日、月、火と三日間、ほぼ外出せず、家で仕事。人と会わない日は髭をそらない。だから伸びる。白髪(白髭?)が増えたなあ。
ネットの記事か何かで、「髭を剃る時間が無駄」という理由で髭の永久脱毛をすすめる記事を読んだことがある。その考え方にまったく共感できなかった。
何が無駄か、何が無意味か。そんなことはわからない。
紀伊國屋書店のPR誌『scripta』の最新号で「中年フリーランスの壁」という題で、竹熊健太郎著『フリーランス、40歳の壁 自由業者はどうして40歳から仕事が減るのか?』(ダイヤモンド社)と上田惣子著『マンガ 自営業の老後』(文響社)を紹介した。
竹熊さんは芸術家タイプ、上田さんは職人タイプのフリーランスだが、二冊とも身につまされる本だった。
わたしは今年の秋で四十九歳になる。いつまで今のペースで仕事を続けられるのか、わからない。「芸術家タイプ」か「職人タイプ」か――どっちつかずの中途半端なまま、ごまかしてきたかんじだ。
制約のある「職人タイプ」の仕事は苦手ではないのだが、それが得意な人にはかなわない。なるべく競争を避けるため、隙間産業路線に走り、今に至っている。
竹熊さんも上田さんも、四十代以降のフリーランスの問題のひとつに担当者が年下になることをあげていた。
同世代の編集者が出世して、現場から離れてしまうというケースはよくある。
四十代以降、依頼に応じて、それをこなすだけでなく、今までやってこなかったことに取り組んでいくことも大切かもしれない。
そのための気力と体力をどうするか。むずかしい問題です。
2018/06/19
趣味と生活
日曜日、完全休養日。昼、プロ野球の交流戦(ヤクルトが最高勝率球団になる)。今年は「育成のシーズン」とおもっていたが、借金が減りはじめると欲が出てくる。Aクラス争いをするにはQSができる先発投手、防御率二点台の中継ぎがひとりずつほしい。そろそろ入団三年目の左腕の高橋奎二投手を見たいのだが。
W杯のサッカーのダイジェストを観る。
ポーランドのFWのロベルト・レヴァンドフスキのインタビューを見て、ため息が出る。ペナルティエリアでボールを受けたら、何も考えずに機械のようにゴールの端にシュートする。そのための反復練習をしてきた。かつての所属チームのコーチ(?)は「努力の天才」といっていた。
ぐだぐだとした一日をすごし、明け方寝て、月曜日起きたら夕方五時。寝すぎて、からだが怠い。何も考えずに起きたら本を読み、机に向かい、機械のように文章を書く……というわけにはいかない。
夕方、ポストを見に行くと『フライの雑誌』の最新号が届いていた。特集は「ブラックバス&ブルーギルのフライフィッシング」。
釣りの話の合間に、人それぞれの人生が垣間見えるのも『フライの雑誌』のおもしろいところだ。
大田政宏さんの「ボクのプカリ人生 浮いていれば人生幸せ」、田中祐介さんの「あの日浮いた池の名前を僕達はまだ知らない」は、いずれも香川県への移住話だった。とぼけた味わいのある文章なのに、趣味に生きている人特有のすごみがある。
釣りをするために、どう生きるか。趣味が生活、人生の中心の生き方がある。そうした生き方をしていると、今の世の中では変わり者になる。変わり者のほうが、幸せそうにおもう。
この号、わたしは「『隠居釣り』は山梨で」というエッセイを書いた。先月、甲府と石和温泉に行ったときの話です。
W杯のサッカーのダイジェストを観る。
ポーランドのFWのロベルト・レヴァンドフスキのインタビューを見て、ため息が出る。ペナルティエリアでボールを受けたら、何も考えずに機械のようにゴールの端にシュートする。そのための反復練習をしてきた。かつての所属チームのコーチ(?)は「努力の天才」といっていた。
ぐだぐだとした一日をすごし、明け方寝て、月曜日起きたら夕方五時。寝すぎて、からだが怠い。何も考えずに起きたら本を読み、机に向かい、機械のように文章を書く……というわけにはいかない。
夕方、ポストを見に行くと『フライの雑誌』の最新号が届いていた。特集は「ブラックバス&ブルーギルのフライフィッシング」。
釣りの話の合間に、人それぞれの人生が垣間見えるのも『フライの雑誌』のおもしろいところだ。
大田政宏さんの「ボクのプカリ人生 浮いていれば人生幸せ」、田中祐介さんの「あの日浮いた池の名前を僕達はまだ知らない」は、いずれも香川県への移住話だった。とぼけた味わいのある文章なのに、趣味に生きている人特有のすごみがある。
釣りをするために、どう生きるか。趣味が生活、人生の中心の生き方がある。そうした生き方をしていると、今の世の中では変わり者になる。変わり者のほうが、幸せそうにおもう。
この号、わたしは「『隠居釣り』は山梨で」というエッセイを書いた。先月、甲府と石和温泉に行ったときの話です。
2018/06/14
三重に帰省
日曜日、三重に帰省。今回は名古屋駅から関西本線に乗り、加佐登駅で下車した。東海道五十三次の庄野宿のもより駅である。
わたしの生まれ育った家と近い。子どものころ、父といっしょに釣りをした鈴鹿川も庄野宿の近くだった(生家から自転車で十分ちょっと)。
庄野宿からは鈴鹿コミュニティーバスが一時間に一本くらいあり、終点の鈴鹿ハンターに行く。
加佐登駅で降りたのは、学生時代に青春18きっぷで帰省したとき以来——バスの車窓からの景色は、小・中学生のころに、自転車でよく通っていた道だった(当時はコンビニはなかったが)。
鈴鹿ハンターでうどんを食い、わが家の常備品となっている寿がきやの中華スープの素、コーミソースを買う。
母に糸へんに旧字の「戀」という字のことを訊かれる。『続日本紀』に出てくる「沈静婉レン」の「レン」。「沈静婉レン」は「落ち着いていて、あでやかで美しい」という意味。永井路子の小説に出てくる。昨年、母は入院したが、今は元気になっている。ただし、老眼がすすんで、小さな字が読めないとぼやく。
翌日は仕事(今回、パソコンを持って帰省した)。港屋珈琲でモーニング。散歩中、コーヒー豆の焙煎の専門店を見かける(この日は定休日だった)。
火曜日は鈴鹿から鳥羽。鳥羽から伊勢湾フェリーで渥美半島の伊良湖に渡り、東京に帰る(このルートで東京に帰るのは長年の念願だった)。
鳥羽から伊良湖は五十分(千五百五十円)。伊良湖から豊橋まではバス+電車で八十五分。
鈴鹿から名古屋に出て新幹線で帰るのと比べると、プラス二、三時間——けっこう遠回りになるが、伊勢志摩界隈は、まだ行きたい場所がいろいろあるので、今後もこのルートで帰ることが増えそう。伊良湖から知多半島に渡るフェリーにも乗ってみたい。
わたしの生まれ育った家と近い。子どものころ、父といっしょに釣りをした鈴鹿川も庄野宿の近くだった(生家から自転車で十分ちょっと)。
庄野宿からは鈴鹿コミュニティーバスが一時間に一本くらいあり、終点の鈴鹿ハンターに行く。
加佐登駅で降りたのは、学生時代に青春18きっぷで帰省したとき以来——バスの車窓からの景色は、小・中学生のころに、自転車でよく通っていた道だった(当時はコンビニはなかったが)。
鈴鹿ハンターでうどんを食い、わが家の常備品となっている寿がきやの中華スープの素、コーミソースを買う。
母に糸へんに旧字の「戀」という字のことを訊かれる。『続日本紀』に出てくる「沈静婉レン」の「レン」。「沈静婉レン」は「落ち着いていて、あでやかで美しい」という意味。永井路子の小説に出てくる。昨年、母は入院したが、今は元気になっている。ただし、老眼がすすんで、小さな字が読めないとぼやく。
翌日は仕事(今回、パソコンを持って帰省した)。港屋珈琲でモーニング。散歩中、コーヒー豆の焙煎の専門店を見かける(この日は定休日だった)。
火曜日は鈴鹿から鳥羽。鳥羽から伊勢湾フェリーで渥美半島の伊良湖に渡り、東京に帰る(このルートで東京に帰るのは長年の念願だった)。
鳥羽から伊良湖は五十分(千五百五十円)。伊良湖から豊橋まではバス+電車で八十五分。
鈴鹿から名古屋に出て新幹線で帰るのと比べると、プラス二、三時間——けっこう遠回りになるが、伊勢志摩界隈は、まだ行きたい場所がいろいろあるので、今後もこのルートで帰ることが増えそう。伊良湖から知多半島に渡るフェリーにも乗ってみたい。
登録:
投稿 (Atom)