福原麟太郎著『野方閑居の記』(沖積舎)には栞がついていて、庄野潤三、阪田寛夫、外山滋比古が寄稿している。阪田寛夫の「福原さんの本」に「『ラム伝』以外は、西武電車新宿線野方駅辺りの書店や古本屋さんで買ったものだ」という一文があった。
《私は医師の勧めに従って散歩を始めた。最初は西武電車の一駅分を歩いていたが、引返し地点の都立家政駅前の書店で、その頃出たばかりの『福原麟太郎随筆全集』第三巻を買った》
《実は私が会社の転勤で家族連れで東京へ来て最初に住んだのが野方二丁目の、当時の米軍刑務所脇の家だった》
阪田寛夫は西武新宿線の鷺ノ宮駅あたりに住んでいた。新宿方面に歩いて一駅隣が都立家政駅、さらに一駅隣が野方駅である(鷺ノ宮駅〜野方駅は約一・五キロ)。
米軍刑務所は今の平和の森公園——西武新宿線の野方駅と沼袋駅の間(沼袋寄り)にあった。野方は縦に長い町で南のほうはJR中央線の中野駅や高円寺駅も近い。
「福原さんの本」には天野書店のシールが貼られた本の話も出てくる。
巻末の「『野方閑居の記』復刊にあたって」には「野方駅すぐ近くに古書の天野書店がある。福原先生は生前この店の先代とも親しかった」とある。
今、天野書店は沼袋駅にある。野方の福原麟太郎が暮らしていた家とそんなに離れていない。
『野方閑居の記』の「この世に生きること」に「歳をとるとともに考えや嗜好が変ってゆくのは、どうにも仕方がない」とある。
《だから私の話は、結局、一八九四年生れの凡庸な少年が、どういう手続で、一九五二年にどういう考えを抱くようになったかという、ある時代の個人の話になってしまうことになる》
七十年前の随筆。福原麟太郎五十八歳。
学生時代、福原麟太郎は文学を崇拝していた。芝居に熱中した。学問のことしか頭になった時期もあった。
《そのうちに、一番大切なものは、よく生きることである、文学も学問も生きることの一部分に過ぎないということを考えるようになってくるのだが、それは、いつごろであったであろうか》
——「よく生きること」とは?
2022/12/12
一生
2022/12/09
宿題
寒い。貼るカイロのおかげでどうにかなっている。電気代の値上がりが予想されるが、夏の冷房はそんなにつかっていないので、冬の暖房代はしょうがないと諦める。年々、体力や根気は衰えているが、その分、不調時のやりすごし方は向上している。
先週の土曜日、西部古書会館。初日ではなく二日目。『神奈川県立金沢文庫開館75周年記念 企画展 繪地圖いろいろ』(神奈川県立金沢文庫、二〇〇五年)、『甲賀水口 歩みと暮らし』(水口町立歴史民俗資料館、一九九四年)など街道資料を買う。
滋賀の水口宿(東海道)は一度歩いている。郷里の鈴鹿からもわりと近い。
『甲賀水口 歩みと暮らし』に「横田の渡し」の記述あり。
《水口宿の西方横田川では、幕府により通年架橋が許されず、渇水期を除き船渡しが行われました》
水口あたりでは野洲川が横田川になる。地図を見ると、横田川の渡し舟跡はJR草津線の三雲駅がもより駅だ。街道も川も土地ごとに呼び名がちがって、ややこしい。滋賀県の野洲川、草津川などは周辺の地面よりも高い位置を流れる天井川でもある。時代とともに川の流れは変わる。今、草津宿付近の天井川は公園になっている。
日本の一級河川は約一万四千もあり、名前すら知らない川がたくさんある。
……ここまで書いて中断する。天井川の話をもうすこし書くつもりだったが気が変わる。
気がつくと金曜日、再び西部古書会館二日目。『秋岡古地図コレクション名品展』(神戸市立博物館、一九八九年)、庄野潤三著『山の上に憩いあり 都築ヶ岡年中行事』(新潮社、一九八四年)など。先週六千七百円、今週三千二千円。年末だし、最近、古本を買い控えていたのでよしとしよう。
『山の上に憩いあり』は帯の背に「河上徹太郎、福原麟太郎の両先達を偲ぶ」とあった。福原麟太郎と庄野潤三の「対談 瑣末事の文学」も所収。
「『随想全集』のあとに」の庄野潤三の言葉——。
《身辺の何でもないようなことを捉えて、これを芸術的な纏りのある一篇の随筆に仕上げる。いいかえれば、個人の日記の中にしか書きとめる値打ちのないように見える事柄を、人間、人生に通じる深いひろがりを持つものにする》
同書「福原さんの思い出」に日本近代文学館設立のための色紙展の話が出てくる。
《福原さんがその時、出されたのは「静かに過すことを習へ、聖典のことばを誌す」であった》
福原麟太郎著『この道をゆく わが人生観』(大和書房、一九七一年)の「老いの術」も色紙展の話を書いているのだが……。
《「われとともに老いよ ベン・エズラ法師のことばなり。ロバート・ブラウニングの詩にいふ」と記し私の名を麟とだけ書いて、どうも落ちつきがわるいので、小林淳男大人の刻んでくれた朱印を押してみたらますますこみあって来て、どうも失敗作であった》
「静かに過すことを習へ」「われとともに老いよ」どちらが正しいのか。本人の記憶が正しいとはかぎらない。
そのあと福原麟太郎著『野方閑居の記』(沖積舎、一九八七年)の「治水」を読む。
(追記)「われとともに老いよ」は「失敗作」とあるから、色紙展には「静かに過すことを習へ」を提出したというのが事実に近いかも。
(さらに追記)「静かに過ごすことを習へ」の色紙は河盛好蔵編『現代の随想11 福原麟太郎集』(彌生書房、一九八一年)に写真が収録されている。
2022/12/03
雑記
最近、日常の行動範囲を広げたいと考えている。散歩のルートがちがえば、見える景色も変わる。小さな変化の積み重ねが、自分の思考や感覚にどんな影響を及ぼすのか。何も変わらないならそれはそれでいい。
この十日くらいのあいだに野方を四度歩いた。高円寺と野方は徒歩二十分くらい。火曜日、小雨。西武新宿線の都立家政を目指し、高円寺北口の商店街を歩いていたら、古本ツアー・イン・ジャパンさんとサンカクヤマの前で遭遇する。軽く挨拶する。早稲田通りを越え、大和町の中央通りをまっすぐ北へ。高円寺からは都立家政も野方と同じくらいの距離だ。
今年、中野区の大和町、若宮あたりにワゴン車のコミュニティバスが運行する予定というニュースを見た。今は実験走行中のようだ。
ブックマート都立家政店……なんといったらいいのか、長い年月をかけて熟成されたお宝とガラクタのごった煮感がいい。本だけでなく、CD、レコード(レア盤あり)、おもちゃ(バルタン星人の人形など)もある。矢口高雄のエッセイ集などを買う。
都立家政の北口を歩いて新青梅街道から野方へ。都立家政と野方は近い(徒歩で七、八分)。野方の北口の商店街のサカガミというスーパー、近所の店ではあまり見かけない刺身(カワハギ)が売っている。郷里にいたころ、カワハギ(地元ではハゲと呼んでいた)の干物をよく食べた。志摩に暮らしていたおば(母の姉、板前)がしょっちゅう送ってくれていた。野方に行けば、(いつでもかどうかはわからないが)カワハギが売っているとわかったのは嬉しい。あと近所のスーパーはコチ(マゴチ)があんまり売っていない。年をとったせいかどうかはわからないが、肉より魚が好きになっている。
以前、野方でふらっと入った喫茶店があり、ひさしぶりに寄ったら居心地がよかった。古本屋に寄り、喫茶店でコーヒーを飲み、買ったばかりの本を読む。至福といっていい。
店を出る。雨と風が強くなっている。バスに乗るのもありかなとおもったが、歩いて帰ることにした。