2021/11/26

低迷期の心得

 十一月のはじめに首の寝ちがえから左肩、左の二の腕、左肘あたりまで神経痛になった。数日前に首と肩の痛みは緩和し、今は左肘のみ。ずいぶん回復した。もう痛め止めの薬は飲んでいない。わたしの場合、体が治ってきて活力が戻ってくると、むしょうにコーヒーが飲みたくなる(昨日まではずっとほうじ茶だった)。

 年をとると、肉体の限界や時間の限界について、若いころより切実に感じるようになる。何かやりたいことをおもいついても体力は持つのか、時間はあるのかという疑念がすぐ頭をよぎる。さらに体に不具合が生じている状況だと考えていることがどんどん後ろ向きになる。不調時の延長線上の未来を想像し、悲観する。そういうときは余計なことを考えないに限る。どうせなるようにしかならない。

 寝込んでいる間に岡崎武志さんの新刊『ドク・ホリディが暗誦するハムレット』(春陽堂書店)と南陀楼綾繁さんの新刊『古本マニア採集帖』(皓星社)が届いた。
 岡崎さんの本を読むと、中央線文士だったり第三の新人だったり、読書傾向は似ているとおもう半面、それ以外の抽出の数がまったくちがうなと。演芸、映画、音楽それぞれ年季が入っている。ここ数年わたしは街道歩きにのめりこんでいるのだが、岡崎さんはかなり長期にわたって文学散歩の実践者でもある。多種多様な趣味と文学との掛け合わせ方も面白い。同じことはできないが、勉強になる。

 南陀楼綾繁さんの新刊、目次を見ると知り合いも何人か出ている(『些末事研究』の福田賢治さんも)。日本の古本屋のメールマガジンで連載中もけっこう読んでいた。最終回が退屈男さんだった——今まで知らなかったことがたくさんある。わたしの中では南陀楼さんと退屈男さんは、本のまわりに生息している、どうやって暮らしているのかよくわからない人と認識している。

 岡崎さん、南陀楼さんとは『sumus』という同人誌をやっていたつながりがあり、三十代前半の一時期、南陀楼さん主宰の読書会にも参加していた。

 二十代の終わりから三十代のはじめに多くの古本好きと知り合いになり、自分の知識のなさをおもい知った。そこから開き直ってやりたいことをやろうと決意した。世の中の流行りと関係なく、自分の好きなものを追いかける。そうした本流ではない傍流の生き方がわたしには合っていた。おかげで生活はしょちゅう困窮している。

 自分の意志で道を切り開くというより、半分くらいはなりゆきまかせで気がついたら、わけのわからないところにいるというのが、今のわたしの理想である。

 不調時に気持が落ち込んでいたときも、心のどこかでどうにかなるだろうとはおもっていた。二十代のころ、中央線沿線の高円寺や阿佐ケ谷界隈の深夜の酒場でよく見かけた五十歳すぎくらいの定職についていないふらふらしたおっさんに憧れていた。今の自分はまさにそれではないか。傍目には気楽そうに見えていたが、いざなってみるとしんどいものだな。今さらいってもしょうがないが、あるていど人生設計はしておいたほうがいいとおもう。