2024/06/27

アメリカの伊能大図

 神保町、神田伯剌西爾でアイスコーヒー。悠久堂書店の店頭ワゴンでアメリカ伊能大図展実行委員会編『アメリカにあった伊能大図とフランスの伊能中図』(日本地図センター、二〇〇四年)を買う。二〇〇四年四月の神戸市立博物館の特別展「伊能忠敬の日本地図展」のチケットもはさまっていた。この年、神戸市の特別展だけでなく、仙台、熱海、名古屋でも伊能図の博物館展が開催されている。

 二十数年前の展覧会の図録を見るたびに「ああもっと早く(街道や地図に)興味を持っていれば」と悔しくなる。三十代のころは古本とレコードのインドア趣味に浸っていて、街道を歩くなんて発想すらなかった。
 わたしの場合、四十代で体力の衰えを感じ、腰痛、五十肩、神経痛を経験して「歩けること」が楽しく、ありがたくおもえるようになった。季節や景色の変化もそう。五十代になると、どこを旅しても「この季節にここを歩くのはこれが最後かもしれない」みたいな気分によくなる。若いころにはなかった感傷だ。

 伊能忠敬(一七四五〜一八一八)が測量をはじめたのは一八〇〇(寛政十二)年、五十五歳。駿河〜尾張は第四次測量(一八〇三年、享和三)。遠江三河の浜名湖の地図は鳥瞰図になっている。伊能図を見ているうちに、あらためて浜名湖を迂回する姫街道をもっと歩きたくなった(ちょこちょこ歩いている)。浜名湖周辺、風景もすごくいい。天浜線も乗りたい。

 図録の「四日市、亀山」のキャプションは「東海道と伊勢参宮街道が分かれる場所である。石薬師、庄野など、東海道で馴染みの深い地名が出てくる」と記述。
 忠敬が伊勢街道を歩いたのは一八〇八(文化五)年。東海道と伊勢参宮街道が分かれる場所は日永の追分。東海道からはちょっと離れている鈴鹿市の椿大神社も記されている。現在、神社までは市のコミュニティバスあり。

 わたしは今年の秋五十五歳になる。デジタル万歩計を買ったのは二〇〇八年夏——三十八歳のときである。街道の研究をする前だが、そのころから歩くことに興味を持ちはじめていた。その後、二〇一六年五月に父が亡くなり、郷里(三重県)に帰省したとき、車なしで過ごさないといけなくなり(わたしと母は車の免許がない)、「これからは歩くしかない」という気持になった。武田泰淳の『新・東海道五十三次』(中公文庫)を読んだのがきっかけで街道本を集めはじめ、街道歩きをはじめた——という話をこれまで何度か書いてきたが、三重にいるときに車で移動できなくなったことも今の散歩生活につながっている。

 二十代のはじめごろ「人は頭より足から衰える」と父と同年のある評論家に教えられた。わたしが万歩計を買った翌年——二〇〇九年七月にその方は亡くなっている。お会いしたのは二回だけど、けっこう自分の記憶に刻まれている。

2024/06/25

山梨縣観光案内図

 土曜の昼、西部古書会館。『山梨縣観光案内図』(日本観光案内社/静岡市)が三百円。金沢書店(東中野・神保町)が出品。山梨の鳥瞰地図はずっと探していた。嬉しい。
 地図の作者は内藤雅文。作者名、丸一日わからなかった。山梨県と東京の県境付近、奥多摩あたりに赤い丸に囲まれた赤い文字で「ないとう」+違う字体の黒字で「雅文」と記されている。生没年不詳。
 地図の裏に山梨の名所の写真。
 別紙の身延山案内に山梨交通株式會社の広告がある。山梨交通の発足は一九四五年二月。地図の裏に山梨交通のロマンスカー(バス)の写真あり。昇仙峡あたりを走っていたとおもわれる。
 地名その他の漢字の表記を見ると旧字体と新字体が混ざっている(新字体は一九四九年〜)。地図を見ていると石和駅(現・石和温泉駅)付近に赤字で「小松農場」と記されている。地図裏の写真のキャプションには「本邦無比小松遊覧農場」とある。
 ブログ「観覧車通信」の「懐かしの遊園地 山梨県・小松遊覧農場の観覧車」に同社の創業は一九〇七年(現在の会社設立は一九五一年)とあった。同ブロクの作者は『観覧車物語』(平凡社、二〇〇五年)などの著作がある福井優子さん。『山梨縣観光案内図』の小松農場の写真には観覧車らしきものは写っていない。広い果樹園のように見える。

『山梨縣観光案内図』の発行年は旧字体と新字体の移行期、一九五〇年前後かなと……。

 すこし前に読んだ土橋治重著『甲斐路 日本の風土記』(宝文館、一九五九年)に「石和及び笛吹川附近」(内田義広)の「果実郷の随所から三十八度の温泉が湧出」し、「石和温泉郷の名で呼ばれ、親しまれる日もま近なことであろう」と記されていた。
 わたしは石和温泉が好きで町も気にいっている。笛吹市と甲府市の境あたりに宿をとり、甲州街道を歩く。すこし歩くと酒折の古道もある。石和が温泉郷になったのは昭和三十年代でそんなに昔の話ではない。

(追記)『山梨縣観光案内図』の別紙、頁が抜けている(……ことに後日気づいた)。

2024/06/17

かくしあらば

 旅行から帰ってくるとしばらく朝型になる。そのうち夜型に戻るだろう。
 つかだま書房T氏に教えてもらった野方の喫茶店で窪田空穂記念館編『窪田空穂 人と文学』(柊書房、二〇〇七年)を読む。
 ぱっと開いた頁に「隠者ぞとおもふにたのしかくしあらば老のこころに翅の生ひむ」という歌があった。
 一九四六年、数え年七十のときの歌らしい。付箋貼る。「かくしあらば」の意味合いは後で調べる。

 空穂の老境の歌には「命一つ身にとどまりて天地(あめつち)のひろくさびしき中にし息す」というのもある。あと「最終の息する時まで生きむかな生きたしと人は思ふべきなり」は没後に発見された歌だけど、ただただすごいなと。

 窪田空穂は一八七七年六月長野生まれ。一九六七年四月没。享年八十九。最晩年まで歌集を出し、新聞に連載もしていた。

 窪田空穂記念館は長野県松本市にある。一九九三年六月開館した。
 かれこれ二十五年くらい文学館関係の本や資料を集めている。よく知らない詩人作家の本も買う。写真や年譜を見ているうちに作品も読みたくなってくる。

 野方から練馬まで散歩。日傘+歩きスマホの人が直進してくる。避けづらい。環七の歩道橋からスカイツリーを見る。東武ストア、プラザトキワ、ライフを巡回する。プラザトキワ、品揃えが郷里のショッピングセンターっぽい。夏用の通気性がよさそうで丈夫そうな靴下を買う。東武ストアでスガキヤの袋麺、ライフでパンを買う。練馬駅からバスで高円寺に帰る。

 高円寺三キロ圏内の散歩をしているうちに西武線沿線の野方駅〜鷺ノ宮駅は暮らしやすそうだなとおもうようになった。
 鷺宮は中央線の高円寺駅〜荻窪駅に歩いていけるし、バスもある。
 散歩好きの古木鐵太郎は高円寺大和町野方と転々と引っ越し、終の住処を鷺宮に決めた。わたしは鷺宮付近の妙正寺川沿いのくねくねした道が気にいり、よく行くようになった。歩いていて楽しい町である。

 木曜、曇り空だったけど、高円寺駅(阿佐ケ谷寄りのホームの端)から富士山が見えた。冬の晴れた日ほどではないが、くっきり見えた。
 先日、国立市の富士見通りのマンション解体のニュースがあったが、わたしは高円寺駅から見える富士山を隠す建造物ができたら、すごくいやだ。でも国立市のような反対運動は起きないだろう。
 景観の問題がむずかしいのは「衣食足りて」の先の案件だからかもしれない。食うに困ることに比べたら、富士山が見えるか見えないかの優先順位が低くてもしょうがない。それでも声を上げるが人はいたほうがいい。
 そもそも大気汚染がひどかったころは晴れていても富士山は見えなかった。海も川もどろどろだった。

 何年か前まで、夏になると、日中、環七付近はしょっちゅう光化学スモッグ警報が鳴っていた。そんな中、散歩しようとはおもわない。
 油が浮いていた郷里の川が透明になったのを見たとき、この何十年の(経済の)停滞にも意味があったとおもえた。