金曜日、夕方、神保町。神田古本まつり。見たこともない「街道本」がたくさんあった。おもしろそうだなとおもう資料は高い。千円以下の本や図録をちょこちょこと買ったのだが、けっこうな量になる。
寺尾紗穂著『彗星の孤独』(スタンド・ブックス)が届く。自分の体験や感覚を通過させ、小さな違和感を踏みとどまりながら思索し、言葉にする。
大学院時代、寺尾さんは川島芳子の論文を執筆中、芳子の残した和歌や詩を収録した『真実の川島芳子』と題した史料集を引用した。
すると「『真実の川島芳子』とあるが、『真実の』などという形容を安易にしている史料を使ってもいいと思っているのか」と指摘される。
《アカデミズムがそのような厳密さを求めることに一理あることはわかったが、それでも一般の人々にとって「真実の」という感覚は「確かにある」よなあ、と思った。そんなもの「とんでもない」と遮断する感覚と、「確かにある」という実感とは果てしなく遠いように思われた》
「厳密さ」とは何か——という問いは、ジャーナリズムの世界でもよく直面する。
わたしは二十四、五歳までノンフィクションの仕事をしていたのだが、いつも「感想を削れ」「印象批評をするな」と怒られた。注意されるたびに、何がいけないのかわからなかった。わたしは高部雨市さんの『異端の笑国 小人プロレスの世界』(現代書館)のような個人の疑問を掘り下げていくノンフィクションが好きだった(今もです)。
「御身」というエッセイを読みながら、二十代のころの困惑をおもいだした。
その後、仕事を干され、アルバイトや古本の転売をしながら、たまに同人誌やメルマガなどに雑文を書く暮らしを送ることになる。そのときどきに書きたいことを書きたいように書くという選択をしたことに悔いはない。結局、それしかできなかった。同人誌に発表した文章をまとめた小冊子を作ったとき、最初に手紙を送ってくれた編集者がスタンド・ブックスの森山裕之さん(当時は『クイック・ジャパン』の編集者)だった。
「楕円の夢」にはこんな言葉があった。
《「社会の役に立たないからなくてもいい」「レベルが低くて中途半端だから価値がない」。こういう硬直した考え方を前に、しなやかに返答し続けるものが、芸術であり文学ではないかとも思う》
「役に立つ/立たない」「レベルが高い/低い」といった価値基準以前に、自分を通して何を表現したいかということのほうが大切なのだ。本人ですらどうしてこんなものを作ってしまうのかわからないところに芸術のおもしろさはあるのではないかという気がする。
2018/10/25
奥日光旅行
福田蘭童著『志賀直哉先生の台所』(旺文社文庫)に「奥日光旅行」という随筆がある。
蘭童は、志賀直哉の家族を連れてあちこち旅行していた。「こんどは山のほうに行ってみたいね……」という志賀直哉にたいし、「奥日光はいかがですか。ぼくのイトコが湯元温泉で板屋という旅館を経営していますので……」。
奥日光旅行には広津和郎も誘うことになった。
湯元温泉の説明をすると、広津和郎は「そのころのことを葛西善蔵がよく言っていた」と懐かしむ。蘭童は「そうそう葛西さんは湯元の南間ホテルにだいぶ滞在していたことがあるので、南間ホテル経営者の南間栄君が、ぜひとも広津先生に碑文を書いてほしいと言ってました」という。
そのあとの広津和郎の台詞がいい。
「葛西は飲んべえだったから、だいぶホテルに迷惑かけただろうに……」
広津和郎が葛西善蔵に多大な迷惑をかけられた親友(晩年は絶交状態)だったことを知っていると、いっそう味わい深い言葉だ。
葛西善蔵は「湖畔手記」を板屋旅館で書き上げたが、南間ホテルにも滞在していた。
ちなみに、この「奥日光旅行」で福田蘭童はフライフィッシングもしている。
蘭童は、志賀直哉の家族を連れてあちこち旅行していた。「こんどは山のほうに行ってみたいね……」という志賀直哉にたいし、「奥日光はいかがですか。ぼくのイトコが湯元温泉で板屋という旅館を経営していますので……」。
奥日光旅行には広津和郎も誘うことになった。
湯元温泉の説明をすると、広津和郎は「そのころのことを葛西善蔵がよく言っていた」と懐かしむ。蘭童は「そうそう葛西さんは湯元の南間ホテルにだいぶ滞在していたことがあるので、南間ホテル経営者の南間栄君が、ぜひとも広津先生に碑文を書いてほしいと言ってました」という。
そのあとの広津和郎の台詞がいい。
「葛西は飲んべえだったから、だいぶホテルに迷惑かけただろうに……」
広津和郎が葛西善蔵に多大な迷惑をかけられた親友(晩年は絶交状態)だったことを知っていると、いっそう味わい深い言葉だ。
葛西善蔵は「湖畔手記」を板屋旅館で書き上げたが、南間ホテルにも滞在していた。
ちなみに、この「奥日光旅行」で福田蘭童はフライフィッシングもしている。
2018/10/23
七つの街道
土曜日、馬橋盆踊り(馬橋小学校)。今回で六回目。もう六年か。オグラさん(オグラ&ジュンマキ堂)の作った「馬橋ホーホツ音頭」がすっかり定着している(振り付けはペリカン時代の増岡謙一郎さん)。
オグラさんの作った曲を大勢の人が踊っている光景を見て嬉しくなる。音頭の中の「ホーホツ、ノー、ノエ」は昔の馬橋村の雨乞いの掛け声だった。夕方五時すぎにどしゃぶりになる。
この日配られていたチラシに幻の馬橋駅のことが書いてあった。
かつて今のJR中央線の高円寺駅と阿佐ケ谷駅の中間あたりの場所に馬橋駅が作られる計画があった。もし馬橋駅ができていたら、高円寺界隈の歴史はずいぶん変わっていたかもしれない。このブログも「文壇馬橋」になっていた可能性もある。
新刊の井伏鱒二著『七つの街道』(中公文庫)を読みはじめる。今のわたしは街道に関する本なら何を読んでもおもしろい状態なのだが、この本は別格である。歴史エッセイであり、紀行文でもある。収録作は全編、井伏鱒二でなければ書けないかんじのものになっている。単行本は一九五七年刊(文藝春秋新社)。
わたしは井伏鱒二のエッセイや対談がきっかけで甲府に興味を持つようになった。この本には「甲斐わかひこ路」という紀行文も入っている。
《甲州には大昔から古い道が残っている。これを古道(ふるみち)と総称し、隣国へ通ずる古い道が九本ある。それがみんな酒折というところを起点として、酒折が扇の要なら九本の道は扇の骨である。一と息に道路計画をしたかの観がある》
酒折は「古事記」のヤマトタケルの東征にもその名は出てくる。甲州街道と青梅街道の合流地でもある。
今年に入って山梨を何度か訪れているが、石和温泉から甲府にかけての地域は歩いていて気持よかった。酒折はだいたいその中間にある。井伏鱒二は何度となく山梨好きを告白しているが、山梨のいい話だけでなく、えぐい話も書いている。作家の業のようなものも感じさせられる。
街道のことに興味を持ちはじめてから「時間がいくらあっても足りない」「もっと早く取りかかっていれば」とよくおもう。知りたいこと、調べたいこと、歩きたい場所がありすぎて途方に暮れる。わたしは来月四十九歳になるのだが、五年や十年では入口付近くらいしか知ることができない気がする。
『七つの街道』の収録作はいちばん古い初出は一九五二年。井伏鱒二、五十四歳。それを知って、すこし安心する。
しかし限られた時間とさらに限られた予算の中で何かをしようすれば、際限なく手を広げるのは不可能である。
今の自分のいる場所から、できることを手探りで見つけていくしかない。
オグラさんの作った曲を大勢の人が踊っている光景を見て嬉しくなる。音頭の中の「ホーホツ、ノー、ノエ」は昔の馬橋村の雨乞いの掛け声だった。夕方五時すぎにどしゃぶりになる。
この日配られていたチラシに幻の馬橋駅のことが書いてあった。
かつて今のJR中央線の高円寺駅と阿佐ケ谷駅の中間あたりの場所に馬橋駅が作られる計画があった。もし馬橋駅ができていたら、高円寺界隈の歴史はずいぶん変わっていたかもしれない。このブログも「文壇馬橋」になっていた可能性もある。
新刊の井伏鱒二著『七つの街道』(中公文庫)を読みはじめる。今のわたしは街道に関する本なら何を読んでもおもしろい状態なのだが、この本は別格である。歴史エッセイであり、紀行文でもある。収録作は全編、井伏鱒二でなければ書けないかんじのものになっている。単行本は一九五七年刊(文藝春秋新社)。
わたしは井伏鱒二のエッセイや対談がきっかけで甲府に興味を持つようになった。この本には「甲斐わかひこ路」という紀行文も入っている。
《甲州には大昔から古い道が残っている。これを古道(ふるみち)と総称し、隣国へ通ずる古い道が九本ある。それがみんな酒折というところを起点として、酒折が扇の要なら九本の道は扇の骨である。一と息に道路計画をしたかの観がある》
酒折は「古事記」のヤマトタケルの東征にもその名は出てくる。甲州街道と青梅街道の合流地でもある。
今年に入って山梨を何度か訪れているが、石和温泉から甲府にかけての地域は歩いていて気持よかった。酒折はだいたいその中間にある。井伏鱒二は何度となく山梨好きを告白しているが、山梨のいい話だけでなく、えぐい話も書いている。作家の業のようなものも感じさせられる。
街道のことに興味を持ちはじめてから「時間がいくらあっても足りない」「もっと早く取りかかっていれば」とよくおもう。知りたいこと、調べたいこと、歩きたい場所がありすぎて途方に暮れる。わたしは来月四十九歳になるのだが、五年や十年では入口付近くらいしか知ることができない気がする。
『七つの街道』の収録作はいちばん古い初出は一九五二年。井伏鱒二、五十四歳。それを知って、すこし安心する。
しかし限られた時間とさらに限られた予算の中で何かをしようすれば、際限なく手を広げるのは不可能である。
今の自分のいる場所から、できることを手探りで見つけていくしかない。
2018/10/16
英泉の墓
季節の変わり目。気温が急に下がる時期は腰痛になりやすい。近所、薬局では店頭で貼るカイロを売りはじめた。
月曜日、高円寺の福寿院に行く。杉並第八小学校の隣だが、学校側からではなく、長善寺のほうからまわったほうが近い。杉並第八小学校周辺は行き止まりが多く、いまだによく迷う。
福寿院に入り、掃除をしていた女性に池田英泉の墓を訊こうとしたら、お寺の裏のすぐ近くあった。英泉の墓は明治四十年に四谷から福寿院に移転してきた。
英泉のことは西部古書会館で買った『歌川広重没後一三〇年 木曾街道六十九次展』(リッカー美術館、一九八八年)で知った。わたしの好きな塩尻嶺の絵は英泉の作だ。最近、古書会館で買った『江戸おんな百景 英泉浮世絵展』(東京新聞事務局、一九七二年)を読み、ますます英泉が好きになった。
英泉は十九、二十歳ごろから美人画を描きはじめたが、「四十歳前後になると彼の行状は甚だしく乱れた」とある。我を忘れて酒を痛飲し、酔って乱れ、多くの人に迷惑をかけたらしい。
福寿院を出て、桃園川緑道を通って阿佐ヶ谷へ。文房具屋でパラフィン紙を買おうとしたら「もう取り扱っていない」といわれる。
北口の嵯峨谷でそばを食い、久しぶりに穂高書房に寄る。『山と渓谷』の一九八七年十二月号「特集 辻まことの世界」を買う。この号のことは知らなかった。店内、本が増えすぎてレジまで辿りつけない。店の外で会計してもらう。三十年以上前の雑誌、キューピーマヨネーズのミニ・パックとかやたらとデカいカメラとかの広告もおもしろい。北八ケ岳の山荘の「長期小屋番・アルバイト」も気になる。
阿佐ヶ谷からガード下を通って高円寺に帰る。
家に帰ると『フライの雑誌』が届いていた。大特集「水面(トップ)を狙え!」。タイトルの元ネタ、わかるかなあ。
月曜日、高円寺の福寿院に行く。杉並第八小学校の隣だが、学校側からではなく、長善寺のほうからまわったほうが近い。杉並第八小学校周辺は行き止まりが多く、いまだによく迷う。
福寿院に入り、掃除をしていた女性に池田英泉の墓を訊こうとしたら、お寺の裏のすぐ近くあった。英泉の墓は明治四十年に四谷から福寿院に移転してきた。
英泉のことは西部古書会館で買った『歌川広重没後一三〇年 木曾街道六十九次展』(リッカー美術館、一九八八年)で知った。わたしの好きな塩尻嶺の絵は英泉の作だ。最近、古書会館で買った『江戸おんな百景 英泉浮世絵展』(東京新聞事務局、一九七二年)を読み、ますます英泉が好きになった。
英泉は十九、二十歳ごろから美人画を描きはじめたが、「四十歳前後になると彼の行状は甚だしく乱れた」とある。我を忘れて酒を痛飲し、酔って乱れ、多くの人に迷惑をかけたらしい。
福寿院を出て、桃園川緑道を通って阿佐ヶ谷へ。文房具屋でパラフィン紙を買おうとしたら「もう取り扱っていない」といわれる。
北口の嵯峨谷でそばを食い、久しぶりに穂高書房に寄る。『山と渓谷』の一九八七年十二月号「特集 辻まことの世界」を買う。この号のことは知らなかった。店内、本が増えすぎてレジまで辿りつけない。店の外で会計してもらう。三十年以上前の雑誌、キューピーマヨネーズのミニ・パックとかやたらとデカいカメラとかの広告もおもしろい。北八ケ岳の山荘の「長期小屋番・アルバイト」も気になる。
阿佐ヶ谷からガード下を通って高円寺に帰る。
家に帰ると『フライの雑誌』が届いていた。大特集「水面(トップ)を狙え!」。タイトルの元ネタ、わかるかなあ。
2018/10/15
高円寺日和
土曜日、午前中から西部古書会館。木曜から開催だったので三日目。街道本を買う。装丁違いの同じ本を買ってしまう。まだまだ勉強中。失敗もある。
午後三時すぎ、東高円寺へ。中野から歩いて帰るときに東高円寺界隈はよく通るのだが、高円寺から行くのは久しぶり。商店街を散策し、新代田駅行きのバス停を調べる。ひさしぶりに蚕糸の森公園も歩いた。スーパー三徳で京都の湯葉を買う。
青梅街道に沿って歩く。すると杉並車庫前からも新代田駅行きのバスがある。ひょっとして……。環七の高円寺陸橋、それからセシオン杉並の前のバス停も通っている。
すこし前に「東高円寺から新代田」という文章を書いたのだが、高円寺駅から東高円寺駅まで行かなくても高円寺陸橋から乗るほうが近い。
今年の秋で高円寺暮らしは二十九年になるが、バスのルートは知らないことばかりだ。
日曜日、高円寺のJIROKICHIで『迷路でバッタリ!』、オグラ&ジュンマキ堂バンドと東京ローカル・ホンクのライブ。オグラさんが800ランプ、ホンクがうずまきだったころ以来、二十年ぶりの対バン。わたしがオグラさん、ホンクと知り合ったのも二十年くらい前だった。
二十代後半のフリーター時代からずっと見続けているミュージシャンだ。「三十代、楽しそうだなあ」とおもわせくれた先輩でもある。
MCでオグラさんが「長く続けているといいことがあるねえ」といっていたけど、ファンもそう。この二組を同じステージで観ることができて幸せだ。しかもJIROKICHIで観られるとは。
ライブを見ながら変わらない部分と変わった部分について考える。昔の曲と今の曲が、ちゃんとつながっているおもしろさ。オグラさんの「猫と二度寝」をバンドで聴けてよかった。中盤からの新曲連発もおもしろかった。
東京ローカル・ホンクは、ここのところ木下弦二さんのソロばかり観ていたのだけど、やっぱりバンドが最高だなあ。「ダークマター」は名曲だ。ライブだとどこを見ていいいのかわからないくらい、すべての演奏がすごい。ときどき「うわあ」と声が出ていたみたいだ(今回、妻もいっしょだった)。
一晩すぎたけど(十時間熟睡)、まだ余韻が残っている。
午後三時すぎ、東高円寺へ。中野から歩いて帰るときに東高円寺界隈はよく通るのだが、高円寺から行くのは久しぶり。商店街を散策し、新代田駅行きのバス停を調べる。ひさしぶりに蚕糸の森公園も歩いた。スーパー三徳で京都の湯葉を買う。
青梅街道に沿って歩く。すると杉並車庫前からも新代田駅行きのバスがある。ひょっとして……。環七の高円寺陸橋、それからセシオン杉並の前のバス停も通っている。
すこし前に「東高円寺から新代田」という文章を書いたのだが、高円寺駅から東高円寺駅まで行かなくても高円寺陸橋から乗るほうが近い。
今年の秋で高円寺暮らしは二十九年になるが、バスのルートは知らないことばかりだ。
日曜日、高円寺のJIROKICHIで『迷路でバッタリ!』、オグラ&ジュンマキ堂バンドと東京ローカル・ホンクのライブ。オグラさんが800ランプ、ホンクがうずまきだったころ以来、二十年ぶりの対バン。わたしがオグラさん、ホンクと知り合ったのも二十年くらい前だった。
二十代後半のフリーター時代からずっと見続けているミュージシャンだ。「三十代、楽しそうだなあ」とおもわせくれた先輩でもある。
MCでオグラさんが「長く続けているといいことがあるねえ」といっていたけど、ファンもそう。この二組を同じステージで観ることができて幸せだ。しかもJIROKICHIで観られるとは。
ライブを見ながら変わらない部分と変わった部分について考える。昔の曲と今の曲が、ちゃんとつながっているおもしろさ。オグラさんの「猫と二度寝」をバンドで聴けてよかった。中盤からの新曲連発もおもしろかった。
東京ローカル・ホンクは、ここのところ木下弦二さんのソロばかり観ていたのだけど、やっぱりバンドが最高だなあ。「ダークマター」は名曲だ。ライブだとどこを見ていいいのかわからないくらい、すべての演奏がすごい。ときどき「うわあ」と声が出ていたみたいだ(今回、妻もいっしょだった)。
一晩すぎたけど(十時間熟睡)、まだ余韻が残っている。
2018/10/11
街道文学館
七日(日)から九日(火)までJRの「秋の乗り放題パス」で東京〜三重を往復した。東海道と中山道、途中下車の旅だ。一日十キロ以上、三日で三十キロ以上歩く(休憩多め)。行き先々でマップその他、街道関係の資料を集めていたので、どんどん荷物が重くなり、足の裏がすこし痛くなった。
それにしても長野は広い。そしておもしろい町が多い。今回も塩尻の同じ宿(ホテル中村屋)に泊った。
三重から中央本線で東京に帰るときに、長野の塩尻で一泊するとほんとうに楽だ。塩尻にたどり着くのは、だいたい夜。酒とつまみを買ってホテルで飲んで寝るだけなのだが、よく歩いているので毎回熟睡できる。
これから三重に帰省するさいは、行きか帰りのどちらかは中央本線に乗ろうとおもっている。
まもなく「web本の雑誌」で人生初の「紀行文」の連載がスタートします。たぶん月二回更新。今年六月『旅する本の雑誌』の打ち合わせ中に連載の話があり、やってみたい企画(もちろん街道もの!)があったのだが、「もうすこし準備してからはじめたい」と考えていた。でも書きながら勉強していくという方法もあるのではないかと考え直した。『人生と道草』(旅と思索社)の第3号の「いざ! ヨバツカ!」に背中を押されたところもある。バックナンバーもおもしろかった。
旅行中、京都の古書善行堂さんから一箱古本まつり(十月十三日)の参加を呼びかけるメールが届く。さすがに間に合わないとおもったが、なんとか送ることができた(図録多め)。疲れた。
この日、善行堂プレゼンツ第一回「世田谷ピンポンズ・トーク&ライブ」も開催されるそうだ。
京都から滋賀県の草津〜それから三重に帰るルート上にも行ったことがない町がたくさんある。仕事中も地図ばかり見ている。非効率な面白いルートを見つけると今すぐ出かけたくなる。中山道は美濃路(中津川〜関ヶ原)と近江路(今須〜大津)が行ってない場所が多い。養老鉄道にも乗りたい。年内は……むずかしいか。
それにしても長野は広い。そしておもしろい町が多い。今回も塩尻の同じ宿(ホテル中村屋)に泊った。
三重から中央本線で東京に帰るときに、長野の塩尻で一泊するとほんとうに楽だ。塩尻にたどり着くのは、だいたい夜。酒とつまみを買ってホテルで飲んで寝るだけなのだが、よく歩いているので毎回熟睡できる。
これから三重に帰省するさいは、行きか帰りのどちらかは中央本線に乗ろうとおもっている。
まもなく「web本の雑誌」で人生初の「紀行文」の連載がスタートします。たぶん月二回更新。今年六月『旅する本の雑誌』の打ち合わせ中に連載の話があり、やってみたい企画(もちろん街道もの!)があったのだが、「もうすこし準備してからはじめたい」と考えていた。でも書きながら勉強していくという方法もあるのではないかと考え直した。『人生と道草』(旅と思索社)の第3号の「いざ! ヨバツカ!」に背中を押されたところもある。バックナンバーもおもしろかった。
旅行中、京都の古書善行堂さんから一箱古本まつり(十月十三日)の参加を呼びかけるメールが届く。さすがに間に合わないとおもったが、なんとか送ることができた(図録多め)。疲れた。
この日、善行堂プレゼンツ第一回「世田谷ピンポンズ・トーク&ライブ」も開催されるそうだ。
京都から滋賀県の草津〜それから三重に帰るルート上にも行ったことがない町がたくさんある。仕事中も地図ばかり見ている。非効率な面白いルートを見つけると今すぐ出かけたくなる。中山道は美濃路(中津川〜関ヶ原)と近江路(今須〜大津)が行ってない場所が多い。養老鉄道にも乗りたい。年内は……むずかしいか。
2018/10/05
まだ片づかない
仕事部屋の本を片づけていたら、二倍くらい散らかってしまったと書いたが、今は六倍くらいだ。終わりが見えない。
本棚の前に読み終わった本、しばらく必要としない本を積む。時間が経つにつれ、本の山が一列二列三列と増えていく。山が崩れそうになると古本屋に売る。以前はそうしていた。
今も買ったり売ったりしているのだが、明らかに買う量が売る量を上回り、気がつくと本の山の列が五列六列になり、本棚に手が届かなくなってしまった。奥の列に積んである本も把握できない。本を探すのに手間取るようになった。
一メートルくらい先にある本棚の本を取るためのマジックハンドみたいな道具があったらほしい。しかし本のパラフィンを破かず、棚にぎっしり詰まった本を抜き出すというのはわたしの想像以上に精密な機能を要するにちがいない。安い値段では買えそうにない。人間の手というものはよくできている。
本の整理をするにあって、文庫、新書、新書よりちょっと大きめの本、四六版の単行本、四六版よりちょっと大きめの本、正方形(もしくは正方形に近い形の)の変形本、横長の本、図録その他大判の本とサイズと形ごとに積み直そうと考えた。
そうすれば本を探すときに楽だろう。そのアイデアを実行に移した。その結果、掃除前の六倍くらい散らかっている状況になった。
本を減らすしか解決策はないようである。
本棚の前に読み終わった本、しばらく必要としない本を積む。時間が経つにつれ、本の山が一列二列三列と増えていく。山が崩れそうになると古本屋に売る。以前はそうしていた。
今も買ったり売ったりしているのだが、明らかに買う量が売る量を上回り、気がつくと本の山の列が五列六列になり、本棚に手が届かなくなってしまった。奥の列に積んである本も把握できない。本を探すのに手間取るようになった。
一メートルくらい先にある本棚の本を取るためのマジックハンドみたいな道具があったらほしい。しかし本のパラフィンを破かず、棚にぎっしり詰まった本を抜き出すというのはわたしの想像以上に精密な機能を要するにちがいない。安い値段では買えそうにない。人間の手というものはよくできている。
本の整理をするにあって、文庫、新書、新書よりちょっと大きめの本、四六版の単行本、四六版よりちょっと大きめの本、正方形(もしくは正方形に近い形の)の変形本、横長の本、図録その他大判の本とサイズと形ごとに積み直そうと考えた。
そうすれば本を探すときに楽だろう。そのアイデアを実行に移した。その結果、掃除前の六倍くらい散らかっている状況になった。
本を減らすしか解決策はないようである。
2018/10/02
東高円寺から新代田
仕事部屋の本の整理が終わらない。片づけはじめる前の二倍くらい散らかってしまった。
掃除中、毛利好彰著『知的生活のための散歩学』(実務教育出版、一九九一年)という本が出てきた。いつ買ったのかすら憶えていない。目次をパラパラ見ると「私の高円寺寺町散歩」という頁がある。「高円寺」という文字に反応して買ったとおもう。未読のまま埋もれているおもしろい本がまだまだあるのだろう。自宅で宝探しができるなんて最高だ。
本書の「散歩空間をさらに広げる」というエッセイを読んでいたら、次のような文章があった。
《私はまず、高円寺の自宅から歩いて一五分以内に走っている路線を、ひととおり終点まで乗ってみた。散歩の偵察である。環状七号線沿いには、赤羽、王子、練馬、野方、新宿西口、南にまわれば野沢銀座や渋谷行きのバスが走っている。そのほか、中野、吉祥寺、五日市街道車庫、阿佐ヶ谷、阿佐ヶ谷車庫、丸山車庫行きなど、かなりの路線がある》
読んだおぼえがない。最初、野沢銀座がどこだかわからなかった。高円寺界隈からの直通のバスはもうないようだ。
調べてみたら、東京メトロの東高円寺駅から都営バスで京王井の頭線の新代田駅前、それから東急バスに乗り換えて野沢銀座に行くルートがある。
というか、東高円寺から新代田駅までのバスがあったのか。
これは大発見だ。下北沢はライブハウスや劇場が多い。今はすこし足が遠のいたが、昔はしょっちゅう下北沢に行ってた。
高円寺から下北沢に行くにはJR地下鉄問わず、とりあえず新宿に出て、それから小田急線に乗り換えて行くのが、わたしがよく利用しているルートだ(JR中央線の吉祥寺に出て井の頭線で行く方法もある)。JR中央線の高円寺駅から小田急線の下北沢駅まではIC運賃で三百八円。乗り換え時間を含めると二十分以上かかる。
ところが、である。東高円寺駅〜新代田駅の都営バスのIC運賃は二百六円。時間は十七分(渋滞に巻き込まれなければ)。
片道百二円浮くやん。往復で二百四円浮くやん。
新代田駅から下北沢駅までは五百メートルもない。たぶん下北沢駅のホームから地上に出るまでの時間くらいで着いてしまう。下北沢界隈に住んでいる人もこのルートを知っておいて損はないだろう。都営バスはこのルートをもっと宣伝したほうがいいとおもう。
(追記)
後日、東高円寺駅から高円寺駅まで歩く。東高円寺駅まで行かなくても環状7号線沿いの高円寺陸橋のバス停からも新代田駅行きのバスに乗れることがわかった。高円寺駅からだと高円寺陸橋のほうが近い(杉並車庫前からも新代田行きのバスに乗れる)。
掃除中、毛利好彰著『知的生活のための散歩学』(実務教育出版、一九九一年)という本が出てきた。いつ買ったのかすら憶えていない。目次をパラパラ見ると「私の高円寺寺町散歩」という頁がある。「高円寺」という文字に反応して買ったとおもう。未読のまま埋もれているおもしろい本がまだまだあるのだろう。自宅で宝探しができるなんて最高だ。
本書の「散歩空間をさらに広げる」というエッセイを読んでいたら、次のような文章があった。
《私はまず、高円寺の自宅から歩いて一五分以内に走っている路線を、ひととおり終点まで乗ってみた。散歩の偵察である。環状七号線沿いには、赤羽、王子、練馬、野方、新宿西口、南にまわれば野沢銀座や渋谷行きのバスが走っている。そのほか、中野、吉祥寺、五日市街道車庫、阿佐ヶ谷、阿佐ヶ谷車庫、丸山車庫行きなど、かなりの路線がある》
読んだおぼえがない。最初、野沢銀座がどこだかわからなかった。高円寺界隈からの直通のバスはもうないようだ。
調べてみたら、東京メトロの東高円寺駅から都営バスで京王井の頭線の新代田駅前、それから東急バスに乗り換えて野沢銀座に行くルートがある。
というか、東高円寺から新代田駅までのバスがあったのか。
これは大発見だ。下北沢はライブハウスや劇場が多い。今はすこし足が遠のいたが、昔はしょっちゅう下北沢に行ってた。
高円寺から下北沢に行くにはJR地下鉄問わず、とりあえず新宿に出て、それから小田急線に乗り換えて行くのが、わたしがよく利用しているルートだ(JR中央線の吉祥寺に出て井の頭線で行く方法もある)。JR中央線の高円寺駅から小田急線の下北沢駅まではIC運賃で三百八円。乗り換え時間を含めると二十分以上かかる。
ところが、である。東高円寺駅〜新代田駅の都営バスのIC運賃は二百六円。時間は十七分(渋滞に巻き込まれなければ)。
片道百二円浮くやん。往復で二百四円浮くやん。
新代田駅から下北沢駅までは五百メートルもない。たぶん下北沢駅のホームから地上に出るまでの時間くらいで着いてしまう。下北沢界隈に住んでいる人もこのルートを知っておいて損はないだろう。都営バスはこのルートをもっと宣伝したほうがいいとおもう。
(追記)
後日、東高円寺駅から高円寺駅まで歩く。東高円寺駅まで行かなくても環状7号線沿いの高円寺陸橋のバス停からも新代田駅行きのバスに乗れることがわかった。高円寺駅からだと高円寺陸橋のほうが近い(杉並車庫前からも新代田行きのバスに乗れる)。
2018/10/01
東海道品川宿
日曜日、午前中に西部古書開館。台風接近のニュース、電車の遅延情報が流れる中、行くべきか行かざるべきか、悩んだ末、「しながわ宿場まつり」に行ってきた。今年は九月二十九日(土)、三十日(日)の開催だった。おいらん道中は中止だった。
品川宿は江戸四宿(品川、板橋、千住、内藤新宿)のひとつ。東海道の第一宿場町。ジョージ秋山の『浮浪雲』の舞台も品川宿である。
岩本素白著『東海道品川宿』(来嶋靖生編、ウェッジ文庫、二〇〇七年)も再読する。素白が「名文家」という知識はあったが、刊行時のわたしは街道や宿場に興味がなかった。だから内容はまったく頭に入っていない。自分の知識の穴ボコはおもっている以上に大きい。でも『東海道品川宿』を刊行直後に買っていた昔の自分のことを褒めたい。
最近、二十代三十代のころに買った本を再読していると「何も知らずによくこんな本買ってたな」と感心することが多い。選書の「勘」は、今より冴えていた気がする。
JR品川駅を降りて京急の北品川駅方面に向かって歩く。八ツ山橋のところに品川宿の「みどころごあんない看板」が立っている。ところどころ「お休み処」があるのもいい。
江戸四宿の中では中山道の板橋宿の旧中山道沿いの商店街に魅了されまくったのだが、品川宿の旧東海道も商店街になっていて歩いているだけで楽しい。車の心配もない。よく考えてみたら、品川駅の外にはほとんど出たことがない。京急その他に乗り換えるときに利用しているだけだった。東海道の宿場町ということも認識していなかったとおもう。
品川宿、神社とお寺があちこちにある。目黒川にかかる品川橋も趣がある。祭りの期間中ということもあり、品川宿本陣跡のある聖跡公園をはじめ、屋台がいっぱい出ていた。品川宿交流館で「東海道品川宿まち歩きマップ」を五十円で買う。後で気づいたのだが、品川宿交流館は二階では「品川宿の歴史と文化を知る展示室」があった。お祭り期間中で二階にあがれる雰囲気ではなかった。残念。
当初は、青物横丁駅のあたりまで歩いて、大井町駅からりんかい線で帰ろうとおもっていたのだが、雨が強くなってきたので本日の街道散策は終了——。
品川駅構内のラーメン屋でとんこつラーメンを食い、高円寺に帰る(駅のガード下に飲食街ができていた)。
夜、首都圏の在来線は二十時以降運転を見合わせるということで早めに帰ってよかった。
品川宿は江戸四宿(品川、板橋、千住、内藤新宿)のひとつ。東海道の第一宿場町。ジョージ秋山の『浮浪雲』の舞台も品川宿である。
岩本素白著『東海道品川宿』(来嶋靖生編、ウェッジ文庫、二〇〇七年)も再読する。素白が「名文家」という知識はあったが、刊行時のわたしは街道や宿場に興味がなかった。だから内容はまったく頭に入っていない。自分の知識の穴ボコはおもっている以上に大きい。でも『東海道品川宿』を刊行直後に買っていた昔の自分のことを褒めたい。
最近、二十代三十代のころに買った本を再読していると「何も知らずによくこんな本買ってたな」と感心することが多い。選書の「勘」は、今より冴えていた気がする。
JR品川駅を降りて京急の北品川駅方面に向かって歩く。八ツ山橋のところに品川宿の「みどころごあんない看板」が立っている。ところどころ「お休み処」があるのもいい。
江戸四宿の中では中山道の板橋宿の旧中山道沿いの商店街に魅了されまくったのだが、品川宿の旧東海道も商店街になっていて歩いているだけで楽しい。車の心配もない。よく考えてみたら、品川駅の外にはほとんど出たことがない。京急その他に乗り換えるときに利用しているだけだった。東海道の宿場町ということも認識していなかったとおもう。
品川宿、神社とお寺があちこちにある。目黒川にかかる品川橋も趣がある。祭りの期間中ということもあり、品川宿本陣跡のある聖跡公園をはじめ、屋台がいっぱい出ていた。品川宿交流館で「東海道品川宿まち歩きマップ」を五十円で買う。後で気づいたのだが、品川宿交流館は二階では「品川宿の歴史と文化を知る展示室」があった。お祭り期間中で二階にあがれる雰囲気ではなかった。残念。
当初は、青物横丁駅のあたりまで歩いて、大井町駅からりんかい線で帰ろうとおもっていたのだが、雨が強くなってきたので本日の街道散策は終了——。
品川駅構内のラーメン屋でとんこつラーメンを食い、高円寺に帰る(駅のガード下に飲食街ができていた)。
夜、首都圏の在来線は二十時以降運転を見合わせるということで早めに帰ってよかった。