傾いた。保身といえば、保身である。
新居格の随筆を読んでいたら、戦時中、似たようなことを書いている。
《娯楽とは、たのしみであり、休養である。人間の楽しみは、必ずしもそう大袈裟なもの許りではなく、極めてささやかなもののうちにもあり、何でなければといった風の定型的なものでなく、いろいろに取替えて娯楽の対象となし得られるのである》(「生活の新設計」/『心の日曜日』(大京堂書店、一九四三年)
新居格は高円寺で一日二食の単調な生活を送っていた。散歩も買物も近所ですませていた。
アナキストでリベラリストだったが、とくに反戦を訴えていたわけではない。英米の帝国主義を批判し、戦意高揚に加担する文章も書いている。
《長期戦の建前からいって、わたしは昨日生まれたばかりの赤ん坊も戦士であり、毎日毎夜彼等は戦争しているのである。彼等がよく眠り、元気に泣き、すこやかに成長してゆくことは戦争に勝ってゆくことである。また、病人が病気を直してゆくことも、戦いにかつことであり、人々が健康に注意し、さらに、健康を増進することは、明瞭に戦争に勝って行っていることである。(中略)何れにしろ、長期戦に処する国民の生活態度は疲労なき緊張でなければならぬ》(「戦時下国民の課題」/同書)
現状を肯定する。運命を受け入れる。
生活第一、健康第一。
新居格の穏当な思想は状況にたいしては無力だった。
(……続く)
2013/03/04
将棋のこと
順位戦の最終日、羽生善治さんがA級一位で名人戦への挑戦が決まった。
わたしは一九九六年の王将戦と名人戦の大盤解説会の会場にFAXで棋譜を送るアルバイトをしていた。
当時は定跡も何も知らず、対局を見ても何もわからない。長考にはいって、局面が動かなくなると、ひまでしかたがなかった。たった一手を指すのに、何をそんなに考えることがあるのか不思議だった。
将棋担当の記者に「どっちが勝ってますか?」と質問すると「いやあ、誰にもわからないとおもいますよ」といわれた。
このときの王将戦で羽生さんが七冠王になった。わたしは将棋のわからなさに魅了されて「週刊将棋」の定期購読をはじめた。古本屋で将棋に関する本を買い漁り、羽生さんの本は出れば新刊で買うようになった。
仕事の前に、次の一手問題や詰将棋を解くのが習慣になっている。これがいいウォーミングアップになる。
調子がよくないときは、そのまま仕事をせず、散歩に出かける。気持の切りかえ方、休息のとり方、日々の勉強の大切さ……棋士の本から学んだことはいろいろある。
一年、五年、十年と将棋を追いかけるようになって、棋力はまったく上がっていないのだが、以前よりも将棋を味わえるようになった気がする。
何よりも将棋に関する本の無類のおもしろさを知ることができたのは最大の収穫である。
梅田望夫著『羽生善治と現代 だれにも見えない未来をつくる』(中公文庫)を読んだ。
わたしは、今、この本のおもしろさを誰かと共有したくて仕方がない。すごい本ですよ、これは。
羽生善治を「天才」という一言で片づけるのは簡単だけど、どんなふうに「天才」なのかは簡単には説明できない。
そもそもプロ棋士というのは、みんな尋常ではない頭脳の持ち主なのである。
その中で、勝ち続けるトップ棋士というのは、怪物中の怪物である。
『羽生善治と現代』では、そんな怪物中の怪物の羽生さんが、現代将棋の進化に必死でついていこうとしている様子が描かれている。
同時に、将棋の世界を現代社会や梅田さんの現場であるシリコンバレーやコンピュータの世界と比較して分析する。
羽生善治の王座就位式の祝辞で梅田さんはこんな話をする。
《将棋界でこれから起こることは、私たちの社会の未来を考えるヒントにみちています。羽生さんが将棋を通して表現しようとしていることの重要な一つは、まさにこのことだと思います。羽生さんは、そういった現代社会の情報についての最先端の在り方を表現してきた。私たちも、そろそろそのことに気づかなければ、羽生さんに申し訳ないのではないか》
かつての将棋は、ひとりの棋士が新戦法を発明すると、しばらくのあいだ、それで勝ち続けることができた。
しかし今は新手が出ても、あっという間に研究し尽され、それに対抗する手が出てくる。
棋士たちは研究会をひらき、序盤のあらゆる変化を集団で研究している。その研究を怠ると、駒と駒がぶつかる前に、勝負が決まってしまいかねない。
羽生さんは「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走り抜けた先では大渋滞が起きています」と語る。
将棋にかぎらず、あらゆるジャンルでそういう現象が見られる。
あるていどのレベルまでなら、インターネットの情報だけでも、かなり詳しく知ることができる。いっぽう、誰も手をつけていない、未開拓のジャンルを見つけることは、どんどんむずかしくなっている。
梅田さんは羽生さんの「高速道路」の話を次のように説明する。
《情報を重視した最も効率の良い、しかも同質の勉強の仕方でたどりつける先には限界があり、そのあたりまで到達した者たち同士の競争となると、勝ったり負けたりの状態となり、そこを抜け出すのは難しく、次から次へと追いついてくる人たちも加えて「大渋滞」が起きる。その「大渋滞」を抜け出すには、そこに至るまでの成功要因とは全く別の要素が必要になるはずだ》
高速道路を通って、効率よくレベルを上げても、それだけでは優位性を確保できない。
羽生さんをはじめとする「大渋滞」を抜け出したトップ棋士とそうでない棋士とのちがいは何なのか。
それがこの本のテーマのひとつである。
将棋に知悉していなくても、今の自分の仕事や興味関心にひきつけて読めば、いろいろなヒントが得られるとおもう。
わたしは一九九六年の王将戦と名人戦の大盤解説会の会場にFAXで棋譜を送るアルバイトをしていた。
当時は定跡も何も知らず、対局を見ても何もわからない。長考にはいって、局面が動かなくなると、ひまでしかたがなかった。たった一手を指すのに、何をそんなに考えることがあるのか不思議だった。
将棋担当の記者に「どっちが勝ってますか?」と質問すると「いやあ、誰にもわからないとおもいますよ」といわれた。
このときの王将戦で羽生さんが七冠王になった。わたしは将棋のわからなさに魅了されて「週刊将棋」の定期購読をはじめた。古本屋で将棋に関する本を買い漁り、羽生さんの本は出れば新刊で買うようになった。
仕事の前に、次の一手問題や詰将棋を解くのが習慣になっている。これがいいウォーミングアップになる。
調子がよくないときは、そのまま仕事をせず、散歩に出かける。気持の切りかえ方、休息のとり方、日々の勉強の大切さ……棋士の本から学んだことはいろいろある。
一年、五年、十年と将棋を追いかけるようになって、棋力はまったく上がっていないのだが、以前よりも将棋を味わえるようになった気がする。
何よりも将棋に関する本の無類のおもしろさを知ることができたのは最大の収穫である。
梅田望夫著『羽生善治と現代 だれにも見えない未来をつくる』(中公文庫)を読んだ。
わたしは、今、この本のおもしろさを誰かと共有したくて仕方がない。すごい本ですよ、これは。
羽生善治を「天才」という一言で片づけるのは簡単だけど、どんなふうに「天才」なのかは簡単には説明できない。
そもそもプロ棋士というのは、みんな尋常ではない頭脳の持ち主なのである。
その中で、勝ち続けるトップ棋士というのは、怪物中の怪物である。
『羽生善治と現代』では、そんな怪物中の怪物の羽生さんが、現代将棋の進化に必死でついていこうとしている様子が描かれている。
同時に、将棋の世界を現代社会や梅田さんの現場であるシリコンバレーやコンピュータの世界と比較して分析する。
羽生善治の王座就位式の祝辞で梅田さんはこんな話をする。
《将棋界でこれから起こることは、私たちの社会の未来を考えるヒントにみちています。羽生さんが将棋を通して表現しようとしていることの重要な一つは、まさにこのことだと思います。羽生さんは、そういった現代社会の情報についての最先端の在り方を表現してきた。私たちも、そろそろそのことに気づかなければ、羽生さんに申し訳ないのではないか》
かつての将棋は、ひとりの棋士が新戦法を発明すると、しばらくのあいだ、それで勝ち続けることができた。
しかし今は新手が出ても、あっという間に研究し尽され、それに対抗する手が出てくる。
棋士たちは研究会をひらき、序盤のあらゆる変化を集団で研究している。その研究を怠ると、駒と駒がぶつかる前に、勝負が決まってしまいかねない。
羽生さんは「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走り抜けた先では大渋滞が起きています」と語る。
将棋にかぎらず、あらゆるジャンルでそういう現象が見られる。
あるていどのレベルまでなら、インターネットの情報だけでも、かなり詳しく知ることができる。いっぽう、誰も手をつけていない、未開拓のジャンルを見つけることは、どんどんむずかしくなっている。
梅田さんは羽生さんの「高速道路」の話を次のように説明する。
《情報を重視した最も効率の良い、しかも同質の勉強の仕方でたどりつける先には限界があり、そのあたりまで到達した者たち同士の競争となると、勝ったり負けたりの状態となり、そこを抜け出すのは難しく、次から次へと追いついてくる人たちも加えて「大渋滞」が起きる。その「大渋滞」を抜け出すには、そこに至るまでの成功要因とは全く別の要素が必要になるはずだ》
高速道路を通って、効率よくレベルを上げても、それだけでは優位性を確保できない。
羽生さんをはじめとする「大渋滞」を抜け出したトップ棋士とそうでない棋士とのちがいは何なのか。
それがこの本のテーマのひとつである。
将棋に知悉していなくても、今の自分の仕事や興味関心にひきつけて読めば、いろいろなヒントが得られるとおもう。