2021/07/26

東京ゴールドラッシュ

 土曜日、高円寺のオリンピック(総合ディスカウントストア)の隣の西部古書会館に手ぶらで行く。

 この日、太田克彦著『東京ゴールドラッシュ』(TBSブリタニカ、一九八三年)の帯付の美本を百円で入手。帯には「ライブな東京の魅力を語るアクション・エッセイ」とある。すでに持っている本だが、きれいな状態のものが欲しかった。装丁・イラストは横尾忠則(対談も収録)。一九八〇年代の熱気がつまっている。

「差別の実態がなくなった地方と、東京とのジョーク的関係」というコラムにこんな記述がある。

《東京が地方をコケにした図式は、電波に活字にと、いまやいたるところで目につく》

 一九八三年の『週刊プレイボーイ』の某記事には「……この記事は東京都民以外は読んではいけない。(中略)東京都といえるのは、千代田・中央・港・品川・大田・目黒・新宿・中野・文京の一〇区だけ。あとは全部田舎だっ!!」とあった。もちろん、これは挑発して読ませようとする仕掛けである(いいかわるいか別として)。
 太田克彦は東京生まれだが、このコラムの執筆時には埼玉に住んでいた。そしてこう問いかける。

《いったいいつから、東京から他の地域を差別することが日常的になったのだろう》

 太田さんは万才(漫才)ブームの影響ではないかと指摘する。一九八〇年代、都会と地方の「差」がそれほどなくなり、地域の差別が“ジョーク”として成立するようになった。

《以前、イギリスのコメディアンが身障者をテーマにしたギャグを連発しているシーンを見たことがあるが、日本人の感覚では異常なものだった。そういう差別に慣れていない国で、名古屋とか埼玉の差別を耳にして平気でいることができるのは、いったいどういうことなのだろう》

 差別に関する感覚も時代とともに変わる。そのうち国内の地域差別もNGになるだろう。笑っていいもの、バカにしていいもの、叩いていいものも時代とともに変わる。

2021/07/23

眼がわるい

 たぶん秋花粉が飛んでいる。マスクのおかげでくしゃみ鼻水の症状はそれほどひどくないが、寝起き時に目がかゆい。寝起きの調子がわるいとすこし焦る。すこし前に神保町の一誠堂書店に行ったら棚の上のほうの本の背表紙の文字がまったく見えなかった。そろそろ眼鏡のレンズを交換の時期か。

 八木義徳著『男の居場所』(北海道新聞社、一九七八年)の「小説家とは?」を読む。初出は一九七七年。

《小説家は眼がわるい。すくなくとも彼は自分の眼がわるいことを知っている。だからこそ、よく見ようとする。普通の人がさっと見てさっと行きすぎてしまうところを、彼は立ちどまって、じっくりそこに眼を当てる。それは“見える”のではなく、“見る”のだ。いや、もっと正確にいえば、それは“見よう”とするのだ》

 こんな調子で「小説家は耳がわるい」「カンがわるい」「頭がわるい」と続く。いずれも含蓄のある意見が綴られている。
 頭がいいといわれる作家の小説は「文体も構成も整然」としていて「まるで理髪店から出てきたばかりの頭を見るような感じがする」と……。言い得て妙というか、文章を整えすぎると言葉の熱が弱まる。このあたりの問題は小説家だけではなく、多くの読者もすっきりとしたわかりやすい文章を求めるようになったからかもしれない。

 頭やカンのよしあしの問題でいえば、(そんなに考えなくても)すぐわかったり、すぐできたりすることって説明がむずかしい。

 逆にいうと、表現の世界には躓ける才能みたいなものがある。目的地への最短ルートは一つだが、遠回りすれば無数のルートがある。わたしはぐだぐだした文章を書くのも読むのも好きなのだが、そのよさを説明するのがむずかしい。

2021/07/19

ある時代には

 竹書房文庫の装丁の雰囲気が変わっていい感じ(語彙不足)になっているのだが、新刊書店の文庫の棚のチェックを怠っていたせいで気づくが遅れた。眉村卓著、日下三蔵編『静かな週末』は帯も含めてすごくかっこいい。海外のSF作品もラインナップに入っている。

 老舗の出版社がいつの間にか従来とはちがう傾向の本を出す。四、五年前まではそういう変化によく気づいた。自分の守備範囲外のジャンルの棚もなんとなく見ていたからだろう。

 八木義徳著『文学の鬼を志望す』(福武書店、一九九一年)をインターネットの古書店で購入——。三十年前に出た随筆集だが、刊行時の記憶がない。大学時代は、ほとんど古本しか買わなかったから、新刊の単行本はほとんどチェックしていなかった。
「孤高の魅力」と題したエッセイが面白い。
 新宿の居酒屋で五、六人の文学青年らしい若者が同人仲間の作品が「マスコミ」にのるかのらないかの議論をしていて、八木はその話に耳を傾ける。テレビやラジオで取り上げられ、映画化される。つまり「売れる」小説かどうか。

《私たちが文学青年であった時代は、その作品が、「うまいかヘタか」——それが作品の価値判断の主たる基準だった》

 当時の八木は小説の芸もしくは技術を競っていた。しかし一時代前の先輩はそうした姿勢を不満におもい、「小説は技術ではないよ。魂の問題だよ」と忠告した。

《ある時代には「ほんとかウソか」が、ある時代には「美か醜か」が、ある時代にはその「階級性」が、ある時代にはその「社会性」が、ある時代にはその「主体性」が、またある時代にはその「民族性」が、そうしてまたある時代には……》

 このエッセイの初出は一九五八年。六十年以上前のことだ。
 わたしは十代の終わりから二十代にかけて、小説よりもいわゆる軽エッセイ(主に角川文庫)ばかり読んでいた。
 ようするに、ちょっと不健康な怠け者、あるいは落ちこぼれの視点から世の中を見たり、人生を論じたりする文学を愛読していた。深刻な作品よりちょっとくずれたフマジメな作品が好きだった。

 ある時代の「新しい価値観」もいずれ古くなる。
 プロレタリア文学の隆盛期には「階級が描けていない」という理由で否定された作家がいる(貧乏作家の私小説が「ブルジョワ文学」と揶揄された)。いつの時代にも一つの基準で他の作品を否定する人たちは後をたたない。残念ながらその流行だけは終わらない。

(追記)「三十年前に出た随筆集」のところを「二十年前」と書いていた。訂正した。