2024/03/31

雑記

 二十九日金曜、昼すぎ雨が小降りになったので郵便局のち西部古書会館(初日は木曜)。『図録 いま見直す 有島武郎の軌跡』(ニセコ町有島記念館、一九九八年)など。有島図録、副題は「相互扶助(MUTUAL AID)」思想の形成とその実践——。

 夕方、妙正寺川まで散歩。(プロ野球の開幕戦もあるので)橋を渡ってすぐ家に帰るつもりで出かけたのだが、夕陽がきれいだったので西に向かって歩いているうちにマルエツ(中野若宮店)。金トビの名古屋きしめん(乾麺)を買う。

 三十日土曜、部屋の掃除をしながらヤクルト中日戦——延長十二回一対一の引き分け。
 夜、新中野散歩。桃園川の遊歩道から追分公園を通り、肉のハナマサへ。中野坂上のオリンピックに寄り、山手通りを歩いて東中野駅に向かう。山手通りは自転車と歩行者の道が分かれている(時々、歩道を走ってくる自転車もいる)。
 途中、疲れた顔で歩くヤクルトのユニフォーム姿の中年男性とすれちがう。たしかにしんどい試合だった。東中野駅で乗り降りするのは今年初。いつの間にかホームドアが設置されていた(昨年十二月十六日からだそうです)。総武線、何度か乗っているのに気づかなかった。

『老いての物語』(學藝書林)所収「気に入った本を楽しむために」の続き。(学者は)専門書だけでなく、読んでも読まなくてもいい本をたくさん読んだほうがいいとのこと。さらに京都で学生をしていたころの話——。

《私は丸太町通りの古本屋の棚には、どこの店にどんな本があるかすっかり覚え込んでしまったほどよく通いました》

 河盛好蔵は旅先の古本屋に寄るのが好きだった。わたしもたまに今はない古本屋の棚をおもいだすことがある。昔から人の顔をおぼえるのが苦手なのは、そういうところに記憶の容量をつかっているのかもしれない。

2024/03/27

春の雨

 火曜、昼二時すぎ起床。午後三時すぎ歯医者(三ヶ月に一度の検診。先週だったのだが、忘れてしまった)。
 夜七時ごろ、日課の散歩(晴れ一万歩、雨五千歩)。雨は弱くなっていたが、風が強い。南口のアーケード街から桃園川緑道を通り、阿佐ヶ谷まで。ガード下のOna casita(おなかすいた)でビビンバ(半額)、高円寺と阿佐ヶ谷の間のビッグ・エーで調味料を買う。雨の日の遊歩道は人が少なくて快適である。早歩きになる。帰りはガード下を通る。

 新しいパソコン(中古)で初仕事(書評)。書きながら各種機能をカスタマイズする。記号の出し方がまだ慣れない。

 先週土曜日、西部古書会館は河盛好蔵著『老いての物語』(學藝書林、一九九〇年)など。河盛好蔵は一九〇二年大阪生まれ。二〇〇〇年三月二十七日、九十七歳で亡くなった。井伏鱒二よりも長生きした。

《私は寝ころんで本を読むのが好きです。(中略)寝て読むのは、ただ漫然と読む時にそうするので、その方が頭によく入ります。どうも私の頭は横にした方がよくはたらくのではないかと思いますね》(「気に入った本を読むために」/同書)

 わたしも寝転んで本を読む派である。横になったほうが頭が働くかどうかはわからない。読んで得た知識なり技術なりを自分の体質気質に合わせて調整する作業は時間がかかる。頭の中だけでわかっていたつもりのことが、間違えたり失敗したりを繰り返しているうちに「あの本に書いてあったことはそういうことだったのか」と……。

 読んでも忘れてしまうことが多いのだけど、乱読のカケラみたいなものは頭のどこかに残っていて、ふとした瞬間、思い出す。今日はとくに思い出したことはなかった。

2024/03/23

移行中

 十年前に購入したノートパソコンを使い続けていたのだが、さすがにいろいろ不具合が生じてきたので、今週から新しい(中古)パソコンに移行中。メールの設定し、テキストエディタも新しいバージョンに変えた。言葉の変換がおもいどおりにならない。「L」で「ら行」が出なくなった。もどかしい。ユーザー辞書がまっさらな状態なので書くスピードが落ちる。
 キーボード馴らしをかねて高円寺の近況を書くことにする。
 集合住宅のポストに「高円寺マシタ」(中央線のガード下の飲食店街)の開業一周年のチラシが入っていた。もう一年になるのか。
 昨年の今ごろ、岡崎武志さんのユーチューブで高円寺を散歩した。ガード下は工事中だった。撮影のさい、都丸書店(支店)があった店舗の前で二人で話していたら「勝手に撮るな」と工事の人に怒られた。そんなこともあった。
 それからマクドナルド高円寺(駅前)店が三月二十七日に再オープンする。昨年の三月三十一日に閉店した。

 夜、飲み屋に行くさい、マクトナルドの前をよく通る。たまに飲み屋で知り合った若者が歌っているときがある。わたしが高円寺に引っ越してきたのは一九八九年の秋——そのころからマクドナルドはあった。
 高円寺に移り住んで以来、行きつけの喫茶店が次々と閉店した。グッディグッディ、ちびくろサンボ、ボニー、琥珀……。古本屋も減った。琥珀、居心地よかった。

 食事はほぼ自炊なのだが、飲食店では北中通りの味二番、かきちゃん、いつまで営業していたのか。中通りの萬里(北口の別の場所から移転)も好きだった。閉店のとき、皿を何枚かもらった。日々、忘れながら生きている。時々、思い出す。

 この町で暮らす。そのために生きる。それでいい。二十代後半、仕事があったりなかったりして、かつかつの日々を送っていたころ、そうおもうことにした。それから四半世紀過ぎた。

 月日が経つのは早い。五十の坂を越え、急いでもしょうがないという気持が強くなった。日常をのんびり楽しみたい。それでいい。

2024/03/15

釣り人の移住計画

 三月三十日(土)から県立神奈川近代文学館で「帰って来た橋本治展」開催。六月二日(日)まで。亡くなったのが二〇一九年一月二十九日だから、もう五年になる。——文学展が開催されることを知らず、『フライの雑誌』の最新号(130)で「川は娯楽である 橋本治の時評から」というエッセイを書いた。二〇〇四年十月に起きた新潟中越地震と川の話である。

 同号の特集は「釣り人の移住計画」——全頁すごい。読みどころばかり。届いてから毎日読んでいる。移住する。当初考えていなかったことが次々と起こる。それでも決断し、新しい生活をはじめる。移住という選択の中には「釣り」が入っている。文中の小見出しに「人間いつ死ぬか分からない」なんて言葉も出てくる。

「東京から香川へ移住した2名の怪人対談」(大田政宏さん、田中祐介さん)で、田中さんが「自分は、仕事ばっかりしている皆が、何が楽しくて生きてるのか分からないです。釣りのために仕事するんじゃないですか」という言葉が印象に残った。
 趣味のために仕事する——それでいいのだ。わたしもそうおもっている。しかし仕事より趣味を優先しすぎると生活が苦しくなりやすい。そのバランスをどうとるか。そんなことばかり考えている(考える時間があるなら、遊ぶか働くかしたほうがいいのだが、どういうわけかそれができない)。

「東京から香川へ」の対談では移住してからの仕事のことも語り合っている。

《田中 地方の中小零細企業はほとんどがワンマンのオーナー会社です。移住者が勤めるのはなかなかつらいと思います。
 大田 手に特別な職があるならいいけど、未経験者が地方でカフェやそば店をやるのは無理だと思います。まず最初に就職先を決めておく、ある程度規模の大きい会社を目指す。仕事が順調でないと釣りも楽しくないから》

 わたしも地方に移住した知り合いが何人かいる。いずれも動きながら考える、あるいは動いてから考えるタイプだ。
 一時期、わたしも移住というか、二拠点生活を考えていた。決断できぬまま月日が流れ、気持がしぼんで今に至る。

2024/03/10

清戸道

 日曜の正午。いい天気。部屋で動かずに考え事をしていると気が滅入ってくるので、妙正寺川のでんでん橋を渡り、野方経由江古田散歩。高円寺から江古田までふらふら歩いて一万歩くらい。
 野方駅の北口の商店街を抜けて環七を歩く。豊玉氷川神社に寄る。豊玉陸橋の目白通りあたりで東京スカイツリーがちらっと見える。
 snowdropで高田宏著『雪日本 心日本』(中公文庫、一九八八年)、百年の二度寝で海野弘著『伝説の風景を旅して』(グラフ社、二〇〇八年)など。『雪日本 心日本』の「雪国考」、読み出した途端、引き込まれる。
 治療施設に入っている認知症の老人の話——。

《老人はむかし漁師であった。そのことを知った治療担当者が、ためしに老人を車にのせて海辺を走ってみたのである。ぼんやりとした老人の顔に生気がもどり、口からは失っていた言葉が切れぎれに出てきた。目に入る海の光景と肌にふれる潮風と耳にきこえる波の音と鼻に吸いこむ磯の匂いと、そしてそれらの感覚のすべてをつらぬく海の時空の感覚のようなものが、衰えしぼんでいた老人の脳をゆさぶり動かしたのであろう》

 そうした逸話のあと、京都生まれ石川県育ちの高田宏は「私は、私がボケ老人になったとき、雪の上に連れていってもらいたいと思う」と書いている。わたしは何だろう。自分の感覚を呼び覚ます場所——西部古書会館か。

『伝説の風景を旅して』は「八百比丘尼の若狭路」「山陽路と三年寝太郎」「小栗判官と熊野路」など、伝説伝承の地をめぐる旅の本。付箋だらけになりそう。

 江古田のスーパーみらべるでカクキューの味噌などを買う。珈琲林檎はしばらく休業か。残念。江古田浅間神社に富士塚(江古田の富士塚)があることを知る(ただし富士塚に登拝できる日は限られている)。
 江古田駅南口に「清戸道」石碑と案内板がある(練馬区に数ヵ所あり)。清戸道——東は江戸川橋(文京区関口)、西は清戸(清瀬市)に至る。道沿いに千川上水が流れていたので「千川通り」とも呼ばれる。
 清戸道を歩いて桜台駅、そこから関東バスで高円寺に帰る。

2024/03/08

大正の作家

 木曜日、珍しく早起きしたので午前十時すぎ、西部古書会館初日。両端の棚が混雑していたので中央の棚から見ると、宇野浩二著『文學の三十年』(中央公論社、一九四二年)があるではないか。早起きしてよかった。リーチ一発ツモの気分だ。
 過去何度となく背表紙を見てきたのだろうが、手にとったことはなかった。興味がないと目に入らない。目に入っても手にとらない。たぶん本にかぎった話ではない。

 単行本は冒頭の六頁が写真。巻末に写真解説もある。装丁は鍋井克之(天王寺中学時代からの宇野浩二の友人)。

 古木鐵太郎著『大正の作家』(桜風社、一九六七年)の「宇野浩二」を読む。

《宇野さんは話好きだ。いったんなにか話し出すと、口を突いて出るような感じである》

《宇野さんの話を聞いていると、よく脇道にそれていって、はじめの話はどこへ行ってしまったのかと思うようなことがあるが、長い話の後に、ぐるっとまわって再びもとの話にもどってくるから面白い》

『大正の作家』の巻末に大河内昭爾の「跋 古木鉄太郎」が収録されている。

 古木の没後刊行された『紅いノート』の記念会に谷崎潤一郎の『痴人の愛』のモデルといわれた小林せい女史がいた。

《小林せい女史は宇野浩二氏の「文学の三十年」(中央公論社刊)にも出てくるが、それには芥川竜之介、宇野浩二、久米正雄、里見弴氏らにかこまれた写真まで掲載されており、大正文壇では相当派手な存在だったことが想像できる》

 この写真について『文學の三十年』では「人物は、むかつて右から、芥川、せい子(当時の谷崎潤一郎夫人の令妹)、宇野、里見、久米、である」と解説している。

 よくあることだが、わたしは『大正の作家』に『文學の三十年』という書名があったのに読み飛ばしていた。
『文學の三十年』は大正から昭和初期にかけての文学の世界が描かれている。自分が文学に興味を持ちはじめたとき、この本の中に出てくる人物はほとんど故人だった。そうした作家が二、三十代の若々しい姿で登場する。百年前の文学が身近におもえる。

 菊富士ホテル時代、宇野浩二はそのころ時事新報の記者だった川崎長太郎と親しくなる。宇野は川崎の師の徳田秋聲の(当時の)恋愛小説をよくおもってなかった。

《それで、その事を川崎にいふと、そのたびに、川崎は強く反対した。しかし、いくら川崎が反駁しても、私も飽くまで自分の意見を述べた。ところが、私がいかに理を説きつくしても、川崎は決して彼の反対意見を撤回しなかつた。(中略)ずつと後に、川崎が、その頃の話をして、あの頃は、誇張していへば、帰りに、悲憤の涙をながした、と云つた》

 相手が大先輩だろうが、文学に関しては意見を曲げない。川崎長太郎らしい。
 その後、川崎長太郎は一九二四(一九二五?)年に「無題」を書いて作家として世に出る。宇野は川崎の小説を読み、彼の苦労を知る。

《川崎のために、心の中で、杯をあげた。——》

2024/03/06

古木と徳廣

『宇野浩二全集』十二巻「文學の三十年」は話が行ったり来たりし、重複箇所も多い。でも筆の勢いで読まされてしまう。知っている名前と知らない名前が次々と出てくる。

《私が、本郷菊坂の菊富士ホテルの一室を仕事部屋のつもりで借りて、そこで殆ど寝起きするやうになつたのは、前にも書いたやうに、大正十二年の四月頃からで、それが五年ほどつづいた。
 川崎長太郎と田畑修一郎を初めて知つたのは、殆ど同じ時分で、大正十二年か十三年頃である》

 宇野浩二は菊富士ホテルの部屋を探すとき、すでに同ホテルにいた高田保を訪ねている。

《それから、これは、たしかに、大正十三年の五月の或る日、この菊富士ホテルの一室で、私は、かういふ人々と逢つた。逢つた順に書くと、中村正常、古木鐵太郎(今の古木鐵也)、柴山武矩、中河與一、その他である》

 そのしばらく後にも「古木」の名が出てくる。

《「改造」の記者といえば、たしか古木が引いてから、古木の代りに、私の係のやうになつて、私のところに来たのは、徳廣巖城であつた。初めに来た頃は、徳廣は、まだ大学生であつたやうに思はれる》

「徳廣」は高知生まれの私小説作家(中央線文士)の本名である。

2024/03/05

文學の三十年

 三月。散歩道の河津桜は葉桜になっていた。

 後藤明生著『しんとく問答』(講談社、一九九五年)所収「十七枚の写真」を読んで、宇野浩二の著作の古書価を「日本の古本屋」で調べる。中央公論社の全集(全十二巻)、一万円以下もちらほら。郷里・鈴鹿に帰省する途中、たまに寄る名古屋の古本屋が出品していた。買った。届いた。

 宇野浩二、一八九一年七月二十六日福岡生まれ。九四年に父が急死し、神戸へ。九五年、四歳のときに大阪市東区糸屋町、一九〇〇年に奈良県の天満村(現・大和高田市)に引っ越す。
 一九一〇年早稲田大学英文科予科入学を機に上京——。

 第十二巻を函から出す。
「文學の三十年」が読みたかった(単行本は中央公論社、一九四二年)。これまで読んできた文芸随筆の中でも『文學の三十年』は屈指の面白さだ(わたしが私小説好きということもあるが)。 読むと単行本もほしくなる。

「文學の三十年」は葛西善蔵の金策についても詳しい。

《原稿料の前借は、葛西が新進作家時代から最後まで常習のごとく連続してゐた訳である。すると、仮りに葛西が小説の名人であつたとすると、彼は前借の名人でもあつた。しかし、前借の方は、彼の力より、友人たちの力の方が多かつた。さうして、私はその片棒を担いだ一人である》(※本文は旧漢字。以降も)

 そのあとしばらくして、古木鐵太郎の名も出てくる(葛西の口述筆記をした人物として)。
 葛西の口述筆記作は「椎の若葉」「弱者」「酔狂者の独白」の三篇——。

《『弱者』の筆記をした人の名は忘れたが、共に名作と云はれてゐる他の二篇のうち、『椎の若葉』は古木鐵太郎(今の鐵也)が、「改造」の記者をしてゐた時に、筆記をしたものであり、『酔狂者の独白』は、嘉村礒多が、暑い盛りの夏の夜を、数十日通ひつづけて、筆記したものである》

 葛西善蔵は小説執筆のため、奥日光に出かける。そのすこし前、宇野浩二のところに金策の相談にきた。そのとき宇野が保証して「世紀」という新雑誌を出す予定の出版社から三百円借りている。その出版社は潰れてしまったので「湖畔手記」は「改造」から出ることになった。担当者は古木鐵太郎だった。
 結果、前借した分に加え、「改造」からも改めて原稿料をもらうことになる。

《かういふ点で、その他いろいろな点で、その一生が不遇であつたと思はれた葛西は、案外得な人であつた》

「椎の若葉」「湖畔手記」はいずれも一九二四年——百年前の作品である。読むとでたらめでいい加減でも生きていける(そんなに長生きはできないが)気になる。ただし、葛西善蔵もそうだけど、でたらめな人のまわりには世話をする人がいた。宇野浩二の助けがあったおかげで「湖畔手記」が生まれた。人付き合い、大事だ。