2019/04/30

平成の終わり

 土曜日、西部古書会館。初日。大型連休……は関係なし。仕事、時々、酒。日曜日、西荻窪Clop Clopでペリカンオーバードライブのライブ。ペリカン、二十年くらいライブを観てきた。平成最後のライブ(わたしにとって)。

 仕事のあいまに橋本治の本を読み返す。『貧乏は正しい!』(小学館文庫)はすごい……というか、二十代のときにこの連載を読んでいなかったから、まったく別の人生を送ることになったとおもう。

《技術というのは、身につけることがしんどいだけではなくて、それを維持し続けるというのもまた大変なものなのである。そういうことを忘れると、かつては魅力的な技術を持って輝いていた人間も、いたって安易な“つまんない人間”になる。安易なものはつまんなくなって、つまんないものは、魅力をなくして、結局みずからの墓穴を掘るという悲劇だけが待っている》

 この文章は一九九〇年代前半の若者雑誌(マンガ雑誌・グラビア雑誌)とその読者にたいする警鐘である。
 橋本さんによれば、当時のライター(の多く)は“なんにも言えないでヘラヘラ笑っているやつ”に変わってしまったらしい。読者もそう。

《人間というものは、訓練というものを必要とする生き物で、言うべきことをさっさと、しかも簡単に言うなんてことは、ちっとやそっとじゃ出来ない。なかなか言えなくて、グダグダグダグダしているという状況をへて、それを克服して、やっとまともなことが言える人間になる。肝心なことをあっさり言うためには、「くどくどしか言えない」という危機状況を乗り越えるしかないんだ。そしてきみらの最大の悲劇は、この“訓練の段階”を奪われていることにある》

 一九八九年にフリーライターをはじめたわたしは最初から危機に直面していた。書きたいものが書かせてもらえない。文章がヘタだったからというのもあるが、「(無名の書き手の)意見はいらない」という方針の編集者が多かった。今もそうかもしれない。
 ライターとしては「内容はないけど、読ませる」というのは褒め言葉でもあるのだが、そんな文章ばかり書いていたら“なんにも言えないでヘラヘラ笑っているやつ”になってしまう。

 二十代のころ、時代に適応せず(できず)、フリーターをしながら古本ばかり読んでいた。
 ライター生活も三十年。「言うべきこと」を書けるようになったのか。