2024/09/14

蜜月時代

 九月、暑い日が続く。散歩していて汗だくになる。それでもすこしずつ衣替えの準備をはじめている。

 水曜、神保町。小諸そば(鳥からせいろ)、神田伯剌西爾でアイスコーヒー。あいかわらずのルーティン。生活リズムが崩れやすい分、散歩、読書などの反復作業を課し、自分の感覚を調節する。それでもやや不調である。

 一誠堂書店で『筒井康隆展』(世田谷文学館、二〇一八年)、小松左京著『SFへの遺言』(光文社、一九九七年)など。『SFへの遺言』の第2章「誕生」の「5 日本SF始動」では、小松左京がはじめて原稿料をもらった話から、石川喬司との掛け合いが面白かった。

《森下(一仁) 新聞社の方は、石川さんが外で原稿書くのは何の問題もなかったんですか。
 石川 まあなかったですね。
 小松 あの頃、司馬遼太郎さんだって産経の記者だもんね。僕が産経で書評欄を書いている時に、斡旋してくれたのは三浦浩なんだけど、その上司が司馬さんなんだよ。「あの頃、君たちが飲んでいたコーヒーの伝票は俺が全部切ってやった」と威張られてさ(笑)。
 石川 「それで、髪がこんなに白くなった」と言って(笑)》

 ちなみに石川喬司は毎日新聞の記者や『サンデー毎日』の編集者をしていた。石川は一九三〇年九月生まれ。小松左京は一九三一年一月生まれだから同学年である。
 司馬遼太郎は一九二三年八月生まれ。小松左京のデビューは一九六二年秋、三十一歳。小松が産経新聞に書評(ミステリー評)を書いていたのはデビュー前の一九五〇年代後半あたりか。

『筒井康隆展』の年譜を見ると、小松左京の名前が出てくるのは一九五七年十二月——。

《「SFマガジン」の第2回ハヤカワ・SFコンテストで『無機世界へ』(後の『幻想の未来へ』の原型)が選外佳作となる。なお、三席に小松左京、半村良、選外佳作に豊田有恒がいた》

 筒井康隆は一九三四年九月生まれ。一九六〇年二月十二日午後十時三十二分「阪急電車梅田−千里山間の車内で作家になろうと決意」した。二十五歳。

《1960年『お助け』が雑誌「宝石」に掲載され、創作活動を続ける中、のちに「SF御三家」と称される星新一と小松左京、また眉村卓、平井和正、豊田有恒など、その後のSF全盛期をともに担う作家たちとの出会いがあり、交友が始まる》(「SF蜜月時代」/『筒井康隆展』)

 第三の新人、トキワ荘の漫画家もそうだが、デビュー前にモラトリアムというか自己模索期を経験している。もともと際立った能力があったのかもしれないが、同時代の異質の才と出会うことで自分の強み弱み、向き不向きを知る。「ライバルと出会い、刺激を受ける」「化学反応が起こる」みたいなこともそうだが、自分の力量はどのくらいなのか、一人で地道にコツコツやっていてもなかなか見えてこない。ということに、もっと早く気づいていたらとおもう。

(……この話はまた時間ができたら続きを書く)