2023/09/27

橘南谿

 今年八月はじめにオオゼキ東高円寺店が閉店した。鶏のせせりをよく買っていた。オオゼキ杉並和田店は東京メトロの中野富士見町駅の近くにあり、地図を見たら家から三キロくらい。
 月曜、中野富士見町まで散歩した。往復九千九百歩(行きは鍋屋横丁を通った)。そんなにしょっちゅう行くことはないとおもうが、杉並和田店は高円寺から徒歩圏内と判明した。

『東路記 己巳紀行 西遊記 新日本古典文学体系』(岩波書店)の続き。

 岸井良衞著『山陽道』(中公新書、一九七五年)に橘南谿(なんけい)の話が出てきて、何年か前に『東西遊記』(全二巻、東洋文庫、一九七四年)は入手済。『東西遊記』は1巻が『東遊記』、2巻が『西遊記』である(新日本古典文学体系の『西遊記』はその一部)。
 橘南谿は一七五三(宝暦三)、伊勢久居(現・三重県津市)の生まれ。職業は医者だった。

 東洋文庫『西遊記』続編「巻之一」の「碑文(三重)」で橘南谿は次のように記す。

《余、熊野海浜の長島という所に遊びしに、仏光寺という禅宗の寺あり。其寺に石碑あり。碑面に津浪流死塔と題せり。裏に手跡も俗様にて、文も俗に聞こえやすく、宝永四年丁亥年十月四日未刻大地震して、津浪よせきたり、長島の町家近在皆々潮溢れ、流死のものおびただし。以後大地震の時は其心得して、山上へも逃登るべき様との文なり。いと実体にて殊勝のものなり。誠に此碑のごときは、後世を救うべき仁慈有益の碑というべしとなり》

 宝永地震は一七〇七年十月二十八日。

 さらに橘南谿は「幅狭く海の入込みたる常々勝手よしという湊は、皆其時津浪来たりて人家皆々流れたり」と海幅の狭い湊は大地震のときに用心すべきと警告する。

 南谿の「西遊記」は一七九五年、続編は一七九八年刊。宝永地震から約九十年後に碑文の内容を伝えたことになる。
 仏光寺は三重県北牟婁郡紀北町長島——江ノ浦の近くにある。紀伊長島は『群像』編集長・大久保房男の郷里でもある。

 南谿は津波だけでなく、洪水への注意喚起も書き残している。

《されば海も川も不時にゆえなくして俄に水引去るは、跡にて大水必ず来る事ありと、用心すべき事なり》