2019/03/27

ここ数日

 土・日、本のフェス。本の雑誌商店街で「古本ツアー・イン・ジャパン」の小山さんの隣で古本を売る。古本屋のことを聞くと、何でも即答してくれる。全国各地を飛び回っているせいか、街道にも詳しかった。

 お客さんは初日のほうが多かったが、二日目のほうが本がたくさん売れた。
 初日は他のイベントが目当、二日目は本を買う目的で来た人が多かったのかもしれない。睡眠時間がズレまくる周期に入ってしまい、終始、頭がぼんやりしていたが、楽しかった。
 宮田珠己さんにも会えた。宮田さんも旅メシはコンビニ派だ。わたしが旅先でコンビニのおにぎりばかり食べるのは店に入ると日没までの貴重な歩く時間が減るからだ。
『人生と道草』を刊行している旅と思索社の方とも話をすることができた。以前、このブログでも紹介したけど、『人生と道草』は街道の歩き方を模索中に読み、「自己流の歩き方でもいいんだ」と気づかせてくれた冊子だった。
 会場で西尾勝彦さんの『のほほんと暮らす』(七月堂)も購入。西尾さんの哲学(だとおもう)がすこしずつ浸透していったら、いい世の中になりそう。全頁支持したい。

 新刊の『古書古書話』も会場で販売した。
 サインを書くときに、(何度か)自分の名前を書きまちがえそうになる。
 本の刊行直後は、ふだんの一・三倍くらい神経質になる。ゲラで過去の原稿を何度も読み返し、「粗」をいっぱい見つけ、気が滅入ってしまうせいもある。
 中年のおっさんになった今は「粗」のない本を作ろうとおもったら、十年二十年かかってしまうことがわかっている。十年二十年でも足りないだろう。

 そうした開き直りがいいのかわるいのか。

 高松在住の福田賢治さんが作る「些末事研究」の最新号(特集「働き方怠け方改革」)が出ました。
 わたしも東賢次郎さんと福田さんとの座談会に参加している。わたしはプラスの意味で「怠ける」という言葉をつかい続けている。こちらもすこしずつ世の中に浸透させたい。

2019/03/22

植草甚一のことを考える

 掃除中、晶文社編集部・編『植草甚一 ぼくたちの大好きなおじさん』(二〇〇八年)が出てきた。十年以上前になるのか。
 わたしも執筆者のひとりで「植草ジンクスと下地作り」というエッセイを書いた。執筆時三十八歳。「好奇心の持続」がどうのこうの——といったことを書いている。そのころの自分の大きな関心事だった。今、植草甚一のことについて何か書いてほしいという注文があったとしても、また同じことを書いてしまうだろう。

 同じ本の中に北沢夏音さんの「植草さんのことをいろいろ考えていたら、ムッシュかまやつの『ゴロワーズを吸ったことがあるかい』を久しぶりに聴きたくなってきた」という文章も収録されている。北沢さんはわたしが書こうとしていたことを別の角度からものすごく深く掘り下げている。

《植草さんの原稿やインタビューを読んでいると、ときどき「落っこちる」という言葉にぶつかる。それは「情熱を失う」ことと同義であって、俗にいうドロップ・アウトとは意味がちがう》

 落っこちそうになると植草さんは「あたらしい関心事」「あたらしい情熱」によって「生まれ変わるように人生をサヴァイヴしてきた」と北沢さんは綴る。

 好きなことを仕事にする。遊ぶように仕事する。
 わたしは植草さんにフリーランスの理想像を見ていた。その理想を体現するための職人気質の部分に焦点を当て「植草ジンクスと下地作り」を書いたのだが、北沢さんのエッセイを読み返し、それだけではないことにあらためて気づかされた。

 四十代後半、五十歳を前にして、ようやく北沢さんのいう「サヴァイヴ」の意味がわかった気がした。

 三十代から四十代半ばにかけてのわたしはそれこそ「職人」の意識で仕事をしてきた。
 依頼されたテーマを決められた字数でまとめる。その技術を磨いていけば、(裕福な生活を送ることは無理だとしても)食いっぱぐれることはない。そうおもっていた。

 しかし技術に頼って仕事をしていると言葉の熱が失われていく。

 北沢さんの文章を読んで、植草甚一の『ぼくは散歩と雑学がすき』(ちくま文庫)の最初のコラムを読み返した。

《ヒップは夜の時間がすきだ。朝の九時から午後五時まではやりきれない。そのあいだの八時間というのは、つまり働いて報酬をうけ、その金を浪費しているスクエアたちの時間だから。スクエアのための時間。そんな時間でうまった世界は荒涼としているし、刺激がない。歩く気にもなれない世界だ》

 ヒップとは何か。スクエアとは何か。
 そのことについて考えないといけないのだが、これから新宿に行く用事がある。この続きはいつかまた。

2019/03/21

本のフェス

 新刊『古書古書話』(本の雑誌社)が本日発売。四百六十四頁。二千二百円(+税)。十年ちょっと続いた『小説すばる』の連載をまとめた本です。横井庄一、竹中労、辻潤、平野威馬雄、トキワ荘、野球、実用書……。そのときどきの雑誌の特集に合わせた回もあるので、けっこう幅広い内容の本になっているのではないかと……。
 恋愛小説とミステリー特集に合わせた回が苦戦した記憶がある。

◎三月二十三日(土)、二十四日(日)に「第四回 本のフェス」が開催。わたしも「本の雑誌商店街」に参加(二日間)、『古書古書話』(本の雑誌社)も発売します。

 二十三日(土)は10:00〜19:00
 二十四日(日)は10:00〜17:00

◎会場 DNP市谷左内町ビル(新宿区市谷左内町31-2)
■本の雑誌が今年も本のフェスに!
3/23(土)・24(日) 全日
今年もやって来ました、本のフェス名物「本の雑誌商店街」!本の雑誌執筆陣や古書店、出版社が本を並べて、わいわいがやがや本や雑誌を販売。今夜のおかずに商店街で美味しい本などいかがですか?
◎出展者 
140B、岡崎武志、荻原魚雷、カンゼン、北原尚彦、キリンストア、国書刊行会、古書いろどり、古書ますく堂、コトノハ、小山力也(3月23日のみ)、
酒とつまみ社、星羊社、盛林堂書房、旅と思索社、八画文化会館、ホシガラス山岳会、本の雑誌社、森英俊、山と渓谷社

◎詳しくは「本のフェス」ホームページにて
https://honnofes.com