2023/08/28

阿波踊り

 土曜日、四年ぶりの高円寺阿波踊り。午前中、西部古書会館。辻井浩太郎著『郷土新書24 三重縣新誌』(日本書院、一九五一年)、堀淳一、山口恵一郎、籠瀬良明著『そしえて文庫94 地図の風景 近畿篇Ⅲ 奈良・三重・和歌山』(そしえて、一九八〇年)など、郷土史本を買う。

 午後、阿佐ケ谷散歩。古本屋めぐり後、夕方、高円寺に帰る。茶処つきじで緑茶ハイ(いつもこの店でほうじ茶を買っている)。あづま通りの出店でナポリタン、炒飯など。日曜の阿波踊りでは庚申通りの焼き肉屋の牛カルビ串(一本二百円)を買う。この二日間、祭り飯を堪能した。阿波踊りは歩きながら人だかりの隙間から見たくらい。

 新城常三著『鎌倉時代の交通 日本歴史叢書 新装版』(吉川弘文館、一九九五年)を読む。第一版は一九六七年刊。著者は一九一二年生まれ。三鷹市(井ノ頭)に住んでいた。

《美濃は律令制度上は東山道に属するが、中世においては実質的には東海道である。すなわち鈴鹿峠越えの伊勢路が衰頽して、平安末以降、東海道は尾張を北上、美濃・近江を経由した》

 中世に東海道が伊勢廻りから美濃廻りになった理由が知りたいのだが、よくわからない。中世の交通の発達は都と各地の荘園の輸送が関係している。徒歩の旅ではなく、荷物を運ぶためのルートとなると、鈴鹿峠や木曽三川の河口付近(湿地帯)を通る伊勢廻りより、美濃廻りのほうが楽だったのかもしれない。

 重い荷物を運ぶ。人手も手間もかかる。遠くからものを運ぶ場合、輸送コストの問題も生じる。人件費その他を考えると、遠くから米などの重い荷物を運搬するのは割に合わない。だから地域によって荘園から中央に運ばれる貢納品はちがう。

 たとえば、中世の東北は金や馬が“年貢”だった。馬で移動することを考えると美濃廻りのほうが、川を渡る伊勢廻りよりも安全だった。中世の東海道が、伊勢路から美濃路になったのは馬も関係しているかもしれない(確証はない)。

 東海道は季候が温暖で道も平坦なところも多いが、河川は「年中行事のような増水・氾濫」があり、「交通上の困難と障碍の重み」は予想以上だった。いっぽう道や宿場、橋の整備が進むにつれ、東海道の利用者が急増する。

『鎌倉時代の交通』によると、鈴鹿峠を越える東海道は「平安中期よりこの道路は裏街道化した」とある。
 鎌倉幕府は「美濃路に駅制を設置して公式に新東海道と定めた」そうだ。

 鎌倉期の美濃路廻りが、江戸期に再び伊勢路廻りになる。さらに明治の鉄道の時代になると東海道本線は美濃路、近江路廻りになった(このあたりのことも今調べている)。

 東海道の一地域だけでも時代によってルートが変わる。たぶん今わたしが「わかっている」ことも数ヶ月後には変わっている可能性が高い。
 それでも地理や歴史の知識がすこしずつ増えていくことで『更級日記』や『十六夜日記』など、これまで興味のなかった古典文学が面白くなる。

2023/08/21

柳純三

 八月下旬、猛暑日が続く。例年以上に湿度が高いように感じる。散歩を続けているうちに風通しのいい道とそうでない道があることに気づく。高円寺の場合、東西の道がよく風が通る。

 稲垣達郎著『角鹿の蟹』(筑摩書房、一九八〇年、講談社文芸文庫)に尾崎一雄のことを書いた「本ならびに柳純三」「ある小春日のひとこま」の二篇あり。

 稲垣達郎は早稲田の高等学院時代、尾崎一雄の一年後輩で当時から知り合いだった。稲垣は尾崎の下宿を訪れたとき、(学生でありながら)「下宿に、こんなに本をもっている」ことに驚嘆する。

《明治期の文藝書の、そのころすでに珍本にぞくしていたものや、限定版の詩集——私家版『転身の頌』などのたぐいが豊富だった。『月に吠える』初版のごときは、岩野泡鳴宛の贈呈署名本であり、ところどころに泡鳴の書入れがあった。「ARS」「朱欒」など、手に入れにくくなっていた雑誌もそろっていた》

 そんな回想から尾崎一雄の習作時代の詩や短歌の話になる。詩の題は「焦心」——一九二三年二月「映像」創刊号(文藝部の詩誌)が初出らしい。
 学生時代の尾崎一雄は「柳純三」の筆名をつかっていた。

《をぐらい春の
 うすべにいろの寂しさを
 歪んだこころにしなしなとかんじ
 憂愁の影長く
 とある針葉樹林にさまよひ入った》(「焦心」抜粋)

 尾崎一雄、二十三歳の詩。稲垣は柳純三名義の詩について「朔太郎風」と評している。もし柳純三として詩作を続けていたら、後の「暢気眼鏡」や「虫のいろいろ」は生まれなかった。

「ある小春日のひとこま」は、冒頭付近で明禅法師の「しやせまし、せずやあらまし」(『徒然草』)を引いている。
 するかしないかで悩むようなことは、たいていしないほうがいい。たしかそんな話だ。

 稲垣は「本ならびに柳純三」について余計なことばかり書いてしまったのではないかと……。

「ある小春日の〜」では尾崎一雄が斎藤茂吉の歌を愛唱していた逸話を紹介している。尾崎一雄は、何度となく随筆その他で俳句や短歌の話を書いているが、わたしはそんなに関心がなかったので読み飛ばしていた。最近、昔の詩歌や古典に出てくる地名に興味があって、古書会館でもそういう本に手が伸びるようになった。

2023/08/14

十七年

 二〇〇六年八月にブログをはじめて十七年。十七年、中途半端な数字だなとおもったのだが、ライターの仕事をはじめたのは一九八九年六月だから三十四年——ちょうど半分だと気づいて、あらためて自分以外にはどうでもいい話だなとおもった。

 ふとおもいだしたのだが、二〇〇八年夏、酔っぱらって懐中時計をなくし、しばらくそのかわりになるものを探していた(わたしは腕時計しない派)。あるとき旅先の文房具店でタニタの万歩計を見て時計の機能があることを知り、日々の歩数がわかったら面白そうだなと……。というわけで、万歩計生活は十五年になる。万歩計を持つようになってから散歩の時間が増えた。

 あの日、懐中時計を落とさず、そのまま持ち続けていたら、今とはちがう人生になっていたのかもしれない。たいしたことではないが、それなりの時間を経てふりかえると、ものすごく些細なことがその後の人生を左右していることがある。

 話は変わるが「どこそこに行きたい」みたいなことを書くとそこを訪れる確率が高まるような気がする。あと人名や地名を書くと、いろいろな本を読んでいるときにその言葉が目に入りやすくなる(ふだんはびっくりするくらい読み飛ばしている)。

 しょっちゅう「晴れの日一万歩、雨の日五千歩」と書くのも、それによって意識や行動が変わるのではないかと考えているからだ。何とかの法則みたいな話だが、今は言葉が自分を動かしている感じだ。年をとって各種の欲が衰えたせいか。もともとそういう傾向があったのか。

 思考が漠然としてきたので今日はこのへんでやめる。