2023/08/07

美濃路NOW

 季候、体調によってちょくちょく目標の歩数は変わるが、もうしばらく晴れの日一万歩、雨の日五千歩の日課を続けたい。健康のためというより、気分転換の効果が大きい。

 金曜の夜、荻窪散歩。古書ワルツで新川みのじ会『美濃路NOW』(ブックショップ「マイタウン」、一九九七年)など。荻窪からの帰り道、阿佐ケ谷を通ると七夕祭りでにぎわっていた。前に街道を研究するにあたり古典はなるべく避けたい……みたいなことを書いたのは、興味がないからではなく(興味はめちゃくちゃある)、先行研究が膨大すぎて目を通している時間がないという理由もある。五十代のおっさんが気づくようなことは、たいてい誰かがすでに指摘している。

 平安時代と江戸時代——さらに現在では“東海道”のルートがちがう。『更級日記』の名古屋以西の道のりは桑名や四日市などを通る東海道ではなく、墨俣や大垣など美濃路+中山道を歩いたり、川を渡ったりしている。

『美濃路NOW』は宮(熱田)、名古屋、清須、稲葉、萩原、起、墨俣、大垣、垂井と東海道と中山道をつなぐ美濃路の宿場町を徒歩&自転車で綿密に調査している。国土地理院の地図を元にした小冊子も付いている。ブックショップ「マイタウン」は「一人出版社」で「ネット古書店」である。

「墨俣宿」の項に『十六夜日記』の話が出てくる。

《『十六夜日記』を書いた阿仏尼は建治三年(一二七七)十月十九日、墨俣を通っている》

 『更級日記』は上総(現在の千葉、茨城)から京に向かうが、『十六夜日記』は京から鎌倉に向かう。このルートも江戸期の“東海道”ではなく、名古屋以西は大垣や墨俣を通っている。中世の東海道は後の中山道(近江路)+美濃路のルートだったのか。

 榎原雅治著『中世の東海道をゆく 京から鎌倉へ、旅路の風景』(中公新書、二〇〇八年)に「東海道は『東海道』か」という項がある。同書は『源平盛衰記』などを引き、(鎌倉末期に)「湖東から美濃へ抜ける道は『海道』と呼ばれていたことになるだろう」と記す。

《まさしく中世の東海道は美濃廻りのコースだったのである》

『更級日記』や『十六夜日記』の作者が“東海道”を歩いたという場合、美濃廻りの“東海道”を指す。鉄道の東海道本線は中世の東海道のルートに近い。墨俣は木曽三川の長良川と揖斐川の間にあり、(京からだと)一宮、清須、名古屋に向かう。

『中世の東海道をゆく』によると、中世の木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)は、今とちがい、揖斐川の分流の杭瀬川が本流だったようだ。同書は揖斐川(杭瀬川)の流れが変わったのは、一五三〇(享禄三)年の大洪水の影響という説(ただし根拠は不明)を紹介している。中世の長良川も今と流れがちがう。東海道は洪水、台風などの水害で時代によってルートが変わる。当然、川の付近の町に与えた影響は甚大だった。川の流路の変化は街道にも大きく関係している。