2020/03/29

五十肩

 先週、左肩が痛いと書いた。おそらく五十肩(自己診断が危ないのは承知の上だが、病院に行く気になれなかった)。肩を痛めたのは同じ姿勢でずっと本を読んでいたのが原因だとおもう。途中で左肩に違和感をおぼえ、まずいかもとおもいながら『吉田豪の巨匠ハンター』(毎日新聞出版)と『小田嶋隆のコラムの切り口』(ミシマ社)を読み続けてしまった。

 五十肩の急性期は何もしてなくても痛い。寝ても歩いても痛い。仰向けで寝ると、起きられなくなる。思考の九割くらいは痛みに奪われる。

 慢性期はちょっと動かすと痛い。腕を動かさないから(急性期よりも)可動域がせまくなり、服の脱ぎ着に苦労した。試行錯誤の結果、着るときは痛いほうの腕から袖を通し、脱ぐときは逆にするといいことがわかった。
 頭を洗うのも左手が上がらないから、片手でする。やりにくい。地味な不便さでは左耳の耳掃除ができないのも困った。自覚はなかったが、蛇口をひねるのも左手だった。右手で蛇口をひねるのは想像以上に違和感があった。

 腰痛や膝痛や帯状疱疹のときにも痛感したが、痛みがないって幸せなんだなって。

 かつて読書で肘を痛めたこともある。このときも激痛と痺れで仕事に支障が出た。

 月曜日の昼に痛みが出て、日曜日の朝五時、ようやく左手をまっすぐ上に伸ばせるようになった。完治はしていない。

2020/03/28

メガネを清潔に

 友人のインターネット環境が復旧したようで、しばらく更新してなかったツイッターが再開していた。メールは送信エラーになる。機械のことはよくわからない。
 刻一刻と新型コロナウイルスをめぐる状況は変化している。わたしも一ヶ月前と今とでは考え方は変わった。

 感染拡大を防ぐには? 閑なおっさんは家でのんびり過ごすにかぎる。

 個人の対策としては、うがい、手洗い、部屋の換気、バランスのとれた食事、睡眠——あと何だろう。

 そう、メガネ洗いだ。手洗いと同じかそれ以上にメガネは洗ったほうがいい。

 二十代後半の半失業期に、先輩のライターから「人と会うときは寝癖を直してこい、それからメガネを拭け」と説教されたことがある。メガネをきれいにしておくのは、感染症対策にとってもかなり大切だ。最重要かもしれない。

 メガネをしている人ならわかるとおもうが、何の気なしにメガネを触っている。ほぼ無自覚のうちに、しょっちゅうつけたり外したりズラしたりするので一日何百回とメガネに触っているとおもう。

 うがいや手洗いと比べるとメガネ洗いの重要性はそれほど告知されていない気がする。

 今の時期は神経質すぎるくらい洗ったほうがいい。

2020/03/23

春時雨

 一本原稿を書き上げ、押入にしまっていた春・夏・秋用のズボンを洗濯する。衣替えをすこしずつしている。
 気温の変化が激しい時期は心身ともに不安定になりやすい。これは自分のせいではない。そう考えるようになってから楽になった。今、左肩が痛い。ふだんは意識していないが、わたしの仕事は左手をけっこう使う。本は左で持つ。左手の親指の力加減で頁を自在にめくれる。頁をめくるだけでも痛い。

 山口瞳著『卑怯者の弁 男性自身シリーズ』(新潮社、一九八一年)を読む。ぱらぱら頁をめくっていると「春時雨」にこんな文章があった。

《規則正しい生活をする。特に運動を欠かさないようにする。人に会うのは避ける。そういう生活のなかで出来るかぎりの仕事をする。そうすれば心身爽快となり、病気のことなど忘れてしまう。
 それがわかっているのだけれど、そうはならない。出来やしない》

 昔からこういう随筆が好きだ。ひとりの作家の随筆をずっと読んでいると書いているときの調子のよしあしみたいなものがわかるようになる(なんとなくだが)。調子はよくないかんじだけど、面白い。山口瞳はそういう随筆が多い作家である。おそらく規則正しい生活を送っているだけではいい文章は書けない。健康すぎてもいい文章は書けない。
『卑怯者の弁』では糖尿病で入院中の話が何本か入っている。

「病室にて」では「さいわいにして私は自営業者であるのだから、自分の生活を自分でコントロールすることができる。そのうえで、書けるだけのものを書いてゆくより仕方ない」とある。

 ウェブ上の書き込みにしても不健康に不寛容な人の文章というのは読んでいるときつい。「老害」という言葉を嬉々として使うような人もそう。アメリカでも若い世代のベビーブーマー世代にたいする風あたりが厳しく「OKブーマー(和訳=団塊乙)」という言葉が流行語になっている。新型コロナ関連では「ブーマーリムーバー」という言葉さえ生まれている。悪趣味だ。

 誰だって齢をとる。病気になる。ケガをする。誰かに助けてもらわなければ日々の暮らしがままならなくなるときがいつかはやって来る。いつ自分の身にそういうことが起こってもおかしくない。そうした想像力が欠落している人がいる。

 わたしも若いころはそうだった。