2016/10/26

ドラフトの季節

 月曜日昼、古本屋に行こうとおもって駅に向かうと、JRの総武線、中央線ともに止まっていた。すでに改札は抜けていたが、そのままSuicaで出れば、電車賃はかからないという放送が流れていた。
 いったん駅を出て近所を散歩し、食材などを買い、家に戻って掃除する。
 夕方、荻窪ささま書店。そのあとタウンセブンで数日前に割ってしまったふた付きの丼を買う。ささまではジョン・サザーランドの『現代小説38の謎』と『ジェイン・エアは幸せになれるか?』(みすず書房)などを買う。

 プロ野球のドラフトの季節――前後一週間くらいは生活のリズムがおかしくなる。誰に頼まれたわけでもないのに、ドラフト前はひいきのチームの指名候補(誰かわからないけど)のことを調べたり、ドラフト後は新しく入団した選手を分析したりする。
 即戦力として期待されて入団した選手が、かならずしも活躍するとはかぎらない。おもうような結果を出せなかった選手が現役引退後、スカウトやコーチとして、チームに貢献することもある。
 ドラフトの結果は即断できない。何が起こるかわからない。

 五年前のドラフトでひいきのチームに六人の新人が入団した(育成はのぞく)。すでに六人中五人は戦力外である。悲しい。

 二軍ではそこそこの成績を残すのに一軍では通用しない選手がいる。二軍は一軍と比べると、守備のうまい選手が少ない。一軍ではアウトになる打球がヒットになる。コースヒット狙いで打率を稼いでも一軍では厳しい。また打ってアピールしたいファームの打者相手にストライクゾーンで勝負しない投手がいる。このタイプも一軍では通用しない。

 ドラフトで指名される選手は、アマチュアでは立派な「数字」を残している。「数字」だけ見ると、即プロで通用しそうにおもえるのだが、現実はそうではない。
 
 長く現役を続けている選手は「才能」という一言では片づけられない「何か」がある。その「何か」を考えることもドラフトを追いかける面白さなのだが、それを知って何がどうなるのかはわからない。

2016/10/16

コタツ生活

……向き不向きのことをいろいろ考えていたのだが、その前に関係ない(すこしは関係ある)話を書く。

 わたしは長屋で生まれ育った。十九歳で上京するまで、ずっとコタツで食事をしていた。読書も勉強もだ。
 つまり、机(テーブル)と椅子の生活になじみがなかった。今もコタツ生活だ。上京して、はじめて買った電化製品もコタツだった(質屋で千五百円)。

 小学生のころ、通信簿に「落ち着きがない」と書かれていた。今おもうと、授業中、椅子に座っているのが苦手だったからかもしれない。家ではコタツ+座布団の生活をしていて、疲れたらすぐ横になることができた。学校では横になれない。その緊張感のせいで、そわそわしていた……ような気がするのだ。

 中学、高校に通うようになっても、机と椅子で勉強することに慣れなかった。
 もしコタツ+座布団で仕事ができる会社があったら、わたしはそこそこやっていけるのではないか。コタツの後ろに布団が敷いてあって、すぐ横になれる環境なら、たぶん、長時間労働も可能だ(可能だからといって、したいわけではない)。

 体力が人並以下だから肉体労働はしんどい。机と椅子の生活が苦手だからデスクワークもきびしい。
 どうすればいいのか。さすがに日本中の会社をコタツで仕事ができるように変革するのはむずかしい。でも自宅で仕事すれば、解決する。毎日、睡眠時間がズレても大丈夫だ。

 仕事ができるできないは、能力の問題だけでなく、環境の問題も大きい。
 自分の適性を考える場合、能力が足りないのか、それとも環境が合っていないのか——その両面を検討したほうがいい。

 これからコタツ布団を洗濯しようとおもう。

2016/10/13

告知

十月三十日(日)、下北沢の本屋B&Bで世田谷ピンポンズさん、山川直人さんといっしょに「音楽と漫画と文学」というトークショーに出ます。世田谷ピンポンズの『僕は持て余した大きなそれを、』発売記念のイベントです。音楽、漫画、文学や古本の話をしつつ、弾き語りのライブもあります。

時間  19:00〜21:00(18:30開場)
場所  本屋B&B 世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 1500円+1 drink order

詳細は、
http://bookandbeer.com/event/20161030_setapon/
にて。