武田泰淳が亡くなったのは一九七六年十月、享年六十四。ちょっと前に三木卓の『When I'm 64 64歳になったら』を読み、なんとなく六十四歳つながりから、泰淳の晩年の『目まいのする散歩』(中公文庫、一九七八年)を再読した。同文庫の解説は後藤明生なのだが、以前から気になっていた一節がある。
《しかし、この一冊は決して散歩随筆集ではない。また、心境小説といったものではない》
《もちろん小説は、人間の書くものである。心境小説も私小説も、その意味では間違いなく小説といえるわけであるが、『目まいのする散歩』の作者は、最初から無理矢理、自分を他者の中へ引きずり出そうとしている》
後藤明生は『目まいのする散歩』を「心境小説といったものではない」と論じているのだが、今回読み返してみて、わたしは「これは心境小説だろう」とおもった。私小説や心境小説は随筆、身辺雑記の延長のような作品が多い。むしろ、わたしは随筆か小説かわからないような作品が好きである(そういう作品しか読めなくなってしまう時期もある)。さらにいうと心境小説の場合、唐突に作者の思索が入ることも多い。
たとえば『目まいのする散歩』にこんな一節がある。
《散歩という意味を広く解釈して、人間の運命が生れたときから、あらかじめ定められているというようにうけとれもするし、地球のどこかに住みついているからには、散歩とか旅とかいっても、あらかじめ空間的に決定されている行動範囲は、どうせ限定されているからだ》
この部分を読み、心境小説の代表作といわれる、ある作品のことが頭に浮かんだ。
《自由は、あるのだろうか。あらゆることは予定されているのか。私の自由は、何ものかの筋書によるものなのか。すべてはまた、偶然なのか、鉄壁はあるのかないのか。私には判らない。判るのは、いずれそのうち、死との二人三脚も終る、ということだ》
「散歩という意味を〜」と「自由は、あるのだろうか」は同じことをいっているわけではない。引用した部分だけで心境小説か否かを論じるのは無理かもしれない。というか、二〇二四年の今、心境小説か否かなんて、世の中のほとんどの人にとってどうでもいい問題だろう。
ちなみに「自由は、あるのだろうか」は尾崎一雄の「虫のいろいろ」(一九四八年)の一節である。
戦時中、四十代半ばに尾崎一雄は大病を患い、医者から「余命三年」と宣告される。「虫のいろいろ」を書いていたころは「余命三年」が過ぎ、すこしずつ健康を取り戻しつつあった。
武田泰淳の散歩中の思索、尾崎一雄の病床の思索はいずれも人間の一生とは何かというテーマとつながっている。個を突き詰めていけば普遍に通じる。
『目まいのする散歩』の「いりみだれた散歩」に荻窪の映画館のことが出てくる。
《荻窪の映画館に、たびたび出向いたのは、私が新聞の映画月評をひきうけたからである。したがって、小学校に通いはじめた幼女も、映画見物がクセになった》
当時、荻窪には大映、東映、松竹の映画館があった。そのころ、泰淳は高井戸に住んでいた。高井戸から荻窪へはバスで行った。小学校に通いはじめた幼女は武田花。一九五一年十月生まれ。今年四月末に亡くなった。花が小学校に通いはじめたのは一九五八年——武田泰淳は四十六歳、武田百合子は三十三歳。年の差十三歳。
尾崎一雄(一八九九年)と武田泰淳の年の差は十三歳である。尾崎一雄と松枝(芳兵衛)の年の差も十三歳か十四差だった。芳兵衛と武田泰淳は年が近い。
それがどうした話というかもしれないが、自分のためのメモとして記す。