神田古本まつりで豊田泰光の署名本を買いそびれた話を書いた。その本は『トヨさんの新・長幼の序』(情報センター出版局、一九八六年刊)なのだが、署名がなければ、インターネットの古本屋で半額以下で買えるのではないかと判断した。わたしは携帯電話やスマホを持っていないので、その場でネットの相場を調べることができない。いつも勘頼りだ。
たぶん千円以下なら迷わず買っていたとおもうが、『トヨさんの新・長幼の序』は千二百円だった。ただ、自分がこの本を手にとって、値段をチェックしたのは、あまり見かけない本だったからだ(というか、知らなかった)。
……結局、土曜日、また神保町に行った。もしかしたら売れてしまったかもしれない。そのときはそのときだ。
豊田泰光は今年八月に亡くなっている。現役時代はまったく知らないが、野球解説者としては好きな人だった。西鉄ライオンズから国鉄スワローズに移籍していて、わたしが生まれた年に現役を引退している。
小林秀雄の『考えるヒント』に国鉄時代の豊田泰光と酒を飲んだとき、スランプの克服法を語ったエピソードが出てくる。
《どうも困ったものだと豊田君は述懐する。周りからいろいろと批評されるが、当人には皆、わかり切った事、言われなくても、知っているし、やってもいる。だが、どういうわけだか当らない。つまり、どうするんだ、と訊ねたら、よく食って、よく眠って、ただ、待っているんだと答えた。ただ、待っている、なるほどな、と私は相槌を打ったが、これは人ごとではあるまい、とひそかに思った》
『トヨさんの新・長幼の序』は残っていた。よかった。「ちょっと高いかな」とおもって買わなかった本が、後で調べたら入手難とわかることがけっこうある。次の日行くとすでに売れてしまっていることも多い。迷ったら買う。何度も決心したはずのに、なかなか実行に移せない。
『トヨさんの新・長幼の序』には前述の小林秀雄の話の続きが綴られている。
《一流の打者とは、自分のどん底を知っている者を言うのだと思う。ともかく底までたどりついて、そこからはい上がる術を会得したものが、もう一度浮き上がれるし、一流打者になれる。ぼくが小林秀雄さんに言った「待つ」ということは、このどん底に行きつくまで待つということである》
2016/11/05
いつもの悩み
夕方、神保町。古本まつりをぶらついていたら、NHKのカメラ(シブ5時?)がちょうど撮影中。逃げる。野村克也の持っていない本を一冊買う。豊田泰光の未読本もあったのだが、署名本。別に署名はなくてもいいなとおもったので見送る。やっぱり買っておけばよかった。迷ったら買わないといけない。
何度も書いていることだが、目先の仕事に追われて、何かひとつのテーマにじっくり取り組めない。
お金がないとできないこと、体力がないとできないこと、時間がないとできないこと……年々できないことが増えている気がしてならない。満足できるレベルに達するのに五年十年とかかるようなことには迂闊に手が出せない。
若いころは時間はたっぷりあるとおもっていたし、あまり仕事をしてなかったから、ひまだった。どんなに疲れていても、一晩寝れば、気力も体力も復活した。
ひまで体力があったころ、何をやっていたかといえば、毎日古本屋と中古レコード屋をまわって酒飲んでいた。あとゲームもやってた。徹夜で。その延長戦上に今がある。無駄ではなかったが、無駄なこともいっぱいした。でも無駄なことができるのが、若さだったり、可能性だったりする。
今はどうしても限りある時間と体力の範囲でできることを考えてしまう。ゲームはしなくなったし、レコード屋でAの棚から順番に一枚一枚アルバムを探さなくなった。朝まで飲まなくなった。
現状を維持しながら、新しいことをはじめるのは至難だ。でも今までどおりのやり方を続けていたら、そのうち通用しなくなる。
「一年くらい仕事せずに遊んで暮らしたい」とよくおもうが、仮に実行したとしたら、一年後、再び仕事にありつけるかどうかわからない。冷静に考えると、無理っぽい。
働き続けながら、摩耗せず、枯渇せず、好奇心のおもむくままに新しいテーマに取り組み、適度に休み、毎日楽しく暮らしたいのだけど、むずかしいだよ。
何度も書いていることだが、目先の仕事に追われて、何かひとつのテーマにじっくり取り組めない。
お金がないとできないこと、体力がないとできないこと、時間がないとできないこと……年々できないことが増えている気がしてならない。満足できるレベルに達するのに五年十年とかかるようなことには迂闊に手が出せない。
若いころは時間はたっぷりあるとおもっていたし、あまり仕事をしてなかったから、ひまだった。どんなに疲れていても、一晩寝れば、気力も体力も復活した。
ひまで体力があったころ、何をやっていたかといえば、毎日古本屋と中古レコード屋をまわって酒飲んでいた。あとゲームもやってた。徹夜で。その延長戦上に今がある。無駄ではなかったが、無駄なこともいっぱいした。でも無駄なことができるのが、若さだったり、可能性だったりする。
今はどうしても限りある時間と体力の範囲でできることを考えてしまう。ゲームはしなくなったし、レコード屋でAの棚から順番に一枚一枚アルバムを探さなくなった。朝まで飲まなくなった。
現状を維持しながら、新しいことをはじめるのは至難だ。でも今までどおりのやり方を続けていたら、そのうち通用しなくなる。
「一年くらい仕事せずに遊んで暮らしたい」とよくおもうが、仮に実行したとしたら、一年後、再び仕事にありつけるかどうかわからない。冷静に考えると、無理っぽい。
働き続けながら、摩耗せず、枯渇せず、好奇心のおもむくままに新しいテーマに取り組み、適度に休み、毎日楽しく暮らしたいのだけど、むずかしいだよ。
2016/11/03
旅に出たい
三十日、下北沢B&Bの世田谷ピンポンズさん、山川直人さんとのイベント、無事終了。
山川さんが「字余りフォーク」についての話をしていたのだけど、そのあと、世田谷ピンポンズさんの曲を聴いたら、「字余り」だらけでおもしろかった。
世田谷さんは、誰にも聴かせない音楽を十年くらい作り続けていた時期があったそうなのだが、そのことが流行と無関係な作風につながっているのではないかとおもった。
十一月に入って急に寒くなる。腰痛の手前の手前くらいの兆候があったので、この秋、初の貼るカイロをつかう。
これから四、五ヶ月——寒い季節は無理をしない方針でのりきりたい。
南陀楼綾繁さんから『ヒトハコ』創刊号(二〇一六年秋)が届く。
この一、二年、高円寺ひきこもり生活(西部古書会館でばかり本を買っている)だったのだが、読んでいると旅行したくなる。日本海側は二十年以上行っていない。新潟の「ブックバレーうおぬま」も気になる。
来年はすこしのんびりできそうなので、これまで行ったことのない場所に行きたい。
山川さんが「字余りフォーク」についての話をしていたのだけど、そのあと、世田谷ピンポンズさんの曲を聴いたら、「字余り」だらけでおもしろかった。
世田谷さんは、誰にも聴かせない音楽を十年くらい作り続けていた時期があったそうなのだが、そのことが流行と無関係な作風につながっているのではないかとおもった。
十一月に入って急に寒くなる。腰痛の手前の手前くらいの兆候があったので、この秋、初の貼るカイロをつかう。
これから四、五ヶ月——寒い季節は無理をしない方針でのりきりたい。
南陀楼綾繁さんから『ヒトハコ』創刊号(二〇一六年秋)が届く。
この一、二年、高円寺ひきこもり生活(西部古書会館でばかり本を買っている)だったのだが、読んでいると旅行したくなる。日本海側は二十年以上行っていない。新潟の「ブックバレーうおぬま」も気になる。
来年はすこしのんびりできそうなので、これまで行ったことのない場所に行きたい。
登録:
投稿 (Atom)