2021/12/12

昼寝夕起

 金曜日、午前中から西部古書会館。毎年楽しみにしている歳末赤札古本市。木曜日が初日だったが、二日目も図録充実——けっこういい本(あくまでも自分の好み)があった。この日は早起きしたわけではなく、前日からずっと起きていた。
 古書会館で街道関係の図録や文学展のパンフレットを見ていると、同じ人の蔵書がまとまって出品されているのではないかとおもうことがよくある。郷土史料館の半券が同じ場所に貼ってあったり……。これだけ集めるのに何年くらいかかったのか。
 自分が集めている本や図録もいつかは手放すときがくる。古本屋に流れ、個人の蔵書は循環していく。生きているうちに読める本には限りがある。旅もそう。日本中の宿場町を歩いてみたいが、どう考えても時間が足りない。再訪したい場所をまわるだけでも道半ばで終わるだろう。
 古書会館から帰って寝る。起きたら夕方四時半。ひさしぶりに目が覚めた瞬間、朝か夕方かわからないかんじを味わう。
 三日連続、夕方に起きている。今日はこれから寝るのでたぶん夜起きる。

 先月、西部古書会館で柴田秀一郎著『バス停留所』(リトルモア、二〇一〇年)を買った。横長の変形本——素晴らしい写真集である(刊行時に気づけなかったのは不覚。十一年前はまだバスに興味がなかった)。全国各地の路線バスの停留所の写真(モノクロ)を見ているとたまらない気持になる。ほぼ見たことのない風景だけど、むしょうに懐かしい。時とともに価値が増す写真集かもしれない。わたしは写真をまったく撮らないのだが、こういう旅がしたいとおもった。
 柴田さんは一九六三年東京・杉並区生まれ。あとがきによると「サラリーマンと写真家の二足の草鞋を履いている」とある。

……ここまで書いて話が変わるが、田中敦子著『父のおじさん 作家・尾崎一雄と父の不思議な関係』(里文出版)という本が出た。「note」連載中から「すごいものを読まされている」と本になるのが待ち遠しかった。

 田中さんの父の一家と尾崎一家の縁を語りつつ、尾崎一雄の作品を紹介している。尾崎一雄の文学の奥深さだけでなく、その人間味まで田中さんの温かい文章から伝わってくる。尾崎一雄の小説の続きを読んでいるような気分になる。

 今、わたしは尾崎一雄の本(刊行は来年)を作っていて、『父のおじさん』と関係している作品も収録している。田中さんの父が結婚したとき、その仲人を尾崎一雄、松枝夫妻がした——という話が出てくる随筆である。