ここ数日、午前四時前後に集中力が切れる。
空腹のせいか夏バテのせいかその両方か。
自分がどんどんだめになっていくような気がする。
腹が減ると怒りっぽくなる人もいるが、わたしは不安になることが多い。気持を鎮めようと、ひやむぎをゆで、肉と野菜をいっぱいいれたにゅうめんを作る。
食い終わった途端、ウソみたいに気分が晴れる。杉山平一の「人生は空しい、と思って、ふと気がついてみると、お腹が減っていたということがある」(『低く翔べ』リクルート出版)という言葉に今日も感謝する。
『ちくま』八月号で山田風太郎エッセイ集成の五冊目『人間万事嘘ばっかり』(日下三蔵編)が刊行されたことを知った。これで完結。それにしても、こんなに単行本未収録のエッセイがあったとは……。それをまとめた編者には頭が下がる。感謝してもしきれない。
《よく若い人から職業の選択についてきかれ、そんなとき人生ただ一度、出来るなら好きなことをやれと答えることにしているが、経済の問題もあるからみんながそういうわけにもゆくまい》(職業の選択)
《そうだれもかれもが人迷惑をかまわず、やりたいことをやったら世の中はメチャクチャになるではないかといわれそうだが、なに、大丈夫だ。そう思うだけで、何もやれない人間がこの世の九十九%だからである》(新年の大決心)
《それは逆境の中にあって、私が「したくないことはしない」というやり方で通してきたことだ。
一見傲慢なようだが、反対だ。「やりたいことをやる」という人々のまねはとうていできないから、「せめてやりたくないことはやらない」という最低の防衛線を考えたにすぎない》(したくないことはしない)
山田風太郎のエッセイを何度も読みたくなるのは、こういう考えにふれたいからだ。
やりたいことができるようになるまでの道のりはたいへんだ。そのためにはしたくなくてもやらざるをえないこともある。
わたしはそれを自分で決めたい。
……最低の防衛線。いい言葉をおぼえた。
ちなみに明日七月二十八日は山田風太郎の命日である。
2010/07/27
2010/07/24
文壇高円寺古書部フェア
仙台のbook cafe 火星の庭で「活字と自活」出版記念——文壇高円寺古書部フェア(七月二十二日〜八月二十四日)を開催中。
・book cafe 火星の庭 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-14-30 ラポール錦町1F
・営業時間:11時〜20時 (日・祝日は19時まで) 定休日/毎週火曜・水曜
二〇〇八年七月に「古本の森文学採集」という企画のさい、古本を販売させてもらうようになって早二年。以来、仙台に頻繁に通っている。東京から新幹線だと一時間半。駅をおりた途端、ふと疲れがとれる気がする。からだが軽くなる。なぜかよく眠れる。最初は気候が合っているのかとおもったが、たぶん、それだけではない。
ふだん不必要に緊張して生きているのだろう。ただ道を歩いているだけでも、人とぶつからないように気をつける。距離をとる。人の流れに自分を合わせる。無意識のうちにそうしている。それほど人口が過密ではないところに行けば楽かといえば、今度は、生活環境がちがいすぎて、別の緊張が生じる。
仙台は都会だが、東京ほどの過密さがなく、のんびりしている。歩道(並木もきれいだ)が広い。飲み屋がいっぱいあって、食べ物もうまい。ほんとうにいいところだとおもった。というわけで、文壇高円寺古書部フェアの最終日に合わせて仙台に行きます。期間中、補充もどんどん送ります。よろしくおねがいします。
2010/07/23
ちょっと休憩
子供のころ、毎年夏は海のそばですごした。
速く泳ぐ方法と長く泳ぐ方法はちがう。昔、浜島育ちのオジに、遠泳のコツは、力を抜いて、楽に泳ぐことだと教わった。
あと息継ぎは規則正しく一定のリズムで、とも。
力を抜くことがむずかしかった。力を抜くとすぐ沈んでしまう。でも、いつの間にか、不格好ながら、そこそこ長く泳ぐことができるようになった(速く泳げるようにはならなかった)。
ある日、突然、何かコツをつかむ。それまではどんなに考えてもできなかったことが、何も考えずにできるようになる。
もちろん、いつまで経っても、できないことはいろいろある。
できる、できないを分ける境目みたいなものは何なのかということが気になる。
力を抜いてばかりいると、やる気がないとおもわれる。力を抜かないと、やる気が続かない。
行き詰まるたびに力を抜く。だからふんばりがきかない。
たぶん力を抜く以外にも、いろいろなコツがあるのだろう。
溺れないことばかり考えていると、そもそも泳がなければいいという気持になってくる。
脱力もむずかしいとおもう。
速く泳ぐ方法と長く泳ぐ方法はちがう。昔、浜島育ちのオジに、遠泳のコツは、力を抜いて、楽に泳ぐことだと教わった。
あと息継ぎは規則正しく一定のリズムで、とも。
力を抜くことがむずかしかった。力を抜くとすぐ沈んでしまう。でも、いつの間にか、不格好ながら、そこそこ長く泳ぐことができるようになった(速く泳げるようにはならなかった)。
ある日、突然、何かコツをつかむ。それまではどんなに考えてもできなかったことが、何も考えずにできるようになる。
もちろん、いつまで経っても、できないことはいろいろある。
できる、できないを分ける境目みたいなものは何なのかということが気になる。
力を抜いてばかりいると、やる気がないとおもわれる。力を抜かないと、やる気が続かない。
行き詰まるたびに力を抜く。だからふんばりがきかない。
たぶん力を抜く以外にも、いろいろなコツがあるのだろう。
溺れないことばかり考えていると、そもそも泳がなければいいという気持になってくる。
脱力もむずかしいとおもう。
登録:
投稿 (Atom)