2021/04/29

宮脇俊三の特集

 雨。新型コロナの感染者は三ヶ月ぶりに都内千人以上。季候は関係ないのか。終わりが見えない。旅行したいが、しばらくはガマン。郷里に帰省できない学生向けの「ふるさとセット」みたいなものがあることを新聞で読む。学生に限定する必要はないんじゃないかな。わたしも三重のあられや調味料、干物などを買いたい。

 先週土曜日、西部古書会館。カゴ山盛り買う(一冊平均二百円以下)。街道本、旅雑誌、郷土文学資料、文学展パンフ……。古本に関しては「安物買いの銭失い」という格言は通用しない。一行でも二行でも表紙でも背表紙でも奥付でも広告の頁でも何だって貴重な資料になる。

『旅』(二〇〇〇年九月号)は特集「宮脇俊三の世界」。カラー頁、写真多数、年譜あり、別冊付録「宮脇俊三自選集」も。当時の定価は八百八十円。
 阿川弘之と北杜夫の「われらが“俊ちゃん”を語ろう」も読みごたえあり。阿川弘之の最初の鉄道本『お早く御乗車ねがいます』(中央公論社、一九五八年)の担当編集者も宮脇俊三。あとがきに「この本は、中央公論社出版部の宮脇俊三さんという、奇特な汽車気狂いのお蔭で陽の目を見ることになったので、私にとっては思いがけぬ臨時電車を出して貰ったようなもので、感謝しています」とある。収録作は『旅』に発表したものが大半だという。『旅』の担当編集者は岡田喜秋だった。

 自分の中では八〇年代までは古本、古雑誌という感じがするが、今のところ九〇年代以降は「新しい」とおもってしまう。二〇〇〇年代は「つい最近」だ。でも古本や古雑誌にたいする時間感覚もすこしずつ変わってくる。

2021/04/26

つくづく別冊

 毎日、寒暖差が厳しい。安静というか、週末のんびり過ごす。体調の管理は自分に合ったものでないと意味がない。日々の食事、適度な運動、休息……。野菜中心の食事で調子がよくなる人もいれば、肉をがっつり食うと元気になる人もいる。街道を歩くときは、朝抜いて、昼おにぎり一個くらいですまし、空腹のまま歩くことが多い。満腹だと体が重くなる。

 金井悟(タオル)さんが編集している『つくづく別冊 特集 友だちと互助会』が届く。いい出来だ。脱帽。創刊以来「雑誌とは何か?」を問い、様々な実験と迷走を経て、いい感じに力抜けたのかもしれない。この号は読者がずっと手元に残したい雑誌になったんじゃないかな。

 今年の1月末に北品川のKAIDO book&coffeeで金井さんとカメラマンの木原基行さんとの座談会に参加した。もともと昨年の秋、長野の街道を歩こう——という計画を立て、日程もほぼ決まりかけていたのだが、都内の新型コロナの感染者数の激増で延期になった。
 その代案として品川宿の散策を提案して……。行きあたりばったりなのも雑誌の醍醐味ですね。

 執筆、対談や座談会の参加時はバラバラだった『ウィッチンケア』『隣町珈琲の本 mal"』『別冊つくづく』の三誌がこの四月に出た。もうしばらくすると高松在住の福田賢治さんが編集している『些末事研究』というミニコミも出る。

 上記の雑誌を全部読んだという人は何人くらいいるのだろう。いずれにせよ、相当風変わりな人だろう。

2021/04/22

隣町珈琲の本

 月曜日、仕事部屋でTBSラジオ「赤江珠緒 たまむすび」を聴いていたら、小田嶋隆さんのコーナーの冒頭で『隣町珈琲の本 mal"』の話(四月二十七日発売)をしていた。隣町珈琲は平川克美さんの店。『mal"』は喫茶店が発行元の文芸誌である。

『mal"』の特集は「記憶の中の本と街」。関口直人さん、島田潤一郎さん、平川克美さんの鼎談「『昔日の客』が残したもの」では山王書房の関口良雄さんの貴重な写真も多数ある。古本好きは永久保存版でしょう。
 わたしは岡崎武志さんと「安い古本と“高円寺”がオレたちの青春ダ!!」という対談をした。座談会も対談も動画で観ることができるが、雑誌で読めるのが嬉しい。
 岡崎さんとの対談で五十歳になった感慨を訊かれ「何でしょうか、もういい」と答えている。ちょっと補足すると「(自分のことだけやるのは)もういい」という気持になったんですね。
 十九歳でライターになって以来、どうやって生きていくか——自分のことばかり考えていた。それは「もういい」かなと。もちろん働かないと食べていけないわけだが、生活費を稼ぐ手段は文筆業である必要はない。仕事が減ったら他にやりたいことをやればいい。そうおもったら気が楽になった。

 この先、気が変わるかもしれないが、「場所」や「受け皿」を作る仕事に興味が出てきた。