2021/02/28

休カン日

  金曜日、西荻〜荻窪の古本屋をまわる。街道関係とラジオ関係の資料を買う。荻窪の南口の住宅街のほうも歩いたが、高円寺と比べて町が大きいかんじがした。
 月末の仕事で気力がややすり減ったので、藤子不二雄Ⓐ著『Ⓐの人生』(講談社、二〇〇二年)の「休カン日をつくろう」を再読した。

《“休カン日”といっても、“休肝日”のことではない。(中略)ぼくのいう休カン日というのは、休感、つまり感覚を休める日のことである》

 気がつくと起きているあいだずっと文字を読み続けている。目が疲れる。頭も疲れる。何より精神衛生によくない。
 三十代以降、Ⓐ先生の教えにならい、ぼーっとしたり、散歩したり、とにかく言葉と離れる日を作るようにしている(よく忘れるが)。

 同書には「一人でいる時間」というエッセイもある。子どものころは人付き合いが苦手だったが、三十歳すぎてから「仕事でも遊びでも、さまざまな人たちとつきあうよう心がけた。若いころは文学青年をきどって、フザケタことを軽蔑していたぼくだが、中年になると、“遊び大好き人間”になった」という。

《たしかに人間には一人でいる時間を持つことは必要だ。一人で自分を見つめ直し、そのうえで自分にアクセルをかけたり、ブレーキを踏んだりしなければならない。冷静に自分を客観視して、ハンドルを調整しなければ、人間は暴走してしまう》

 エッセイには虚実がある。Ⓐ先生はトキワ荘時代から(若手漫画家たちの中では)社交性があり、ムードメーカーのような存在だったという話もある。いっぽう文学青年だったのは事実で、二十代の日記には尾崎一雄や梅崎春生の名前も出てくる。
 疲れがたまると感情の自制が効かなくなる。暴走しないためには休んで気力と体力を回復させるしかない。そのためにも週に一日くらいは“休カン(感)日”を作る。一日のうちにも、気持を鎮め、何も考えない時間があるのが理想だ。

 そんなこんなで二月も終わり。冬眠期終了。といっても急発進はしないつもりである。毒蛇はいそがない。