2022/06/28

高円寺駅百年

 東京都心、今年初の猛暑日。昼すぎ、西部古書会館——出品少なめ(会場右の棚に本がなかった)。百円、二百円の本から息抜き用の雑本を探す。

 深夜、商店街を散歩中、「祝JR高円寺駅100周年」と記されたポスターを見かけた。
 今年七月十五日、高円寺駅は開業百年を迎える。百年前は一九二二年。翌年九月、関東大震災。新宿以西の中央線沿線の町も震災後に発展した。
 東京メトロ丸ノ内線の新高円寺駅は一九六一年十一月に開業。当時、丸ノ内線は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の荻窪線だった(丸ノ内線に改称したのは一九七二年)。

 高円寺に駅ができる前から町はあった。江戸時代の地図にも高円寺村、馬橋村の名はある。そのころはJR側ではなく、丸ノ内線側の青梅街道沿いのほうが人口が多かった。

 高円寺に引っ越してきたのは一九八九年の秋。かれこれ三十三年になる。高円寺駅ができて百年——その三分の一くらいの期間をこの町で暮らしてきたことになる。町の歴史の一部と自分の半生も重なっている。

 大正の末に駅ができ、昭和のはじめごろから文人が住みはじめた。彼らが中央線沿線に移り住んだのは駅ができてそれほど時間が経っていなかった。

 深夜の高円寺駅前を歩いていると南口、北口両方の駅前広場で酒を飲んでいる若者がいる。ギターを弾きながら歌う人もいれば、ハーモニカを吹いている人もいる。わたしはこんな日々が続けばいいなとおもいながら酔っぱらって通り過ぎる。

2022/06/21

過日

 朝寝昼起が昼寝夜起になり夜寝朝起になる。調子が出ない。

 ここのところ、晴れの日一万歩、雨の日五千歩の日課の散歩も達成できないことが多かった。一万歩をこえる日は週一日あるかどうか。ただし五千歩以下の日はない。ひょっとしたら天気に関係なく、五千歩でいいと(無意識下で)おもっているのかもしれない。

 日曜日、杉並区長選挙と杉並区議の補欠選挙で近所の小学校に行った後、東京メトロ丸ノ内線の東高円寺駅方面に散歩する。オオゼキ(スーパー)でイチビキの八丁赤だしを買う。イチビキの味噌、高円寺でもよく見かけるようになった。近所のスーパーに無添加の八丁味噌も売っている。

 野上照代著『蜥蜴の尻っぽ とっておき映画の話』(草思社文庫、二〇二一年)、帯に井伏鱒二、太宰治などの名があり、手にとる。インタビューとエッセイの二部構成。巻末の自筆年譜を見ると、野上さんは一九二七年東京・中野生まれ。三一年、父(野上巖、ペンネーム・新島繁)が日本大学を解雇され、「高円寺に古書店『大衆書房』」を開いたとある。

 野上さんは杉並区立第四尋小学校に通っていた。その後の杉並第四小学校。一九二五年に開校。二〇二〇年三月末に閉校になった。わたしは「杉並第四小」の目の前に住んでいたことがある。二十年ちょっと前の話だ。

 野上さんは映画関係では黒澤明の作品に深く関わっていた人だが、編集者時代に八雲書店にいて「井伏鱒二、坂口安吾、椎名麟三、石川淳、内田百閒さんといった先生たちのところへ行きました」と語っている。八雲書店は太宰治の全集を刊行していて、戸石泰一もいた。

 第二部の「三鷹町下連雀」と題したエッセイで太宰治、戸石泰一の話も書いている。「井伏先生とスニーカー」というエッセイもある。

2022/06/10

乗り継ぎ旅 その四

 年をとると筋肉痛もそうだが、旅の疲れも二日後あたりにどっと出る。二〇二〇年のはじめごろから、新型コロナの影響もあって、どこかに行ってもなかなか遊んだ気分になれなかった。移動の疲れが回復し、日常に戻るまでのふわふわした感覚は心地いい。

 五日(日)の夜はホテルに戻ってすぐ熟睡した(帰り道の記憶がおぼろげだ)。六日(月)、午前六時すぎに目がさめる。午前六時四十分、京阪三条駅から地下鉄の東西線、京阪京津線を乗り継ぎ、びわこ浜大津駅へ。駅の近くで路面電車になる。京津線に追分駅がある。山科追分(大津追分)は東海道と伏見街道(大津街道)の追分。山科追分は髭茶屋追分という呼び名もある。街道関係は名称がいろいろあってややこしい。

 午前七時十三分、びわこ浜大津駅から京阪石山駅へ。ここでJRの石山駅に乗り換え、米原駅へ。雨は大降りと小降りをくりかえす。米原市内に行きたい宿場がいろいろあるのだが、雨の街道歩きは危険と考え、電車での移動を楽しむことにする。
 米原から大垣を経て午前九時二十二分岐阜駅着。名鉄に乗り換え、名鉄岐阜駅から豊橋まで行く。雨だけでなく、風も強くなってくる。天気がよければ、途中下車して東海道の赤坂宿か御油宿あたりを散策しようとおもっていたのだが……。

 二十代のころは新幹線にほとんど乗らず、在来線や私鉄を乗り継ぎながら移動することが多かった。移動そのものが楽しかった。そのころの感覚をちょっと思い出す。

 午前十一時すぎ、豊橋駅に到着。雨は小雨だが、すごい風だ。たまたま歩いた商店街が「雨の日商店街」だった(後で知った)。豊鉄の札木駅あたりの田原街道を歩く。豊川を見て、吉田城のあった豊橋公園を通り抜け、豊橋駅に戻る。
 JRで豊橋から浜松へ。浜松の金券ショップで小田原までの新幹線の回数券を買う。浜松も雨と強風で歩く気になれなかった。こだまの乗車時間まで駅の構内をうろつく。

 こだまで小田原へ。小田急の小田原駅に着いたら特急メトロはこね(北千住行)が止まっていた。メトロはこねは乗ったことがなかったので町田駅までの特急券を買う。座席がゆったりしていて快適だったが、急行と時間がほとんど変わらない(特急料金は六百三十円)。町田駅で途中下車してドトールでアイスコーヒーを飲む。
 町田は八王子と横浜を結ぶ街道(絹の道)の宿場町である。昨年の秋にすこし歩いている。

 町田駅から新宿駅までの電車、下校時間と重なったのか、学生(高校生?)がたくさん乗っていた。東京から京都の行き来でずっと空いている電車に乗っていたので、それはそれで新鮮だった。