2022/10/29

都営交通

 土曜日、高円寺フェス。北口の広場でアイドルグループが歌って踊っていた。南口の公園のカレーのイベントをちら見して、西部古書会館。吉田初三郎の鳥瞰図など、珍しいものがいろいろ出ていた。この分野は手を出すのは怖い。『南木曽の歴史』(南木曽町博物館、一九九六年)、『大津市歴史博物館 展示案内』(大津市歴史博物館、一九九一年)、『都営交通100年のあゆみ』(東京都交通局、二〇一一年)など。

『都営交通100年のあゆみ』はカラーで百二十頁、税込千六百円(東京大江戸博物館の都営交通100周年記念特別展「東京の交通100年博」の公式ガイドブックだったようだ)。

 一九一一(明治四十四)年八月一日、東京市電気局がスタート。今でも多摩川第一発電所など、電気事業も行われている。

 Tカードという言葉をひさしぶりに見た。懐かしい。都電と都バスで使えるプリペイドカードだ。九三年十一月一日に発売開始とのこと。
 当時、わたしは二十三、四歳。Tカードは発売してすぐ使いはじめている(新宿〜神保町の行き来で都営新宿線に乗ることが多かった)。神保町で仕事して、そのあと飲みに行くのは新宿だったのだ。といっても、三十歳くらいまで。

 営団(現・東京メトロ)との共通化は九六年三月二十六日、パスネットの導入は二〇〇〇年十月十四日。Tカードもパスネットも地下鉄の路線図が印刷されたカードを買っていた。二〇〇八年一月にTカード(パスネット)の発売終了、同年三月十五日に、パスネットの自動改札機での使用終了とある。

 わりと最近までパスネットを買っていた気がするのだが、十四年前か。年表を見ているだけでも面白い。

 この秋、初の角のお湯割り。年々、ウイスキーのお湯割りが好きになっている。

2022/10/27

書きかけ

 有志舎の季刊のフリーペーパー『CROSS ROAD』(VOL.14)が届く。「追分道中記」(全四回)は最終回——近江路・草津宿について。自分から頼んで書かせてもらった連載だった。
 街道や宿場町の本を集めているうちに興味が拡散し、迷走していた。何か一つに絞って書きたい。それで街道の中でも合流点であり岐路でもある「追分」に照準を定めた。

 今週の日曜日は多摩川を歩きに行った。行きは新宿から小田急線、帰りは京王線。『フライの雑誌』の取材という名目だが、とにかく川沿いの道が歩きたくてたまらなかった。水辺が見たかった。
 今まで降りたことのなかった駅で下車し、川沿いの遊歩道というかサイクリングコースを散策した。

 新刊の『故郷へ、友へ、恩師へ、風の便り 山田風太郎書簡集』(有本倶子編、講談社)の帯を見て、今年、山田風太郎が生誕百年だったことに気づく。同書は色川武大、筒井康隆らの手紙も所収——。

 二〇〇四年に『山田風太郎疾風迅雷書簡集 昭和14年〜昭和20年』(有本倶子編、神戸新聞総合センター)も刊行されている。昭和二十年十月十日の友人宛の手紙がいい。
 戦中の風太郎は日本精神に深い懐疑を抱き、奇怪かつ滑稽と感じていた。ところが、戦後、「こう云う日本精神に対する懐疑とか、合理的とか云う言葉は、今度は杓子も猫も口にする時勢となって、如何にも迎合的であるが、僕のは借物ではない。然るに米国から高圧的に日本の神秘主義粉砕の弾圧が下って来ると却って何糞と云う反抗心に駆られて、日本の偉大なる神秘の炬火を自分の魂と他人の魂に昂揚させたい欲望を感ずる」と書く。風太郎、二十三歳。

2022/10/23

平穏

  金曜日、午前中にちょっと仕事して、午後、コタツ布団を洗濯する。毎年だいたい十一月初旬からコタツ生活に入る(翌年の五月の連休くらいまで)。コタツ布団を出し、押入の空いたスペースに扇風機をしまう。急に寒くなったり、暑くなったり、気温の差の激しい四月、十月はしんどい。
 晴れの日一万歩、雨の日五千歩を目標にしていたが、天気は関係なく五千歩にした。万歩計は外出時にしか持ち歩かない。雨の日でも外に出て歩く。家にこもらないことに意味がある。

 この日、中野まで散歩した。中野〜高円寺間の線路沿い(北)の駐輪場がなくなり、道の雰囲気が変わる。中野も高円寺も工事中だらけ。

 前日のプロ野球のドラフト会議、新入団の選手のことなどを調べているうちに日付が変わる。
 阪神ファンの知り合いに「ヤクルトのドラフト二位の選手はいいですよ」と教えてもらう。

 土曜日、昼、西部古書会館。古本案内処の本(小沢信男、高木護の署名本)を買う。小沢信男と高木護の二人は一九二七年生まれ。高木さんは九十二歳、小沢さんは九十三歳で亡くなっている。
 家に帰って部屋の掃除をしてコタツ布団をセットする。薬局で貼るカイロを一箱(三十枚入り)買う。

《私には私だけのことしか言えないが、私は普通で、平穏で、適当にろくでもなく、適当に人を愛せば、それでよく、それができればありがたいことだと思っている》

《平穏は運に恵まれないと維持できない》

 古山高麗雄の「運のまにまに」の言葉(『反時代的、反教養的、反叙情的』ベスト新書、二〇〇一年)。

 平穏とは何か。運とは何か。そんなことを考えているうちに一日が過ぎる。いい一日だった。