2022/03/28

明るい風

 散歩のついでに古本屋に行く。今のわたしは歩くことのほうが優先度が高い。どこに行くか決めずに歩く。体にまかせる。といいつつ、だいたい同じようなコースを歩いてしまうのだが、それもまたよし。

 先日買った福原麟太郎著『春のてまり』(三月書房、一九六六年)——「三書三様」と題した随筆で河盛好蔵の『明るい風』(彌生書房、一九五八年)を取り上げている。

《河盛さんという人は、まことに話題の豊富な人であるが、こんど出た随想集『明るい風』も文学、政治、社会、流行、フランス、教育、読書、旅行、あらゆる人生の面を語って、しかも、変痴奇論というものが全くなく、静かな有益な座談である。人間修業のできた人の話というか》

 ——初出は日本経済新聞(一九五八年十一月十七日)

『春のてまり』を手にとったのは『明るい風』に導かれたのかもしれない。本を買うときの主体が自分になく、読んだ本に操られているような気分になることがよくある。一九五八年の随筆を今読む意味——なんてないわけだが、すこしずつ自分の知らない時代の断片みたいなものを知る面白さはある。

 四十前後、読書低迷期に陥ったとき、読んでも読まなくてもいいくらいの気持で背表紙の雰囲気だけで本を買っていた。『明るい風』は旅先の盛岡の古本屋で買った。

《私自身は決して明るい人間ではない。性格も気性も、どこか陰にこもったところがある。(中略)私はこの自分の性格を久しく持てあましていた》

《他人の心を明るくするような才覚は、もとより自分には恵まれていないが、せめて自分だけでも鍛え直して、社会や人間をできるだけ意地の悪い、狭い目で見ないように努力しようと志した》

——『明るい風』冒頭の言葉である。

 同書の「進学と就職」ではこんな話を書いている。

 小学六年生のころ、河盛好蔵のクラスに何をやらせても優秀な生徒がいた。しかし家が貧しく、中学に進学することができず、近所の金物屋で丁稚として働くことになった。当時(大正初期)、地方の小都市の中学校への進学率は二割くらいだったとふりかえる。

《自分より何でもよくできる友人が、自分と同じく中学校へ行けないことが、気の毒というより申しわけない気がした》

 河盛好蔵は学問を続けることにたいし、終始、後ろめたさを感じていた。

2022/03/25

春の散歩

 ついこの前、三月になったとおもったらもう下旬。時は流れ、仕事は進まず、昨晩、ひさしぶりに日付が変わる時間に飲みに行く。日常が戻りつつある。

 南陀楼綾繁編『中央線小説傑作選』(中公文庫)——黒井千次の「たまらん坂」を読み出した途端、引き込まれる。黒井千次は高円寺生まれと知る。「たまらん坂」所収の福武文庫、講談社文芸文庫はいずれも品切。文芸文庫は電子書籍で読めるが、気長に紙の本を探すか。
 一九八二年、作者五十歳前後の小説である。主人公の要助が地元の「たまらん坂」に興味を持ち、その歴史を調べはじめる。場所は国立市と国分寺市の境。漢字で書くと「多摩蘭坂」。文中「RCサクセション」「忌野清志郎」の名も出てくる。分倍河原の戦い、小手指の戦いといった言葉も出てくる。かつて鎌倉街道(古道)といわれた道が通っているあたり。中央線小説でもあるし、街道小説でもある。

『中央線小説傑作選』は、井伏鱒二、上林曉といった“中央線文士”の作品だけでなく、中央線沿線を舞台にしたミステリー、物語風の作品も収録している。
 上京して三十三年になるのに知らないところだらけだなと……。中央線以外はもっと知らない。行く場所はほとんど決まっていて、巡回しているだけだ。ここ数年、地図を見る時間が増えた。いろんな町を知りたい、歩きたい気持はある。なのに、時間はあってもだらだらと過ごしてしまう。
 近所の散歩はできても電車に乗るのが億劫というか、これといった用もないのにどこかへ行くのは意外とむずかしい。ふらっと自然に体が動くようになるには何らかの訓練が必要なのかもしれない。

 家を出る。駅に向かう。ホームに着くまでの間に東に行くか西に行くかを決める。電車に乗ったら適当な駅で降りて散歩する。

……と、ここまで書いてから電車に乗って荻窪へ。古書ワルツで福原麟太郎著『春のてまり』(三月書房、一九六六年)、芝木好子著『春の散歩』(講談社、一九八六年)を買う。どちらもタイトルに「春」の字が入っている。『春の散歩』は文庫を持っていたが、署名本だったので買った。『春のてまり』も署名本である。

 福原麟太郎は野方、芝木好子は高円寺に住んでいた。

2022/03/19

現実

 十六日深夜の福島県沖の地震で床に積んでいた本が崩れた。本棚の上に積んでいた本も落ちた。
 東日本大震災の数ヶ月前にマンションが水漏れした時、工事に来た人から「今すぐ本棚を固定しなさい」といわれた。すぐ実行した。二十年ちょっと前、寝る部屋の本棚を腰の高さのものに変えた。阪神・淡路大震災を経験した人に注意された。こちらもすぐ実行した。

 寝床の近くで崩れた本に吉田健一著『甘酸っぱい味』(ちくま学芸文庫、単行本は新潮社、一九五七年)があった。
 一九五七年の熊本日日新聞の連載随筆をまとめた本である。すこし前に紹介した河盛好蔵著『明るい風』(彌生書房、一九五八年)も熊本日日新聞の連載だった(吉田健一の連載の一年後)。吉田健一は一九一二年生まれ。連載時は四十五歳。

《釣りをしている人間を見ると、それが本職の釣り師でなければ、我々はその人間が暇人だと思う》(「現実」/『甘酸っぱい味』)

 釣人を貶しているわけではなく、小説家もそういう風に見られるようになったほうがいい——というのが吉田健一の考えである。

《我々が慌てている時は何も眼に留らず、それで何か一つのことに注意が行くと、もうそれでものを考える余裕がなくなる》

《時間が流れて行くのを乱そうとする時に、我々の心も平静を失う》

 意識した途端、自分が見たい「現実」しか見えなくなる。禅問答というか、哲学というか。

 二十代のころ、経済関係の業界紙で働いていたころ、古本を読んでいたら「現実を見ろ」と説教されたことがある。わたしにはわたしの「現実」がある。だから「何いってんだ、こいつ」としかおもえず、仕事をやめた。当時、上司だった人からすれば、困った部下だったにちがいない。

 会社に勤めている人は会社の、フリーランスはフリーランスの、無職は無職の「現実」がある。あらゆる「現実」は細分化する。だから議論や論争は、お互い、別々の「現実」をすり合わせるところからはじまる。そのすり合わせをすっ飛ばした言い争いになりがちなのも「現実」だ。

『甘酸っぱい味』の「思い出」もよかった。この話もいつか紹介したい。