年内の仕事も一段落。いろいろ疲れがたまっていたのか、ここ数日、日課の散歩は目標の歩数未満の日が続いた(それまではこの一年、晴れの日はだいたい一万歩以上歩いていた)。数字はあくまでも目標で、その日の体調によっては少なくてもいいという考えだ。怠けるときは柔軟に。「上に行くより、横になりたい」が、わがモットーである。
やなせたかし著『天命つきるその日まで アンパンマン生みの親の老い案内』(アスキー新書、二〇一二年)を読む。同書の「最後の言葉」に「漫画家の手塚治虫氏は『仕事させてくれ』というのが最後の言葉だったと聞いている」とある。
《生前「ぼくはまだ描きたいことが山のようにある。作品のアイディアは分けてあげたいくらいあるが、体力が落ちてきて描けない」とぼくに嘆いた。そして「この頃マルが描けなくなった」と言った。手塚氏の言うマルはコンパスを使わず完全な円を描くことだ》
さらっとすごい話が書いてある。手塚治虫のマルを描くではないが、読書にせよ、文章を書くことにせよ、自分の調子を測るバロメーターみたいなものがあるといいなとおもった。わたしの場合、体調に関してはコーヒーがうまいかどうかは判断材料のひとつにしている(ふだんは毎日何杯か飲むが、調子がよくないと飲めなくなる)。
手塚治虫の話のすこしあと、やなせたかし自身の話になる。
《小心で怠け者で才能が薄いから人よりも長く生きるしかない。この世界でなんとかなったのは七十歳過ぎてからで、気がついてみれば先輩も後輩もほとんど姿を消していつの間にやら先頭集団の中にいた》
《小心だからギャンブルもしないし浪費することもない。質素な生活で十円には十円の幸福があると思っている。我ながら面白くない。しかしこのほうが気楽でぼくには暮らしやすかった》
「絶対睡眠術」というエッセイには「生まれついての怠け者で、朝寝して昼寝して夜も寝て、時々起きていねむりをするというくらい寝てばかりいる」と書いている。
《漫画家の水木しげる氏にもややその傾向がある》
水木しげるは小学生のころ毎日朝寝坊し、一時間目の授業を休んでいた。
やなせたかしの睡眠術は数字を数えることだった。「1・2・3」と数えていって、つっかえたり、間違えたりしたら、また「1」から数え直す。余計なことを考えず、頭を数字を数えることだけに専念する。それが眠るためのコツのようだ。瞑想(様々な方法があるが)と似ている。
やなせたかしが亡くなったのは二〇一三年十月だから最晩年の本である。『アンパンマン』を描きはじめたのは五十代、アニメ化は一九八八年だから七十歳手前だ。詩人、童話作家、作詞家としては活躍していたから「才能が薄い」というのは謙遜だとおもうが、晩成型の人といっていいだろう。
表題のエッセイでは、こんな希望を述べている。
《天命つきるその日まで、なるべく楽しくおだやかに過ごしたい》