神保町、神田伯剌西爾でアイスコーヒー。悠久堂書店の店頭ワゴンでアメリカ伊能大図展実行委員会編『アメリカにあった伊能大図とフランスの伊能中図』(日本地図センター、二〇〇四年)を買う。二〇〇四年四月の神戸市立博物館の特別展「伊能忠敬の日本地図展」のチケットもはさまっていた。この年、神戸市の特別展だけでなく、仙台、熱海、名古屋でも伊能図の博物館展が開催されている。
二十数年前の展覧会の図録を見るたびに「ああもっと早く(街道や地図に)興味を持っていれば」と悔しくなる。三十代のころは古本とレコードのインドア趣味に浸っていて、街道を歩くなんて発想すらなかった。
わたしの場合、四十代で体力の衰えを感じ、腰痛、五十肩、神経痛を経験して「歩けること」が楽しく、ありがたくおもえるようになった。季節や景色の変化もそう。五十代になると、どこを旅しても「この季節にここを歩くのはこれが最後かもしれない」みたいな気分によくなる。若いころにはなかった感傷だ。
伊能忠敬(一七四五〜一八一八)が測量をはじめたのは一八〇〇(寛政十二)年、五十五歳。駿河〜尾張は第四次測量(一八〇三年、享和三)。遠江三河の浜名湖の地図は鳥瞰図になっている。伊能図を見ているうちに、あらためて浜名湖を迂回する姫街道をもっと歩きたくなった(ちょこちょこ歩いている)。浜名湖周辺、風景もすごくいい。天浜線も乗りたい。
図録の「四日市、亀山」のキャプションは「東海道と伊勢参宮街道が分かれる場所である。石薬師、庄野など、東海道で馴染みの深い地名が出てくる」と記述。
忠敬が伊勢街道を歩いたのは一八〇八(文化五)年。東海道と伊勢参宮街道が分かれる場所は日永の追分。東海道からはちょっと離れている鈴鹿市の椿大神社も記されている。現在、神社までは市のコミュニティバスあり。
わたしは今年の秋五十五歳になる。デジタル万歩計を買ったのは二〇〇八年夏——三十八歳のときである。街道の研究をする前だが、そのころから歩くことに興味を持ちはじめていた。その後、二〇一六年五月に父が亡くなり、郷里(三重県)に帰省したとき、車なしで過ごさないといけなくなり(わたしと母は車の免許がない)、「これからは歩くしかない」という気持になった。武田泰淳の『新・東海道五十三次』(中公文庫)を読んだのがきっかけで街道本を集めはじめ、街道歩きをはじめた——という話をこれまで何度か書いてきたが、三重にいるときに車で移動できなくなったことも今の散歩生活につながっている。
二十代のはじめごろ「人は頭より足から衰える」と父と同年のある評論家に教えられた。わたしが万歩計を買った翌年——二〇〇九年七月にその方は亡くなっている。お会いしたのは二回だけど、けっこう自分の記憶に刻まれている。