2023/09/27

橘南谿

 今年八月はじめにオオゼキ東高円寺店が閉店した。鶏のせせりをよく買っていた。オオゼキ杉並和田店は東京メトロの中野富士見町駅の近くにあり、地図を見たら家から三キロくらい。
 月曜、中野富士見町まで散歩した。往復九千九百歩(行きは鍋屋横丁を通った)。そんなにしょっちゅう行くことはないとおもうが、杉並和田店は高円寺から徒歩圏内と判明した。

『東路記 己巳紀行 西遊記 新日本古典文学体系』(岩波書店)の続き。

 岸井良衞著『山陽道』(中公新書、一九七五年)に橘南谿(なんけい)の話が出てきて、何年か前に『東西遊記』(全二巻、東洋文庫、一九七四年)は入手済。『東西遊記』は1巻が『東遊記』、2巻が『西遊記』である(新日本古典文学体系の『西遊記』はその一部)。
 橘南谿は一七五三(宝暦三)、伊勢久居(現・三重県津市)の生まれ。職業は医者だった。

 東洋文庫『西遊記』続編「巻之一」の「碑文(三重)」で橘南谿は次のように記す。

《余、熊野海浜の長島という所に遊びしに、仏光寺という禅宗の寺あり。其寺に石碑あり。碑面に津浪流死塔と題せり。裏に手跡も俗様にて、文も俗に聞こえやすく、宝永四年丁亥年十月四日未刻大地震して、津浪よせきたり、長島の町家近在皆々潮溢れ、流死のものおびただし。以後大地震の時は其心得して、山上へも逃登るべき様との文なり。いと実体にて殊勝のものなり。誠に此碑のごときは、後世を救うべき仁慈有益の碑というべしとなり》

 宝永地震は一七〇七年十月二十八日。

 さらに橘南谿は「幅狭く海の入込みたる常々勝手よしという湊は、皆其時津浪来たりて人家皆々流れたり」と海幅の狭い湊は大地震のときに用心すべきと警告する。

 南谿の「西遊記」は一七九五年、続編は一七九八年刊。宝永地震から約九十年後に碑文の内容を伝えたことになる。
 仏光寺は三重県北牟婁郡紀北町長島——江ノ浦の近くにある。紀伊長島は『群像』編集長・大久保房男の郷里でもある。

 南谿は津波だけでなく、洪水への注意喚起も書き残している。

《されば海も川も不時にゆえなくして俄に水引去るは、跡にて大水必ず来る事ありと、用心すべき事なり》

2023/09/24

東路記

 土曜昼、西部古書会館。『歴史と文化の散歩道』(東京都政策報道室、一九九六年)など。『歴史と文化の散歩道』は大判、二百四十頁、カラーで定価は千二百六十円。「杉並コース」の高円寺駅から平和の森公園、北野神社、新井薬師前駅などを通る三・八キロ。いい感じの散歩道だ。

 日曜、中野の古本案内処に行き、そのあと新井薬師、沼袋、野方と歩いてバスで高円寺に帰る。平和の森公園の近くのライフでベーコンエピを買う。

 古本案内処で『東路記 己巳紀行 西遊記 新日本古典文学体系』(岩波書店、一九九一年)など。『東路記』『己巳紀行』は貝原益軒。『西遊記』は橘南谿。家に帰って『東路記(あづまじのき)』を読む。面白い。すごい。

 東海道で宮(熱田)、それから美濃路を歩く。

《青墓は、昔の宿駅なり。今は小里なり。町なし。名所なり。古歌有。長者が屋敷の跡有り。朝長の社は、青墓の西の道より北の谷のおくに四五町にあり》

 益軒、地理+歴史の紀行文で陸路以外のルートもいろいろ記している。

《上方より下る道筋は、今洲より関ヶ原へゆかずして、関が原の西より南へわかれ、東へ行く。牧田と云宿、今洲より二里、牧田の東に高田といふ宿あり。其東に、唐末と云所有。是。大垣の南也。唐末より河船にのり、桑名へも宮へもゆく也》

 おそらく唐末は烏江か。養老鉄道に烏江駅、美濃高田駅あり。烏江駅の近くに牧田川が流れている。牧田川は揖斐川に合流し、伊勢湾に出る。
 美濃の大垣と伊勢の桑名は水運の関係でかなり密接なつながりがあった。

 それから『東路記』に次のような記述もある。

《吉田の川より船にのり、伊勢の白子にわたる》

 吉田の川は豊橋の豊川。豊川から三河湾に出て、そのまま白子に向かったのか、それとも知多半島沿いのどこかの町から白子に渡ったのか。
 徳川家康は伊賀越え(一五八二年)の後、鈴鹿の白子から岡崎に帰った(諸説あり)といわれているのだが、百年ちょっと後の貝原益軒の時代に白子と三河を船が行き来していたというのは興味深い。

 貝原益軒(一六三〇年生)が写本『東路記』を書いたのは一六八五年。五十四歳。

 わたしも今年五十四歳になる。運命を感じる。

2023/09/20

生活地帯

 新居格の随筆に「生活地帯」という言葉があった。
 高円寺、新宿、銀座……。戦前戦中、新居格が歩きまわっていた町のことである。

 ここ数年、わたしは週の半分は高円寺の徒歩圏内から出ない。南は東高円寺から新高円寺、北は野方、東は中野、西は阿佐ケ谷、荻窪——「生活地帯」はだいたいそんな感じだ。
 スーパーのオオゼキが今年八月一日に閉店、ちょくちょく文具を買っていた百円ショップのコモ・バリエも六月末に閉店し、しばらく東高円寺方面は足が遠のいていたが、また散歩するようになった。

 コロナ禍中、野方によく行くようになった。家から野方までの間はまだまだ知らない道がある。
 西武新宿線沿線に行くと町の雰囲気が変わる。野方の南口から北口の商店街に行こうとすると、よく踏切に引っかかるのだが、それすら新鮮におもえる。

 東京に三十年以上暮らしていても訪れたことのない町は無数にある。一、二度しか行ったことのない町の記憶も薄れてきている。

 四十代後半から自分の郷里(三重県)の郷土史や郷土文学の本を集めるようになったのだが、歴史や地理に関して知らないことばかりだ。十代のころの自分は「生活地帯」が狭く、地元に興味がなかったのだ。今は行きたい町だらけで時間が足りない。