昨晩、夏葉社の島田さんと高円寺で飲んだ。今月、橋口幸子の『いちべついらい 田村和子さんのこと』、黒田三郎の詩集『小さなユリと』が夏葉社から刊行された。
今回の夏葉社版の『小さなユリと』は、一九六〇年に刊行された昭森社の『小さなユリと』の完全復刻。表紙の絵は黒田ユリ。奥付の発行日の五月二〇日も同じである。
二十代のころ、吉行淳之介と鮎川信夫を知って、それから第三の新人と「荒地」の詩人の作品を追いかけるようになった。吉行淳之介でいえば、父エイスケの交遊関係もあるし、「荒地」の詩人でいえば、彼らが翻訳した海外の詩や文学にまで関心は広がる。
わたしが最初に読んだ黒田三郎の本は『死と死のあいだ』(花神社、一九七九年刊)というエッセイ集だった。この本の中の「詩をして語らしめよ」で、天野忠、杉山平一、大木実、会田綱雄、菅原克己といった詩人を知った。黒田三郎は一九一〇年代生まれの詩人(天野忠は一九〇九年生まれだが)をこんなふうに評している。
《詩を通じて知るかぎりでは、一様に皆、シャイな性格のようである。シャイであるだけでなく、切ないくらいにやさしいところがある》
この言葉はそのまま黒田三郎の詩にもあてはまる。
島田さんは「黒田三郎を知らない読者に読んでほしい」といっていた。わたしもそのつもりで『小さなユリと』の解説を書いた。
2015/05/26
ペース配分
とくに書くことのない日のことを書いてみようとおもっていたら、昨日の昼、茨城南部で震度五弱(震源地は埼玉)、都内も震度四――。
自宅の本棚の上に積んでいた文庫本と新書がパラパラと落ちてくる。仕事部屋の木造アパートのほうは一冊も本が崩れていなかった。建物は軽いほうが、揺れに強い。地震の多い日本で木造住宅が普及したことには理由がある。
平屋の長屋で生まれ育ったせいか、平屋住宅が好きだ。今でもできれば、二間か三間の小さな木造の平屋の家で暮らしたい。といっても、長屋に住んでいたころは、二階以上の部屋に住むことに憧れていたのだが。
上京して最初に住んだのは東武東上線沿線の下赤塚の父が勤めていた工場の社員寮で部屋は一階だった。その年の秋、高円寺に引っ越して、それから築三十年以上の木造の風呂なしアパートを転々とした。その間、ずっと二階だった。二〇〇一年夏、二度目の立ち退きで古い木造アパートに懲りて、鉄筋のマンション(家賃は高円寺の相場からすると安い)に引っ越した。
上京以来、はじめて日当たりのいい部屋に住んだ。最初の一年で自分がすこし健康になったことを体感した。年中ひいていた風邪もあまりひかなくなった。風邪をひかなくなったのは日当たりだけが理由ではない。鉄筋の部屋に引っ越す一年前から、毎日新聞の夕刊でコラムを週一で連載することになったことも大きい。
週一の連載をするようになり、体調管理に気をつかうようになった。体調管理といっても「疲れたら休む」「からだを冷やさない」「酒を飲みすぎない」くらいなのだが、何も考えてなかったころと比べれば、それだけでもかなりの改善につながったとおもう。
不定期の仕事ばかりしていたときは、忙しい時期とひまな時期の差が激しくて、忙しい時期(たいてい月末)のあと、ほぼ体調を崩した。
ライターの仕事にかぎっていえば、本を読むとか文章を書くとか、いろいろ勉強はあるが、若いころはペース配分や体調管理を疎かにしがちだ。でも疎かにすると、長く続けられない。
わたしはそのことを学んだのは三十歳すぎてからなのだが、持続ということを軸にものを考えていけば、大きくまちがえることはないとおもうようになった。ただし、持続は保身に傾きやすいという欠点もある。
持続と保身の話はいずれまた、何も書くことがおもいつかなかった日に書いてみたい。
自宅の本棚の上に積んでいた文庫本と新書がパラパラと落ちてくる。仕事部屋の木造アパートのほうは一冊も本が崩れていなかった。建物は軽いほうが、揺れに強い。地震の多い日本で木造住宅が普及したことには理由がある。
平屋の長屋で生まれ育ったせいか、平屋住宅が好きだ。今でもできれば、二間か三間の小さな木造の平屋の家で暮らしたい。といっても、長屋に住んでいたころは、二階以上の部屋に住むことに憧れていたのだが。
上京して最初に住んだのは東武東上線沿線の下赤塚の父が勤めていた工場の社員寮で部屋は一階だった。その年の秋、高円寺に引っ越して、それから築三十年以上の木造の風呂なしアパートを転々とした。その間、ずっと二階だった。二〇〇一年夏、二度目の立ち退きで古い木造アパートに懲りて、鉄筋のマンション(家賃は高円寺の相場からすると安い)に引っ越した。
上京以来、はじめて日当たりのいい部屋に住んだ。最初の一年で自分がすこし健康になったことを体感した。年中ひいていた風邪もあまりひかなくなった。風邪をひかなくなったのは日当たりだけが理由ではない。鉄筋の部屋に引っ越す一年前から、毎日新聞の夕刊でコラムを週一で連載することになったことも大きい。
週一の連載をするようになり、体調管理に気をつかうようになった。体調管理といっても「疲れたら休む」「からだを冷やさない」「酒を飲みすぎない」くらいなのだが、何も考えてなかったころと比べれば、それだけでもかなりの改善につながったとおもう。
不定期の仕事ばかりしていたときは、忙しい時期とひまな時期の差が激しくて、忙しい時期(たいてい月末)のあと、ほぼ体調を崩した。
ライターの仕事にかぎっていえば、本を読むとか文章を書くとか、いろいろ勉強はあるが、若いころはペース配分や体調管理を疎かにしがちだ。でも疎かにすると、長く続けられない。
わたしはそのことを学んだのは三十歳すぎてからなのだが、持続ということを軸にものを考えていけば、大きくまちがえることはないとおもうようになった。ただし、持続は保身に傾きやすいという欠点もある。
持続と保身の話はいずれまた、何も書くことがおもいつかなかった日に書いてみたい。
2015/05/24
ここ数日
土曜日、神保町。澤口書店で藤田榮吉著『鮎を釣るまで』(博文館、一九三二年刊)を買う。はじめて二階で珈琲を飲む。帰りに東西線に乗ったら、吊り広告に五月二十一日から発車メロディを順次導入とあって、なんだろうとおもっていたら、九段下駅で爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で」の「九段下のなんちゃらちゃら~」の部分が流れた。
家に帰ると『BOOK5』の最新号が届いていた。今回の特集は「古本即売会へようこそ!」。都内だけでなく、名古屋古書会館の倉庫会、福岡の古本市なども紹介している。ものすごく充実した内容だが、編集後記に全部売れても赤字と書いてあった。ちょっと心配。
東京新聞の書評、紀伊國屋書店の『scripta』、『小説すばる』の連載を書く。週末飲めない日が続く。
日曜日、西部古書会館。『雑学少年アメリカ百科』(責任編集=松山猛、黒川邦和、平凡社、一九八三年刊)など。『雑学——』の帯付はじめて見た。『BOOK5』の特集で、古本屋ツアー・イン・ジャパンの小山さんが西部古書会館の二日目の様子を書いていた。観察眼が鋭い。さすがに棚の数は、数えたことなかった。
家に帰ると『BOOK5』の最新号が届いていた。今回の特集は「古本即売会へようこそ!」。都内だけでなく、名古屋古書会館の倉庫会、福岡の古本市なども紹介している。ものすごく充実した内容だが、編集後記に全部売れても赤字と書いてあった。ちょっと心配。
東京新聞の書評、紀伊國屋書店の『scripta』、『小説すばる』の連載を書く。週末飲めない日が続く。
日曜日、西部古書会館。『雑学少年アメリカ百科』(責任編集=松山猛、黒川邦和、平凡社、一九八三年刊)など。『雑学——』の帯付はじめて見た。『BOOK5』の特集で、古本屋ツアー・イン・ジャパンの小山さんが西部古書会館の二日目の様子を書いていた。観察眼が鋭い。さすがに棚の数は、数えたことなかった。
2015/05/15
五月は夏だ
水曜日、神保町。本の雑誌社をたずねる。すぐ近くの古本屋、文省堂書店は四月十二日に閉店していた。外の均一棚の二冊百円の文庫、店内の一冊百円の単行本にはずいぶんお世話になった。閉店直前まで月に数回は訪れていたのだが、四月に入ってからは行ってなかった。
神田伯剌西爾でコーヒーを飲んで、澤口書店で野球本を買う。
今月の『本の雑誌』ではマイク・マグレディ著『主夫と生活』(伊丹十三訳、学陽書房、新装版はアノニマ・スタジオ)、佐川光晴著『主夫になろうよ!』(左右社)を紹介した。『主夫になろうよ!』は、わたしがこれまで読んできた「主夫本」の中でも最高傑作だとおもう。細かい脚注もふくめて、編集も手間がかかっている。
五月にもかかわらず、日中の最高気温が三十度ちかい日が続いている。
ここ数日、すでに真夏と同じ格好である。
布団も薄い夏用のものに切り替えた。
一九九〇年代の前半くらいまでは毎年六月上旬までコタツを出していた。六月上旬にコタツ布団をしまい、十月中旬か下旬にコタツ布団を出す。だいたいそんなかんじだった。
わたしは夜から朝まで起きているのだが、朝の四、五時は冷える。二十代のころは日当たりのわるい木造アパートに住んでいたから寒かった。
当時はエアコンもなかった。夏は首に冷蔵庫で冷やしたタオルを巻いて仕事をしていた。
それでも夜は窓をあけていれば、涼しい風が入ってきた。
コタツ布団をしまうのが、六月から五月になったのは二〇〇〇年代にはいってからである。
三月、四月は寒い日もある。春らしい季候は一ヶ月あるかないかといったかんじだ。秋も同様である。
一九七〇年代には、地球は再び氷河期に突入し、寒冷化が進むという説がけっこう囁かれていた。富士山大爆発の本がベストセラーになった。米ソ冷戦時代は子ども向けの雑誌でも、第三次世界大戦や核戦争の話が載っていて、世界中の核兵器の数、中性子爆弾、BC兵器(生物・化学)などを図入りで解説されていた。
未来予測はむずかしい。わたしもよく外す。自分のことですらわからない。高校三年のころは将来、自分が東京で暮らすことになるとはおもいもしなかった。現役のころは東京の大学は一校も受験していない。
ライターになった当初はジャーナリスト志望だった。同業の先輩には「原稿は足で書け」「断定できないことは書くな」と教えられてきた。
なんでこんなふうになってしまったのだろう。
神田伯剌西爾でコーヒーを飲んで、澤口書店で野球本を買う。
今月の『本の雑誌』ではマイク・マグレディ著『主夫と生活』(伊丹十三訳、学陽書房、新装版はアノニマ・スタジオ)、佐川光晴著『主夫になろうよ!』(左右社)を紹介した。『主夫になろうよ!』は、わたしがこれまで読んできた「主夫本」の中でも最高傑作だとおもう。細かい脚注もふくめて、編集も手間がかかっている。
五月にもかかわらず、日中の最高気温が三十度ちかい日が続いている。
ここ数日、すでに真夏と同じ格好である。
布団も薄い夏用のものに切り替えた。
一九九〇年代の前半くらいまでは毎年六月上旬までコタツを出していた。六月上旬にコタツ布団をしまい、十月中旬か下旬にコタツ布団を出す。だいたいそんなかんじだった。
わたしは夜から朝まで起きているのだが、朝の四、五時は冷える。二十代のころは日当たりのわるい木造アパートに住んでいたから寒かった。
当時はエアコンもなかった。夏は首に冷蔵庫で冷やしたタオルを巻いて仕事をしていた。
それでも夜は窓をあけていれば、涼しい風が入ってきた。
コタツ布団をしまうのが、六月から五月になったのは二〇〇〇年代にはいってからである。
三月、四月は寒い日もある。春らしい季候は一ヶ月あるかないかといったかんじだ。秋も同様である。
一九七〇年代には、地球は再び氷河期に突入し、寒冷化が進むという説がけっこう囁かれていた。富士山大爆発の本がベストセラーになった。米ソ冷戦時代は子ども向けの雑誌でも、第三次世界大戦や核戦争の話が載っていて、世界中の核兵器の数、中性子爆弾、BC兵器(生物・化学)などを図入りで解説されていた。
未来予測はむずかしい。わたしもよく外す。自分のことですらわからない。高校三年のころは将来、自分が東京で暮らすことになるとはおもいもしなかった。現役のころは東京の大学は一校も受験していない。
ライターになった当初はジャーナリスト志望だった。同業の先輩には「原稿は足で書け」「断定できないことは書くな」と教えられてきた。
なんでこんなふうになってしまったのだろう。
2015/05/13
身辺雑記
早朝、地震。岩手震度五強。東京もけっこう長く揺れた。
昨日は台風。ナイターは中止。スワローズは連敗中。でも去年の今ごろは借金二ケタだったとおもえば、まだマシだ。ノーアウトで出塁したランナーがまったく進まない。打線のつながりがない。四年くらい前のノーヒットで点をとる野球を完全に忘れてしまったみたいだ。
梶原一騎原作の作品が電子書籍化されていることを知る(『男の星座』とか『プロレススーパースター列伝』とか)。グループ・ゼロという会社は、どんな会社なのだろう。上村一夫作品も激安で電子化している。
高円寺の南口に串カツの店ができていた。まだ入ったことはないが、メニューにかすうどんがある。肉の油かすが入ったうどんで、わたしの大好物なのだが、東京ではあまり見かけない。串かつの店だが、かすうどんだけ食いに行きたい。
WEB本の雑誌の「日常学事始」は七回目。見切り発車、いつネタが尽きるかわからない綱渡り連載である。身辺雑記はネタが尽きてからが勝負だと覚悟している。
日常学事始 http://www.webdoku.jp/column/gyorai/
ずっと続いていた早起きが、ようやく終わり、昼起きに戻る。
昨日は台風。ナイターは中止。スワローズは連敗中。でも去年の今ごろは借金二ケタだったとおもえば、まだマシだ。ノーアウトで出塁したランナーがまったく進まない。打線のつながりがない。四年くらい前のノーヒットで点をとる野球を完全に忘れてしまったみたいだ。
梶原一騎原作の作品が電子書籍化されていることを知る(『男の星座』とか『プロレススーパースター列伝』とか)。グループ・ゼロという会社は、どんな会社なのだろう。上村一夫作品も激安で電子化している。
高円寺の南口に串カツの店ができていた。まだ入ったことはないが、メニューにかすうどんがある。肉の油かすが入ったうどんで、わたしの大好物なのだが、東京ではあまり見かけない。串かつの店だが、かすうどんだけ食いに行きたい。
WEB本の雑誌の「日常学事始」は七回目。見切り発車、いつネタが尽きるかわからない綱渡り連載である。身辺雑記はネタが尽きてからが勝負だと覚悟している。
日常学事始 http://www.webdoku.jp/column/gyorai/
ずっと続いていた早起きが、ようやく終わり、昼起きに戻る。
2015/05/06
私事と仕事
連休中、とくに予定なし。ずっと掃除している。
日曜日、阿佐ケ谷に散歩。北口の航海屋でラーメンを食う。基味と新味があるのだが、わたしは新味派。久しぶりにスターロードのほうまで行く。南口のアーケードで食材や調味料などを買い、青梅街道を通って帰る。
一週間ちかく、午前中に目が覚める日が続いている。日中、あまりにも原稿が書けなくて、自分には早起きは合っていないと痛感する。
キンドルの月替わりセールで白山宣之の『地上の記憶』(双葉社)をダウンロードする。白山宣之(1952年〜2012年)は長崎生まれで、一九九六年まで高円寺に二十五年暮らしていた。関川夏央の『名探偵に名前はいらない』(東京三世社)の表題作の作画も白山宣之が手がけている。名前のない探偵に「仕事は一流、営業は五流」という台詞があるのだが、今読み返すと寡作な漫画家だった白山宣之のことをいっているかのようにおもえる。
南陀楼さんの『ほんほん本の旅あるき』(産業編集センター)を読んでいて、二〇〇四年に無明舎出版から出た『ナンダロウアヤシゲな日々』を読み返す。「私事」と「仕事」の垣根をとりはらう生き方をこのころから実践していた。
《文章を書くこと、編集をすること、ミニコミやメールマガジンを出すこと、ヒトとヒトを結びつけること……。これが、いま南陀楼綾繁がやっていることです。「私事」と「仕事」をクロスさせながら、このような「ひとり出版」(とても「出版社」とは云えませんが……)を続けていきたい、とぼくはいま考えています》(ナンダロウヤシゲなまえがき)
……「趣味を仕事にする」とか「仕事の中で遊ぶ」のではなく、趣味か仕事かわからない渾沌とした状態を模索しているのかもしれない。まずおもしろいとおもうことをやる。別にすぐ仕事につながらなくてもかまわない。仕事からはみだす部分がないと、好きなことをしていてもつらくなる。
日曜日、阿佐ケ谷に散歩。北口の航海屋でラーメンを食う。基味と新味があるのだが、わたしは新味派。久しぶりにスターロードのほうまで行く。南口のアーケードで食材や調味料などを買い、青梅街道を通って帰る。
一週間ちかく、午前中に目が覚める日が続いている。日中、あまりにも原稿が書けなくて、自分には早起きは合っていないと痛感する。
キンドルの月替わりセールで白山宣之の『地上の記憶』(双葉社)をダウンロードする。白山宣之(1952年〜2012年)は長崎生まれで、一九九六年まで高円寺に二十五年暮らしていた。関川夏央の『名探偵に名前はいらない』(東京三世社)の表題作の作画も白山宣之が手がけている。名前のない探偵に「仕事は一流、営業は五流」という台詞があるのだが、今読み返すと寡作な漫画家だった白山宣之のことをいっているかのようにおもえる。
南陀楼さんの『ほんほん本の旅あるき』(産業編集センター)を読んでいて、二〇〇四年に無明舎出版から出た『ナンダロウアヤシゲな日々』を読み返す。「私事」と「仕事」の垣根をとりはらう生き方をこのころから実践していた。
《文章を書くこと、編集をすること、ミニコミやメールマガジンを出すこと、ヒトとヒトを結びつけること……。これが、いま南陀楼綾繁がやっていることです。「私事」と「仕事」をクロスさせながら、このような「ひとり出版」(とても「出版社」とは云えませんが……)を続けていきたい、とぼくはいま考えています》(ナンダロウヤシゲなまえがき)
……「趣味を仕事にする」とか「仕事の中で遊ぶ」のではなく、趣味か仕事かわからない渾沌とした状態を模索しているのかもしれない。まずおもしろいとおもうことをやる。別にすぐ仕事につながらなくてもかまわない。仕事からはみだす部分がないと、好きなことをしていてもつらくなる。
2015/05/03
タマゾン川
日曜日、西部古書会館。『シンラ』(一九九七年二月号、新潮社)、中村鋭一著『愛釣記』(ぬ書房、一九七六年刊)を買う。『シンラ』の特集は「釣りがわかる100冊の本」。「映画にもなった釣り文学」ではノーマン・マクリーン著『マクリーンの川』(渡辺利雄訳、集英社)もとりあげられていた。
すこし前の『フライの雑誌』の堀内さんのブログ「あさ川日記」に「今さらタマゾン」と題したエッセイがあった。堀内さんのエッセイは読んでしばらくしてからおもいだして考えさせられることが多い。この文章もそうだった。
多摩川に外来魚が多いことからアマゾン川にかけて「タマゾン川」と呼ぶことにたいし、「多摩川のありようをからかうような、思慮の浅い呼称」と批判している。
さらに堀内さんは、在来魚、外来魚を分けるものは何か、誰が区別するのか——と問いかける。
もし堀内さんの文章を読んでなかったら「最近、多摩川のことをタマゾン川っていうらしいよ」と聞かされて、とくに何もおもわなかったかもしれない。いや、おもしろがっていたかもしれない。自分の性格からするとその可能性は高い。
また「外来魚」のことも、わたしはそう呼ばれる魚を有害だとする報道を信じていた。外国から来た獰猛な魚が、日本固有の魚を駆逐している。そんなふうにおもっている人はけっこういるはずだ。いまだにわたしもよくわかっていない。
それでも「外来魚」という言葉にたいして、以前よりは敏感になった気がする。
わたしのペンネームは「魚雷」で、たまに「雷魚」と誤植される。そのせいもあって勝手に親近感をもっている。子どものころ、「雷魚」は「害魚」の代表のようにいわれていた。「害魚」もひどい言葉だ。でも釣りに興味をもつまでは何ともおもってなかった。
知らないと考えることもできない。そのことを忘れないようにしたいが、すぐ忘れてしまう。
すこし前の『フライの雑誌』の堀内さんのブログ「あさ川日記」に「今さらタマゾン」と題したエッセイがあった。堀内さんのエッセイは読んでしばらくしてからおもいだして考えさせられることが多い。この文章もそうだった。
多摩川に外来魚が多いことからアマゾン川にかけて「タマゾン川」と呼ぶことにたいし、「多摩川のありようをからかうような、思慮の浅い呼称」と批判している。
さらに堀内さんは、在来魚、外来魚を分けるものは何か、誰が区別するのか——と問いかける。
もし堀内さんの文章を読んでなかったら「最近、多摩川のことをタマゾン川っていうらしいよ」と聞かされて、とくに何もおもわなかったかもしれない。いや、おもしろがっていたかもしれない。自分の性格からするとその可能性は高い。
また「外来魚」のことも、わたしはそう呼ばれる魚を有害だとする報道を信じていた。外国から来た獰猛な魚が、日本固有の魚を駆逐している。そんなふうにおもっている人はけっこういるはずだ。いまだにわたしもよくわかっていない。
それでも「外来魚」という言葉にたいして、以前よりは敏感になった気がする。
わたしのペンネームは「魚雷」で、たまに「雷魚」と誤植される。そのせいもあって勝手に親近感をもっている。子どものころ、「雷魚」は「害魚」の代表のようにいわれていた。「害魚」もひどい言葉だ。でも釣りに興味をもつまでは何ともおもってなかった。
知らないと考えることもできない。そのことを忘れないようにしたいが、すぐ忘れてしまう。