2024/10/31

選挙

 日曜、起きたら午後三時。午後五時、選挙に行く。自民党大敗。自民・公民が過半数割れ。ここまで議席を減らしたのは意外だった。

 今の世相を知る手がかりのひとつとして、選挙の結果を分析するのは面白い(自分の分析が正しいとはおもっていない。予想も当たらない)。

 国民民主党の(とくに比例票の)伸び方を見ると、自民党は嫌だけど、安全保障などに関しては現状のままでいい——みたいな層の受け皿になりつつあるのかなと。

 有権者における高齢者の増加が政治にどんな影響を与えるのか。
 自分の親(八十代)を見ていると、何十年と慣れ親しんできたものが変わってしまうのは、かなりのストレスになっていることはわかる。五十代のわたしもそうだ。この先どんどんそうなる気がしている。

 普及すれば便利になる、効率がよくなるといわれても、人生の残りの時間が少ない身からすると、これ以上、新しいことを覚えたくないのだ。使いこなせるようになるまで、自分が生きているかどうかわからない。だったら、今のままでいい。わたしもそういう感覚がわかる年になってしまった。

 迅速に制度を刷新したい層からすると、現状維持を望む層は邪魔で仕方がないだろう。

 今年の春、パソコンを十年ぶりに買い替えた。かなり不都合が生じていても、古いパソコンを使い続けてきた。原稿を書くときに利用しているテキストエディタを変えたくなかったからである。OSをバージョンアップすれば、ソフトも新しいバージョンに変えなくてはならない。新しいソフトに追加された機能をつかうことはほとんどない。前のほうがよかったと不満がつのる。そんな自分のあり方を省みると、今回議席を増やした立憲民主党の党首の「紙の保険証」発言をバカにできなくなる。

「これまで通り」を望んでいる人はおそらく数千万人という単位でいる。それが今の日本である。ただ「これまで通り」を望む人ばかりだと社会は停滞してしまう。それでも徐々に世代交代していくだろう。ゆるやかに社会は変わる。半年ちょっとで、わたしは新しいパソコンに慣れた。もう古いパソコンに戻ることはない。今月、マイナンバーカードも電子化した。

2024/10/23

掃除

 季節の変わり目、毎日、睡眠時間がズレる。よくあることだが、寒暖差の影響もあるとおもう。そういう体であることを前提に生活していくしかない。中年過ぎて急に運動すると足がもつれて転ぶみたいなことが、頭の働きにもあるような気がする。若いころのイメージと今の自分とのズレが、しょっちゅう起きる。記憶力が落ちた分、メモをとるようにするとか、しめきり前日は酒を飲まないとか、いろいろ試行錯誤はしているのだけど、仕事が捗らない。

 東京堂書店で新刊本のチェック。小諸そば、鳥から二個サービス中、とろろ丼とそばのセットを食う。帰りは代官町通りを歩いて四ツ谷駅まで。電車の中で佐藤正午著『佐世保で考えたこと エッセイ・コレクションⅡ 1991年-1995年』(岩波現代文庫)を読む。

 三十年前、長崎は深刻な水不足だった。なんとなくニュースで見た記憶がある。当然、ふだんは忘れているし、細かいことは最初から知らない。当時、佐世保の節水でグラスが洗えず、紙コップで酒を提供していた飲み屋があった。『佐世保で考えたこと』に書いてあった話。深夜、そんな話を高円寺の飲み屋で喋っていたら、たまたま佐世保出身の若者(二十代だとおもう)がいた。さらに佐藤正午と同じ高校に通っていたとも。

 ここ数日、ずっと仕事部屋の掃除。五十五歳になる前に一度おもいきってモノを減らしたいと考えていた。減らさないと本が買えない。本が買えないと心の平穏が保てない。だからやるしかない。ただ、昔と比べて取捨選択の反射神経が鈍っている。片付けようとして、余計に散らかってしまう現象に名前はあるのか。

 片付け中は古本も買い控え。未読の本なら山ほどある。「三冊まで」と上限を決め、先週末、西部古書会館。「文藝」編集部・編『追悼 野間宏』(河出書房新社、一九九一年)、『NeoUtopia 藤子不二雄Ⓐ先生 追悼号』(二〇二二年)、それから絵地図を買った。『追悼 野間宏』は、冒頭「アルバム 野間宏」に桑原(竹之内)静雄と野間(京大時代)、富士正晴と野間宏(一九五九年)の写真あり。野間と富士、桑原(竹之内)静雄は同人誌『三人』の同人仲間。武田泰淳の別荘の写真も載っていた。

『NeoUtopia 藤子不二雄Ⓐ先生 追悼号』——Ⓐ先生愛がすごい。愛が重い。Ⓐ先生が亡くなったのは二〇二二年四月六日。特集以外では、連載(一挙三話掲載!)の「黒幕組合の狩猟日記 未収録ハンター 栄光と挫折の記録」が面白い。見出しに「高騰する藤子業界」なんて言葉が出てくる。単行本に収録されていない幻の「一コマ」を求め、オークションで競り合う。
 漫画にかぎらず、熱心なコレクターが世界に三人くらいいると、古書価が急騰してしまうのだ。中古レコードもそう。しかも苦労して入手しても、興味のない人からすれば、なぜそこまでして入手したいのかわけがわからない。何かを集めること、調べることに人生を捧げている人がいる。使命感のようなものに突き動かされているのか。そういう人が書いたものは面白い。

2024/10/15

三十五年

 十月、郵便料金値上げ。定型郵便物八十四円(九十四円)が百十円。スマートレターは百八十円から二百十円、レターパックライトは三百七十円から四百三十円、レターパックプラスは五百二十円から六百円になった。自分のためのメモとして記しておく。

 昨日も今日も部屋の片づけ。押入で五年十年と眠っている雑誌のコピーなどの資料をどうするか。最初からそんなものはなかったと諦めるか。掃除をしながら、体だけでなく、心や気持も動かすことが大切なのではないかといったことを考える。
 おなかがいっぱいだと何も食べたくない。ある種の空腹感、渇望感が心を動かすための鍵なのかもしれない。面白そうなイベントがあったとしても、疲れていたり、予定がつまっていたりすると「今回はいいか」となる。体は動けど、気持が動かない。

 年がら年中、誰に頼まれたわけでもない調べ事をして過ごしている。ぼんやりと全体像が見えてくるちょっと手前までは楽しい。山登りでいえば、五合目あたり。
 コレクション、収集の話でいえば、ある作家、あるジャンルを集めはじめたころは自分の知らない本やら冊子やらを見つけるたびに心が躍る。そのうちだんだん数が増え、残るは入手困難なものばかり……といった感じになってくると「たぶんないだろう。あっても高くて買えないだろう」と古本屋に行く足取りが重くなる。

 本や資料の置き場所が埋まってくると「これ以上、増やすとまずい」という気持が先立ち、ブレーキを踏む。わたしが低迷期に入るときのパターンはいつもこれ。

 金曜昼すぎ、郵便局に寄り、西部古書会館(初日は木曜だった)。本当にほしい本だけ買おうと心に決め、会場入り。『真鍋博展』図録(美術出版デザインセンター、朝日新聞社、二〇〇四年)、『戦後40年 日本を読む100の写真』(文藝春秋臨時増刊、一九八五年八月)の二冊。「戦後40年」がまもなく四十年前になる。「戦後何年」みたいな企画は五十年がピークでその後は下降気味のようにおもう(あくまでも雑誌の話)。

 掃除の合間に岡崎武志編『駄目も目である 木山捷平小説集』(ちくま文庫)を読む。「貸間さがし」も入っている。東京・中央線沿線で「正介」が下宿をさがす。「ポツダム宣言受諾後、もうすぐ四年になろうとしているのに」という文があるので一九四九年ごろの話。初出は「一九五八年二月 別冊文藝春秋」。木山捷平、五十三歳のときの作品である。

「敗戦の時の三月まで、正介は中央線の高円寺に住んでいた」が、敗戦後の東京の貸間借間事情がわからない。部屋を借りるのに数万円の権利金が必要だといわれる。「正介」にそんな金はない。
 吉祥寺の便所なしの三畳間を借りるか借りないかで迷う。作中の「正介」は四十代半ばである。
 木山捷平は淡々とした作風と評される作家だけど、四十代半ばで妻子がいて、それでも文学を続けようと再上京を考えている。もちろん筆一本で食べていける保証はない。文学への執念を秘めつつ、力の抜けた筆致でなんてことのない日常を書く。すごさを感じさせないところも含めて「奇異」な作家だ。

 わたしはこの秋(十月中旬)で高円寺に移り住んで三十五年になる。上京して最初の半年は下赤塚の寮(単身赴任中の父が働いていた工場の寮)に住んだ。寮を出たのは二十歳になるひと月前。以来、高円寺内を何度か引っ越した(台車で本を運んだりもした)。二十代のころは、ずっと「何とか荘」というアパートに住んでいた。三十代後半から五十歳になるすこし前まで借りていた仕事部屋も「何とか荘」だった。こんなに長く同じ町に住むことになるとはおもわなかった。アパートの取り壊しによる立ち退きは三度(仕事部屋も含む)経験した。いつまで自分は高円寺にいるのだろう。そんな疑問が頭によぎる。先のことはわからない。わからないまま三十五年の月日が流れた。