2023/01/08

古書展

 土曜日、今年最初の西部古書会館。暇つぶしに読む本を……くらいのつもりで棚を見ていたら、カゴいっぱいになった。
 買ったのは『井伏文学のふるさと』(ふくやま文学館、二〇〇〇年)、『昭和の風俗画家 長瀬寶』(大磯町郷土資料館、一九九〇年)、『こぶし 鉄道百年記念号』(東京西鉄道管理局 一九七二年、非売品)、他に街道関係の紙ものなど。

『こぶし』の鉄道百年記念号に「中央線鉄道唱歌」(福山寿久作詞、福井直秋作曲)が載っていた。一九一一(明治四十四)年の作。

《五 「中野」「荻窪」「吉祥寺」 「境町」より十余町 多摩上水の岸の辺は 桜ならざる里もなし》

 当時「高円寺」「阿佐ケ谷」「西荻窪」はなかった(この三駅は一九二二年開業)。この冊子の「中央線鉄道唱歌」は「二十」の「小淵沢」まで。中央線の唱歌はまだまだ続く。明治末、東京〜甲府間は約六時間かかった。甲州街道を徒歩で行くと三、四日、今は特急に乗れば一時間四十分である。

 時代と共に移動の速度は上がる。移動時間の短縮により、世の中が変化する。しかし変化の速度はしだいにゆるやかになる。進歩の鈍化といえばいいのか。技術の世界にかぎらず、表現の世界にもそういうことがあるようにおもう。