2018/01/27

鈴鹿の文学

 高井有一著『塵の都に』(講談社、一九八八年刊)は、明治の文士・齋藤緑雨について書いた“現代小説”である。「私」は新聞社勤めで三重の津支局長をしていたころ、緑雨の生誕地の鈴鹿に住む人物と知り合い……。「私」の経歴は、作家本人と近いのだが、微妙にちがう。

 昨年あたりから郷土文学の本を立て続けに読み、鈴鹿や津が舞台の小説として『塵の都に』を知った。二十代半ばから三十代半ばにかけて、わたしは高井有一さんに何度かお会いしている。ほぼ酒の席だったが、昔の同人誌や文学者の集まりのことを聞くと、いつも穏やかな笑顔で答えてくれた。そのとき『塵の都に』の話ができなかったのが悔やまれる。

 この小説の後記に「近鉄鈴鹿市駅を降りて歩き出すのとほぼ同時に雨が落ちて来て、みるみる激しくなつた。私は商店街の傘屋に入つて、折畳みの傘を一本買ひ、ついでに『龍光寺はどつちになりますか』と訊ねた」とある。

 龍光寺は、三重にいたころの齋藤家の菩提寺である。子どものころ、わたしは春になると龍光寺の寝釈迦祭りによく行った。高井さんの小説の中に、なじみのある寺の名が出てくるとはおもわなかった。
 近鉄の鈴鹿市駅近辺は寺社町でわたしの父の墓も龍光寺のすぐそばの寺にある。父と母はこのあたりをしょっちゅう散歩していた。
 緑雨は鈴鹿出身の文人だが、地元ではあまり知られていない。『塵の都に』が刊行された一九八八年——まだわたしは鈴鹿にいたのだが、緑雨の名を知ったのは上京後だ(山本夏彦のコラムで知った)。
 緑雨は鈴鹿生まれで明治法律学校(現在の明治大学)を中退し、文筆家になった。ちなみに、わたしも鈴鹿出身で明治大学を中退し、雑文書きになった。いつか緑雨を研究したいとおもいつつ、何もしていない。

2018/01/25

イップス

 都内の気温氷点下。こたつから出られず、仕事も捗らず、深夜、インターネットで百万円台の中古のマンションをいろいろ見ていた。
 山梨県の甲府市内にけっこうある。
 高円寺界隈でひとり暮らし用のアパート(1K)が月六、七万円。百万台マンションなら一年半から二年分の家賃で買える。今のところ、買う気はないが、もしこの先、仕事が行き詰まったときの選択肢として……答えは出ない。

 最近、読んだ本では澤宮優著『イップス 魔病を乗り越えたアスリートたち』(KADOKAWA)がよかった。選手自身が、イップスについてこれだけ語っている本を読んだことがなかった。
 登場するのは、元日本ハムの森本稀哲、岩本勉、ヤクルトの土橋勝征、プロゴルファーの横田真一、佐藤信人の五人。この本を読んで、森本稀哲選手の印象がずいぶん変わった。いい人だなあと……。
 ゴルフだと、至近距離のパットが入らなくなる。野球の場合、ピッチャーがストライクが入らなくなる。野手は簡単な送球ができなくなる。
「失敗してはいけない」という気持が強すぎると、イップスになることがある。

 スポーツの本だが、困難の克服というテーマは、人生全般にも通じる。澤宮さんは、苦労人の言葉を引き出すのがうまくて、陽の当たらない部分を丁寧に描く。

 年中、わたしは調子がよくないのだが、「それが当たり前」とおもって生きていくのは、そんなに間違っていないのかもしれない。

2018/01/22

休日

 昼すぎ、起きたら、雪。すでに積もっている。今日は一歩も外に出ていない。

 日曜日、午後二時すぎ、鬼子母神通りみちくさ市。池袋の古書往来座にも寄る。
 そのあと副都心線で西早稲田に行って、新宿中央図書館で、ある随筆の初出を調べるため、一九五〇年代の新聞の縮刷版と格闘する。
 探している記事がない。見落としか。現実逃避で雑誌コーナーに『将棋世界』や『週刊ベースボール』を読みに行く。そのあいだ、隣の小学生は電子辞書を片手に、ずっと勉強している。
 二十代のころ、先輩のライターや編集者に頼まれて、国会図書館や大宅文庫に昔の新聞や雑誌を調べに行くアルバイトをよくしていた。日当五千円くらいだったか。たまにどんなに探しても、該当記事が出てこないことがあった。そのときの徒労感をおもいだした。

 図書館からの帰り道、新大久保駅に向かう(途中、道に迷う)。韓国の店がたくさんある。人だかりができているとおもったら、韓国の化粧品の店だった。

 新大久保駅を抜けて、JR総武線の大久保駅から高円寺に帰る。