2013/09/27

告知いろいろ

 寝ちがえは無事完治した。
 その後もいろいろ調べてみたら、首用のコルセットがいいみたいですね。

 内堀弘著『古本の時間』(晶文社)、広瀬洋一著『西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事』(本の雑誌社)を読了。素晴らしい。月末の仕事が一段落したら、じっくり紹介したいとおもっています。

 紀伊國屋書店『scripta』で連載の「中年の本棚」は、吉田豪著『サブカル・スーパースター鬱伝』(徳間書店)と大槻ケンヂ著『40代、職業・ロックミュージシャン』(アスキー新書)などを取り上げました。

 それから今年もメリーゴーランド京都の「小さな古本市」に参加します。
 10月13日(日)、14日(祝・月)です。最近、京都に行ってないので、なんとか期間中に遊びにいけたらと計画中。15日(火)は徳正寺でオクノ修のライブ(ゲスト/牧野伊三夫)もあるし。これ、見たいなあ。

 あと来月、Pippoのポエトリーカフェの入門篇《テーマ“酒(日本篇)”パート2!》にゲストで出ることになりました。
 10月27日(日) 19:00〜 定員15名。場所は高円寺のペリカン時代です。
(現在受付中)

 このあいだ、ポエカフェがもうすぐ五十回になると聞いて驚きました。すっかり忘れていたのですが、Pippoさんがこの会をはじめたばかりのころ、わたしは「百回まで続けろ」といったらしいのです。
 それにしても五十回はすごい。ペースもテンションもまったく落ちてないところがすごい。前回の入門篇のときも、当日、いきなり資料の束を渡されて、呆然とした。酒の詩がテーマで李白、杜甫からスタートだからね。どう考えても終わるわけがない。今回はその続きというか、日本の酒の詩の話をします。

 詩の小さな勉強会 Pippoのポエトリーカフェ http://pippo-t.jp/newpage33.html

2013/09/20

読書の工夫

 寝ちがえ、三日目。

 床に落ちているものを拾ったり、ペットボトルの清涼飲料水を飲んだりする動作はまだむずかしい。それでも痛みが治まっただけでも、かなり前進した気分である。一日前までは、座っている姿勢から横になることさえ、難渋していた。
 安静中、新刊(!)の小林秀雄著『読書について』(中央公論新社)を読んだ。
 ブログの「文壇高円寺」の前身にあたる線引き屋ホームページ版の「文壇高円寺」の第一回目で、わたしは小林秀雄のことを書いた。
 当時のわたしの関心は「批評の神様」ではなく、江藤淳に「“白樺派”的直情」と評されるような小林秀雄だった。

『読書について』所収の「読書の工夫」で、小林秀雄はこんなことを書いている。

《よく結婚前には、文学書が好きで、よく読んだものだが、結婚して了うとそんな暇もないし、又小説なぞ読んでいるのも馬鹿々々しくなる、という事を聞く。小説に限らない。一般に若い頃に旺盛だった読書熱というものを、年をとっても持ち続けている人はまことに少い。本を読む暇がなくなったという見易いことには誰でも気が付くが、本というものを進んで求めなくなって了った自分の心には、なかなか気が付かぬ。又、気が付き度がらぬ》

 ようするに、読書熱が衰えるのは、「読書の工夫」が足りないということに尽きる。

 では、「読書の工夫」とは何か。それはここでは書かない。

 ここ数年、読書熱が衰えているなあと痛感する。せっかく神保町に出かけたのに、神田伯剌西爾でコーヒーを飲んで、新刊書店の平台をさっと見て、古本屋に寄らずに家に帰ることもある。

 活字がまったく頭に入ってこない。文章がちっとも心にしみてこない。そういうこともよくある。
 散歩をしたり、瞑想したり、いろいろ試してみたが、だめなときはだめだ。
 ただ、そういうときに小林秀雄に戻る。小林秀雄からやり直したくなる。「読書の工夫」にかぎらず、今の自分に足りないもの、欠けているものに気づかされる。

『読書について』の中で、わたしのいちばん好きなエッセイは「喋ることと書くこと」だ。文字がなかったころ、印刷技術がなかったころ——の知識人はどうしていたか。そんなところにまで話が及ぶ。思索のスケールが大きい。

 そこから散文の力について論じる。

《優れた散文に、若し感動があるとすれば、それは、認識や自覚のもたらす感動だと思います》

 認識や自覚が弱ってくると、散文は楽しめなくなる。散文を味わうためにも「読書の工夫」がいる。

 それを知りたい人はこの本を読むことをおすすめしたい。

2013/09/19

振り向かない男

 火曜日に寝ちがえてしまい、首がまわらない。過去にも何度かやっているが、今回はこれまでの寝ちがえでいちばんきつい。何がつらいといって寝るに寝れないのがつらい。仰向けになると、ひとりで起きられなくなるので、横向きに寝る。

 無駄な抵抗はせず、痛み止めの薬を飲み、鎮痛消炎剤を塗る。腰痛のときと同じで、初日は安静しかない。
 水曜日はすこしマシになったが、それでもちょっとしたものを持つのにも不自由する。

 日常に支障をきたさないていどにからだが動くまでにはだいたい三日かかる。日にち薬とはよくいったものだ。完治はもうすこしかかるかもしれないが、「三日のガマン」でどうにかなるとおもえることが、養生中の心の支えになる。

 インターネットで検索したら寝ちがえの治療法がいろいろ出ていたので、いくつか試してみた。その中に片方の手のひらを頭の上に乗せ、その甲をもう片方の手(ゲンコツ)で軽く叩くというのが紹介されていた。
 すこしずつ頭の上に乗せた手の位置をズラして、トントンと叩いていくと、気持のいい場所がある。そこを叩いて、しばらくすると、痛みが軽減し(たような気がする)、首もすこし動くようになった。
 おかげでこうやって文章も書けるようになった。

 誰にでも効果があるのかどうかはわからん。