2019/11/12

声高と低声

 午後三時、起床。頭が不調。寒暖の差が激しい日に弱い。
 頭がまわらず、からだが怠い日をどう過ごすか。ただひたすら休息に専念し、だらだらする——これまでそのプランを数えきれないくらい試してきたが、ここ数年は、外に出て、歩くことが増えた。そのほうがいいような気がする。あとは部屋の掃除か。

 寝起き、布団の中で古山高麗雄著『立見席の客』(講談社)を読む。
「発言は金」というエッセイの中で、古山高麗雄は(論争は苦手といいつつ)小田実の『群像』の発言にたいし、反論のようなものを試みている。初出は一九七四年六月十五日の東京新聞(夕刊)。小田実の発言も同時期のものだろう。

 小田実の発言の一部を引用する。

《声高に民主主義とか自由だとか、平等だとか、そんな声高に叫ぶのはやめてくれ、そんな恥ずかしいことやめてくれ、そんなこと叫んだって、浅薄で見てられぬ。それよりは、低声でひそかにつぶやくのがいいんじゃないか——こういう文学批評がよくあるでしょう》

《私も低声でつぶやくのは大事だと思う。ただ、そういうのが流行になって来て、そんなふうに言うこと自体が自己目的になっているのではないか》

 この意見を雑誌で読んだ古山高麗雄は小田実の批判を自分(のような人)に向けられたものと感じ、珍しく強い口調でこんなふうに述べている。

《低声でつぶやくのが大事だと思うと言うこと自体が自己目的になっているなどと、人を馬鹿にしたようなことを言ってはいけない。そうしかできない人がいて、そういう人は、そういう語り方でなければ物が語れないのである》

「発言は金」を読んだとき、「声高」というキーワードから、小田実は吉行淳之介の「戦中少数派の発言」(一九五五年)を想定した批判ではないかとおもった。
 吉行淳之介は戦前戦中の「甲高く叫んだ人種」を強く批判し、戦後の学生運動の指導者たちからも似たような不信感をおぼえると批判した。ほかのエッセイでも何度となく「一オクターブ高い声」という言葉で「声高」派への違和感を述べている。

 古山高麗雄は「低声」派は流行していないというが、小田実の立場からすると、無視できない勢力だったにちがいない。
 二十代のころ、吉行淳之介、古山高麗雄のエッセイを読み、わたしは「声高」派の多い政治活動の場から距離をとるようになった。さらにぼそぼそと小声で呟くタイプの作家ばかり読むようになった。
 いっぽう古山高麗雄は「低声」批判に抗いつつも「臆病な沈黙よりは、愚かな発言のほうがよいとは思う」とも述べている。

 わたしは「自分よりも適任者がいる」とおもう問題にたいし、沈黙を選択しがちだ。平行線になりがちな議論に参加するのも好きではない。
 なぜそんなふうになってしまったのか。

2019/11/09

コタツを出す

 毎年だいたい十一月のはじめにコタツ布団を出し、五月の連休中にしまう(気温によって、ちょっとズレることもある)。
 今年は十一月六日にコタツ生活が開幕した。

 尾崎一雄先生に倣い、十二月になったら冬眠モードに入る予定だ。昨冬は街道歩きにのめりこみ、外出することが多かった。歩いているうちに「すこし体力がついたかな」と過信していたところ、秋にバテた。やはり一年にわたって、ずっと調子を保つのはむずかしい。
 からだを冷やさず、疲れをためず——年中、自分にそう言い聞かせているのだが、すぐ忘れてしまう。

 スタンド・ブックスの新刊、スズキナオ著『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』はエッセイとルポ——なんていうジャンル分けから自由にはみだしていく雑文感が読んでいて心地よかった。あとお金をかけず、無駄な時間をかけるスタンスもいい。収録されなかったという話も読みたくなる。
 半額シールの肉パーティの話が好みだった。なんとなく、その生き方や遊び方はトキワ荘の時代っぽい雰囲気がある。

 著者は一九七九年生まれ。長年東京に暮らしていたが、今は大阪在住とのこと。今度、大阪に行ったら、この本に出てくる銭湯に寄りたくなった。

2019/11/02

桑名のこと

 気がつけば十一月。どうにか月末の仕事を乗りきる。巖谷國士著『日本の不思議な宿』(中公文庫)を読んでいたら「桑名 船津屋」の章があった。以前、『フライの雑誌』に桑名の話を書いたとき、この本は未読だった。よくあることだが、原稿を書き終わったあとに「読んでおけばよかった」とおもう本に出くわす。
 戦後まもなく永井龍男はわざわざ釣りをしに桑名に行っていた。たしかハゼ釣り。そのさい泊る旅館が船津屋だった。

 泉鏡花の『歌行燈』の湊屋のモデルといわれる船津屋はもともと桑名宿の本陣だった。かつての桑名は東海道屈指の宿場町——その本陣といえば、さぞかし豪華だったにちがいない。三重には歌行燈といううどん屋のチェーン店がある。郷里の家から徒歩の距離に鈴鹿店もあり、何度か食べにいっている。良心価格でうまい。天ぷらもうまい。今、調べたら東京の新宿店や立川店もあった。

 たまたま一昨日の深夜、仕事中にNHKのファミリーヒストリー(再放送)を観ていたのだが、桑名出身の瀬古利彦の回だった。父は海軍の衛生兵で戦場で九死に一生を得る経験をしている。
 鈴鹿にいた高校、予備校時代のわたしは桑名を素通りして名古屋に遊びに行っていた。ここ数年は頻繁に桑名界隈を歩き回っている。
 東海道においては、宮(熱田)と桑名は「七里の渡し」といわれ、船で行き来した。さらに伊勢湾は木曽三川の河口でもあるから、陸路、水路ともに交通の要所だった。
 桑名宿の研究をしている郷土史家がいたら、いろいろ話を聞いてみたい。