2009/02/25

腰痛

 日曜日、腰痛になる。寝る起きる。立つ座る。そうした動作のたびに小さな痛みが走る。安静あるのみ。無理は禁物。とはいえ月末、仕事がつまってきている。いちばん追い込みの時期なのに。
 いろいろ原因を考えるが、おもいつかない。気温の変化、疲れ、そんなところだろうか。同じ姿勢を長く続けるのはよくない。とくにコタツ。ここ数年、用心していたのだが、油断した。

 ナボリンを飲みながら、休み休み、原稿を書く。ひさしぶりに机で仕事する。三十分仕事して一時間横になるというペース。
 もうすこし無理がきくようにからだを鍛えるか。無理をしないですむ方法を身につけるか。
 神経痛持ちだった「冬眠居」こと尾崎一雄は冬のあいだあまり仕事をしないようにしていた。
 生活を見直そう。

 腰痛三日目。すこしだけ痛みがやわらいできた気がする。
 まだ靴下をはくのがむずかしい。

2009/02/18

告知いろいろ

 仕事で神保町へ。東京堂書店、三省堂書店、書泉グランデ、岩波ブックセンターをまわる。
 東京堂の三階で畠中さんに神戸の海文堂書店の福岡さんが上京していたことを教えてもらう。[書評]のメルマガ vol.397を読んでいたら、「エエジャナイカ」の北村知之君が「先週より神戸元町の海文堂書店に勤めることになりました」と近況報告していた。

 四谷書房日録(http://d.hatena.ne.jp/yotsuya-shobo/)の「ふるほん文庫やさんの280円文庫」の話を読んで、東京堂書店のふくろう店に寄ってみた。全品二百八十円という貼紙があったけど、値札がそのままだったので、レジで「ほんとうに二百八十円なんですか?」と確認してしまった。図書カード(京都河原町の六曜社のちかくの金券ショップでは一万円のカードが九千六百円で買える)が使えるのも嬉しい。

 三月は古本イベントがいろいろあります。

◎第13回 古書往来座外市〜街かどの古本縁日〜 
開催日:3月7日(土)〜8日(日)
時間:7日午前11時ごろ〜午後7時、8日正午〜午後6時
会場:古書往来座 外スペース
“古本ソムリエ”山本善行さん参戦!
詳細はhttp://d.hatena.ne.jp/wamezo/20090201


◎BOOKMARK NAGOYAイベント
◆「東西古本よもやまはなし sumusの集い」
日時:3月20日(金)午後6時〜 
会場:シマウマ書房
参加費:1000円
出演:林哲夫、岡崎武志、山本善行、南陀楼綾繁、荻原魚雷、扉野良人
詳細は→http://www.shimauma-books.com/
「一箱古本市 in 円頓寺商店街」
日時:3月21日(土)・22日(日)
時間:午前11時〜午後4時
詳細はhttp://www.bookmark-ngy.com/hitohako

◆古本市巡りが何倍も楽しくなる、「一箱古本市ツアー」
日時:3月21日(土)午後2時〜/午後3時〜(2回)
集合場所:円頓寺商店街ふれあい館前
案内人:林哲夫、岡崎武志、山本善行、南陀楼綾繁、荻原魚雷、扉野良人

◆古本大学in円頓寺キャンパス 
日時:3月21日(土)午後5時〜午後6時30分
場所:那古野コミュニティーセンター
講師:林哲夫、岡崎武志、山本善行、南陀楼綾繁、荻原魚雷、扉野良人

※名古屋リブロのAさんからブックマーク・ナゴヤ期間中に中嶋大介さんのアホアホ本イベントも急遽開催が決まったという連絡がありました。
詳細はwww.bookmark-ngy.com/event_information/116


◎「さんどめ さんがつ にのにのいち」
2009年3月7日(土)、8日(日)
13日(金)、14日(土)、15日(日)
20日(金)、21日(土)、22日(日)
(出展者…M堂/エス堂/古本教育/古書くらしか/貸本喫茶ちょうちょぼっこ)

「くらしか視聴覚教室 vol.1 100円ジャンボリー」
日時 :2009年3月8日(日)19時頃から
ゲスト :中嶋大介(オンライン古書店BOOKONN店主、『アホアホ本エクスポ』BNN著者)
「古書くらしか」さんと中嶋大介さんが100円で買った中古レコードと古本を持ちより雑談するそうです。

詳細は貸本喫茶ちょうちょぼっこ http://www.geocities.co.jp/chochobocko/

2009/02/17

たぶん気のせい

 三千円のCDプレーヤーにかえたら、音がぬるくなった気がした。ところが、一日、二日すると慣れた。わるくない。気のせいだったか。
 ポータブルプレーヤーの横にボリュームがついていることを見落としていて、音量を小さくしたまま、アンプにつないでいた。ボリュームを上げたら、音がよくなった。

 ケーブルそのほかをかえたら、もうすこしいい音がするだろう。でもそこまでしなくてもいいやという気になった。
 自分の感覚を疑うこと。
 言葉も。

 新しいCDデッキを買うため、漫画とCDを売ろうとおもっていた。
 中野ブロードウェイで換金したら、一万円ちょっとになった。予想より高く売れた。嬉しくて五千円分くらい本を買った。古書うつつに『詩人会議』の黒田三郎の追悼号があった。ずっと探していた雑誌。そのあとあおい書店で書評の資料を五千円分くらい買い、プラスマイナスゼロ。
 喫茶店に行くのをガマンした。

 家でコーヒーを飲む。すこし仕事をする。

 夜、コクテイル。
 帰りに『大岡昇平対談集』(講談社)を買う。水割一杯分くらいの値段。
 対談相手は、桑原武夫、中村光夫、水上勉、開高健、藤原彰、吉田満、吉本隆明、秋山駿、石原吉郎、本多秋五、平野謙、菊地昌典。うーん、すごい。