2020/01/25

半隠居遅報

 毎年恒例——というか、自分のためのメモとして書いていることだが、今年も「冬の底」と名付けている心身不調のどん底の時期がやってきた(ような気がする)。
 今年は一月二十四日か二十五日か。でもまだわからない。昨日午後一時すぎに起きて、原稿の校正、図書館に行って調べてものをする予定が午後四時すぎまで指先に力が入らない。頭蓋骨に膜がはっているかんじがして頭がまわらない。こんな調子が続くようなら仕事にならない。ただしそんなに悲観はしていなくて、経験上はここからすこしずつ上向きになっていくと考えている。昨年も一昨年もそうだった。

 そんなわけで、絶賛不調中なのだが、QJWEBで「半隠居遅報」という連載をはじめることになりました(いちおう隔週で三ヶ月の予定)。第一回は「気楽に休める社会 休み休み歩いたほうが遠くまで行ける」です。
https://qjweb.jp/journal/4383/

「半隠居」という言葉は山口瞳の『男性自身』シリーズの中で見つけた言葉で、杉浦日向子が提唱していた「晴れ時々隠居」のニュアンスもある。ようするに、働かないと食べていけない「金のない隠居」ですな。

 山口瞳の『隠居志願』(新潮社、一九七四年)に「小さい海」というエッセイがある。『男性自身』シリーズの中でも大好きな一篇だ。

《どうも現在の俺は半隠居かもしれないと思い、半隠居というのも落ち着かない感じだなと思った》

 初読は二十代半ばころか。父の本棚にあった。ブラックジャーナリズムの仕事を辞め、週三日くらいアルバイトをしながら、古本やレコードを売って暮らしていた。

「小さい海」を書いたころの山口瞳は四十六歳。同エッセイにはこんな文章もあった。

《以前、ある小説家に、おれたちは、五十歳を過ぎないと自分の仕事が出来ないと言われた》

 自分の仕事とは何か。あと何を書き残しておきたいか。
 最近、そんなことばかり考えている。

2020/01/19

貧乏は不便

 土曜日、外は雪(のち雨)。書くことも書かないことも気が重い。感情が安定していない。
 コタツでごろごろしながら新居格著『心のひゞき』(道統社、一九四二年)を読む。新居格の随筆は寝ころんで読むのに適している。心が落ち着く。

「金について」という一篇にこんな文章があった。

《わたしは時々こんな風にいふことがある。——金のないのが何で恥づべきことであるか。と、いつてのけた後で、「しかし不便ではある」と附け足さゞるを得なかつた》

 たしかにそのとおり。
 新居格は書籍を買う金と自然と親しむ旅をするための金を望んでいた。
 しかし——。

《そんな単純な、金持からいふと大凡吝臭い欲望でさへが金のないためになしえないことが多い》

 本を読み、旅をする。そのためにはお金もいるが、時間も必要である。
 先週高円寺の西部古書会館で大均一祭があった。初日一冊二百円、二日目百円、三日目五十円。二日目と三日目で三十一冊本を買った。二千三百円。買った本を読むひまがない。

 お金がないからできないのか。やる気がないからできないのか。そのあたりの線引きはいつだって曖昧だ。

2020/01/16

桐生の安吾

 坂口安吾の「ゴルフと『悪い仲間』」を読む。
 初出は「文学界」一九五四年八月一日発行。群馬県の桐生市にいたころの安吾の日記である。

《十六日
 久々の晴天。朝九時にゴルフに出発。女房より、本日ヒルすぎに安岡君来訪の由注意があったが、ヒルすぎにもいろいろある。(中略)
 安岡君の一行すでに来着。はからざる次第。早朝に文春記者に叩き起された由である。この一週間ほど前に河出書房のF君が来て、自分は安岡君の悪友で「悪い仲間」その他のモデルだと名乗り、安岡君について一席弁じていった。むやみに人に絶交したがる男だと云っていた。しかし、安岡君の方がだいぶおとなしい感じ。外面如ボサツというのかも知れん。絶交するのはもっぱらF君の方ですとは安岡君の説であった。ボクの青春時代にも今は死んだけれどもF君のような悪い仲間がいて絶交したりされたりしたのを思いだした》

 F君は古山高麗雄。二十代のころ、青山にあった事務所で古山さんとはじめてお会いしたときも安吾の話を聞いた。河出書房時代、安吾の担当だった。編集の仕事は好きだった。安吾が語った歴史の話は抜群に面白かった。そんな話をしてくれた。

 桐生は安吾が最後に暮らした町だった。晩年の安吾は古墳をまわり、ゴルフをしていた。

 すでにわたしは安吾が亡くなった齢(四十八歳)より二歳年上になっている。