2018/05/26

雑記

 渡辺京二著『原発とジャングル』(晶文社)を読みはじめる。「私は何になりたかったか」を読んで唸る。

《私はまず人間でありたかったので、編集者であれ教師であれ、そういう者として自分を専門化、職業人化する気は一切なかった。人間であるというのは、私の場合、一生本を読みものを書くということで、言うなれば書生で一貫したのが私の一生、お笑い草ながら女性に奉仕するという一事をつけ加えれば、それが私の一生のすべてだった》

 渡辺京二さんの本を読みはじめたのは、二〇一一年ごろで、今は高松にいる福田賢治さんと高円寺のコクテイルで飲んでいたとき、すすめてくれた。

 ここ数年、まとまった時間、読書をすることができなくなった。仕事の合間に読む。だから読むのは短いエッセイやコラム、短篇ばかり——それすら満足な量を読めていない。
 自分が必要とする本に出会うためには、読書の時間だけでなく、遊びの時間もいる。読みながら考え、考えながら生活し、生活しながら読む。そして書く。そうありたいとおもいつつ、その余裕がない。

 この本の中に「頼りになるのはただ習慣だ」という一文もあった。やはり、習慣を見直すしかないのか。

 今月末に上原隆著『君たちはどう生きるかの哲学』(幻冬舎新書)が刊行予定。この本も愉しみだ。すこし前に『「普通の人」の哲学 鶴見俊輔・態度の思想からの冒険』(毎日新聞社、一九九〇年)を読み返した。この本でも上原さんは『君たちはどう生きるか』について論じている。

2018/05/20

質と量

 質より量か、量より質か。ビジネス書を読んでいると、量をこなさないと質は高まらない——という意見をよく見かける。

 齢をとると量をこなすのがしんどくなる。諦めも早くなる。五年十年かけて、じっくり何かひとつのことに取り組むのはむずかしい。遅々として上達しないと、すぐ面倒くさくなる。

 面倒くさくならず、飽きずに続けられるものが、ほんとうに好きなものだろう。
 そういう意味では、わたしは料理が好きなのかもしれない。毎日、何かしら作っている。外食しても弁当買っても誰も文句はいわないがつい作ってしまう。

 ふとおもったは自分が料理をするのは冷蔵庫(冷凍庫)の中身を減らしたいからではないか。肉や野菜を買う。小分けにして冷凍する。冷凍庫がぎゅうぎゅう詰めになる。食材を消費するために料理する。とくにストックがあるのにダブって野菜を買ってしまったとき、もっとも料理熱が高まる。

 量に動かされている。カボチャが減らない。

2018/05/19

あかちょうちん

 五月十五日、高円寺駅北口に日高屋がオープンした。以前の店舗はミスタードーナツだった(二月に閉店)。わたしが高円寺に引っ越してきた一九八九年にミスタードーナツはすでにあった。
 部屋にエアコンがなかったころは夏の夕方、よくミスドで原稿を書いていたが、ここ数年は行ってなかった。店内がにぎやかすぎる、というか、若者が多すぎて……。
 北口のドトールもいつの間にかなくなった。西部古書会館で古本を買ったあと、ちょくちょく行っていた。

 高円寺在住の人以外にはどうでもいい話かもしれないが、どんな店がいつまであったか、けっこう忘れてしまうんですね。
 喫茶店でいうと、ちびくろサンボとか琥珀とか、あった場所は覚えているのが、いつ閉店したのか記憶が曖昧になっている。

 新刊のパリッコ著『酒場っ子』(スタンド・ブックス)を読んでいたら、いきなり高円寺の「大将」や「あかちょうちん」の話が出てきて、つい読みふけってしまった。
 大将は高円寺の焼鳥屋で三店舗あるのだが、著者は北口の「3号店」のひいきのようだ(わたしもです)。
 北口の「あかちょうちん」の記述もすごく細かい。バンドマンのたまり場の店で「僕の中の『中央線文化』の象徴のような存在でした」と記している。

《ここのボトルは一升瓶。「いいちこ」「二階堂」「ちょっぺん」「(黒)桜島」「白波」「黒霧島」の6種類で、各2900円。じゅうぶんお手頃ですよね? (中略)ただし、これで驚いていられないのがあかちょうちんの恐るべきところ。なんと毎週、日、月、金曜日、これらの焼酎ボトルが、すべて半額! つまり、1450円。あきらかに原価割れてるでしょ……》

 さらに「ボトル会員」になると「3本目と5本目は半額、6本目は焼酎のみ無料です」。友人と飲みに行くと、誰かしらの半額か無料のボトルがあって激安で飲めた。
 知り合いのミュージシャンが結婚パーティーの二次会を「あかちょうちん」でやったこともあった。後にも先にもあんなに寛ぐことができた結婚式の二次会はない(当然、普段着)。
「あかちょうちん」の閉店は二〇一〇年九月——。その前年の南口の「石狩亭」の名前も『酒場っ子』を読んで思い出した。明け方、何度か飲みに行った。