2025/08/12

腓返り

 晴れの日一万歩、雨の日五千歩の日課。猛暑、天候不順で晴れの日一万歩の目標を達成できない日が続く。
 後藤明生著『しんとく問答』(講談社、一九九五年)の表題作「しんとく問答」に郷土史散策に向かうカバンの中に地図や街道の本の他、「カロリーメイト」「缶入りウーロン茶」「写ルンです」「エアーサロンパス」を入れている。
「エアーサロンパス」は「とつぜん起るかもしれない腓返りに備えてである」とのこと。

 初読時、夏の話かとおもったが、今回再読したら十月下旬と書いてあった。けっこう読みちがいをしている。

 一万歩の散歩を控えていたのは、数日前、散歩中に右のふくらはぎが腓(こむら)返りになったからだ。腓返りは就寝中や運動中の水分やミネラル不足が原因といわれている。出かける前、水で薄めたソルティライチを水筒に入れていたのだが、飲まずに歩き続けてしまった。中年になると、のどの渇きが鈍くなる。足の痛みはおさまったが、違和感が残っている。

「しんとく問答」の初出は『群像』一九九五年三月号。後藤明生は一九三二年四月生まれだから、六十二歳のときの作品である。後藤明生の「エアーサロンパス」云々のところは、本当に「とつぜん」くるのだなと痛感した。

 体のさまざまな部位の中で、足に水分不足のシグナルが出るのは面白い。これ以上動いたら危ないということだ。
 心労や頭の疲れは気づきにくい。休まないといけない状態にもかかわらず、つい無理をしてしまう。わたしは目の疲れを自覚したら、横になって休むか、軽めの散歩をするようにしている。外に出て歩くと気分がいい。すっきりする。

 雨の日が続き、小雨の中、高円寺界隈を歩く。駅すぐの東急ストアは店内を改装——調味料などの割引コーナーで十勝豚丼のたれを買う。高円寺駅の北口のロータリーと芸術会館通り、それから南口の南中央通り(高円寺南四丁目)は風がよく通る。夏の夜に歩くと心地よい。

 八月上旬の散歩中、右足のふくらはぎが傷めたのだが、ようやく完治した。高校野球やプロ野球でも、選手が足をつって倒れているシーンを目にする。
 選手たちは傷めたほうの足を上げて水分補給をしている。

 九日の土曜日、西部古書会館夕方、『没後一五〇年記念 破天荒の浮世絵師 歌川国芳』(太田記念美術館、NHKプロモーション、二〇一一年)の図録を買う。手にとった瞬間、「ほしい」とおもった。縦二十八センチ、横二十五センチの大判で二百九十頁くらいある。「没後一五〇年記念」の国芳の図録は、岩切友里子監修、日本経済文化事業部編の『没後150年 歌川国芳展 Kuniyoshi』もあるようだ(他にもあるかもしれない)。表紙、判型、ページ数もちがう。「日本の古本屋」で四、五千円(送料込み)くらい。
 図録の相場はよくわからない。国芳は猫や金魚の絵が有名だが、東都名所、東都冨士見三十六景などの風景画もよかった。洋画の手法をけっこう取り入れている。今回買った図録は、元の西洋画と国芳の絵と並べて掲載している。解説にも国芳が西洋画の影響を受けていたことについて詳しく記されていた。
 明治期の文学は海外の作品を換骨奪胎したものが多いのだが、模倣から独自性を生み出していく過程は興味深い。

 ものすごく斬新におもえる作品もたいてい元ネタがある。どのような影響の受け方をするかということも個性なのかもしれない。