2020/09/09

私小説風

《戦時中の中学時分に上林暁氏の短篇集にふと眼をとおし、たちまち馴れて、他の作品集を買い漁り、耽読したことがある。変哲もない日常の時間を確かに在る時間に仕立てあげる作者の腕前のせいであることはもちろんだけれども、私は性のいい知人を知り得た気になり、書物の上での交際をやめることができなかった。後後まで上林暁氏のお名前を活字で見るたびに眼が和んでくる。同じようなことが木山捷平氏にもあった》

 色川武大著『ばれてもともと』(文藝春秋)の「風雲をくぐりぬけた人」の冒頭の一節である。上林暁と木山捷平の小説が好きだった作家といえば、山口瞳もそうだ。

 先月から大岡昇平の『成城だより』を読んでいる。私小説風の味わいがある。三巻目では『堺港攘夷始末』(中公文庫)の執筆中の話が綴られている。

《堺出身の河盛好蔵氏に電話、堺町は紀州街道と高野街道分岐点にて、高野山の門前町と考えられたることあり。大小路東方、大仙陵側の大和街道を出て、南に分れしや、それとも町の南方にて分れしやを質問す(古地図には両道あり)》

『成城だより』のこの記述はまったく覚えてなかった。とりあえず付箋を貼る。大和街道は奈良街道(長尾街道)のことか。街道名はややこしい。昨年秋に奈良の山の辺の道を歩いた後、大阪の街道のこともすこし調べた。
 明治初期の堺県は奈良が編入されていた時期もある。堺は何度か行ったことがあるが、街道を意識して訪れたことはなかった。大阪に行きたくなる。

『成城だより』三巻の続き——。

 《読者の活字離れすすみ、今年純文学作品の売行落ち込みは春秋の二段階あり。事態深刻なり、という。つまり現象的にいえば、これは出版社の経営的決定にかかわり、文学者がかれこれいってもはじまらぬ問題である》

 《文学者としての問題は、そのようなことにはなく、このような事態に起り勝ちな世態風俗への迎合的傾向にあろう》

 大岡昇平、一九八五年十二月十日の日記である。

2020/09/07

惰性の効用

 最近、なんとなく惰性というか低迷していると感じる。後になってふり返ると、そういう時期に次のテーマみたいなものを見つけていることがよくある。

『野間宏と戦後派の作家たち展』(神奈川近代文学館、二〇〇一年)のパンフレットを見ながら、二〇二〇年の今、「戦後派の作家たち」——安部公房、梅崎春生、大岡昇平、椎名麟三、島尾敏雄、武田泰淳、中村真一郎、花田清輝、埴谷雄高、福永武彦、堀田善衞は、どのくらい読まれているのか、と考える。学生時代のわたしは第三の新人と「荒地」の詩人に夢中で戦後派の作品を読む余裕がなかった。第三の新人と「荒地」のあとは私小説や中央線文士を追いかけるようになった。戦後派(第一次・第二次)の本は古書展に行って「今日はあんまりほしい本がないな」とおもったときに、ちょこちょこ買っていた。はじめて梅崎春生を読んだのも三十代に入ってからだとおもう。

 金曜日、昼すぎ、荻窪のささま書店の場所にできた古書ワルツ。本がすこしずつ増え、前に来たときより棚が整っていた。『日本橋絵巻』(三井記念美術館、二〇〇六年)は、日本橋を描いた絵を集めた図録。渓斎英泉の「江戸八景 日本橋の晴嵐」は素晴らしい。あと日本橋と富士山がいっしょに描かれた絵が多い。巻末付近の「現在の日本橋」の写真を見ると悲しくなる。

 レコードで持っているザ・バンドの『カフーツ』のCDを買う。昔レコードで買ったときの五分の一以下の値段。ザ・バンドは中古レコード屋では人気があった。高円寺にZQがあったころは古本ではなく、CDをよくジャケ買いしていた。髭のミュージシャンばかり。髭のミュージシャンが好きになったのはザ・バンドの影響である。令和になっても読んでいる本と聴いている音楽は昭和のままだ。レコードとCDは二十年前に半分以上手放してしまった。残ったものをくりかえし聴いている。Web平凡の山川直人さんの連載『はなうたレコード』を読んでいると中古レコード屋に行きたくなる。

 荻窪から阿佐ケ谷まで青梅街道を歩く。江戸時代には石灰を運んだ道だ。阿佐ケ谷でアーケードの商店街で期間限定の沖縄の物産品店に寄り、一時期、常備していた沖縄そばの濃縮スープを買う。味噌汁にも合う。毎日、同じような料理ばかり作っているが、すこしずつ味やら調理法は変化している。

2020/09/04

五十歳散歩

 八月末、「街道文学館」と「半隠居遅報」を更新。『中年の本棚』増刷決まる——。

 仕事でつかっているメールソフトが不調。送信はできるのだが、受信はできたりできなかったり。旅行用の予備の軽量パソコンでメールをチェックする。

 火曜日、JRお茶の水駅から神保町。文学展パンフ『野間宏と戦後派の作家たち展』(神奈川近代文学館、二〇〇一年)などを買う。『野間宏と戦後派~』は年表がいい。『成城だより』の二巻目を読んでいたら、大岡昇平は、岸井良衞と青山学院中学部時代の同級生だったことを知る。岸井良衞の『五街道細見』(青蛙房)、『東海道五十三次』『山陽道』(いずれも中公新書)は街道研究では欠かせない本だ。

 神保町から九段下にかけて古本屋めぐり。街道本を探す。西岡義治著『みちのくの宿場を歩く』(新樹社)を買う。この本は知らなかった。大人の休日倶楽部に入会したら、東北の街道を歩きたいのだが……。東北の街道といえば、古山高麗雄も七ヶ宿(たしか父方の郷里)の話を書いている。七ヶ宿は十年以上前にすこしだけ歩いた。さらに九段下から市ケ谷まで歩き、市ケ谷から四ツ谷駅まで外濠公園の遊歩道を歩く。歩きながら考えていたのは、これから何をするか(しないか)だ。五十歳になって以降、そのことばかり考えている。

 色川武大著『引越貧乏』(新潮文庫)の「暴飲暴食」で昨年五十歳になった「私」が同い年の病院の副院長に語った言葉が頭をよぎる。

《「一生というものが短すぎます。私などはやっと今、プロローグの段階が終って、これから仕事でも遊びでも本格的にと思ったら、もう残された時間がすくなくて、何をするにも時間制限が気になります」》

 四十歳のときのわたしは今ほど「残された時間」のことを考えなかった。むしろ考えないようにしていた。『引越貧乏』の話は『中年の本棚』にも書いた。もともと「五十歳記念」の題で刊行が予定されていた本である。五十歳のときに読むと格別の味わいがある。もちろん五十歳でなくても読んでほしい。

 車の通らない道を歩くのは気分がいい。お茶の水から四ツ谷まで寄り道しながら歩いたところ、まだ八千歩くらい。高円寺に帰って、スーパーなどで食材その他の買物をしているうちに一万歩になった。