2023/07/23

文化とは

 土曜日曜、西部古書会館。土曜は『夕暮・牧水と自然主義歌人展』(日本現代詩歌文学館、一九九五年)、『伊藤信吉生誕100年記念展』(前橋文学館、二〇〇六年)など、文学展パンフを買う。
 夕方六時ごろ、大和町八幡神社の大盆踊り会を見に行く。ものすごい人だかり。参道は前に進めず、裏の幼稚園のほうに回る。歩いている途中でスーダラ節が耳に入ってくる。それから函館いか踊り。噂には聞いていたが、はじめて見た(ちょっと踊る)。子どもたちが楽しそうだった。いい祭りだ。
 大和町八幡神社はしょっちゅう散歩で行く。住宅街に突如現われる小さな神社だけど、参道がある。参道には魚魂碑(釣魚の慰霊碑)もある。近くに妙正寺川が流れている。大和町の八幡神社は「やはた」、鷺ノ宮の八幡神社は「はちまん」と読む。ややこしい。

 日曜、西部古書会館、『福原麟太郎随想全集』(全八巻、福武書店、一九八二年)をバラで五冊(一冊百五十円)。随想全集は井伏鱒二、河盛好蔵、庄野潤三が編集している。八巻「日記・書簡」の月報で福田恆存が「福原先生」というエッセイを書いている。

 福原麟太郎の『メリー・イングランド』を一読した福田恆存はこんな感想を述べる。

《先生は英国に「勉強」しに行つたのではない、少くともそれが第一目的ではなく、それよりも先生は英国に「遊び」に行つたのだ》

《文化とはさういふものである。さうしなければ身に附かぬものである。眉間に皺の渋面と文化とは何の縁もない》

 昔、中国の古典で似た話を読んだ記憶がある。固く張った弦は切れやすいみたいな逸話だった。出典は忘れた。