2024/08/30

台風接近中

 台風10号接近中。雨台風。昨日は小雨の時間に東高円寺、新中野散歩。東京メトロの中野坂上駅あたりまで歩いて東中野駅へ。途中、区の施設みたいなところで休む。古文書講座のチラシを見る。
 夜、ユータカラヤ(スーパー)で買ったプルコギとナムル(自作)を合わせてビビンバを作る。深夜、一週間ぶりに近所の飲み屋。オフコースの「さよなら」をカバーしていた海外のバンドをまちがえる(KBC BandをGTRといってしまう。しかもわりと自信満々に)。

 自爆というバンドのライブCDを聴かせてもらう。聴いているうちに、二、三ヶ月前に自爆のライブ映像(下北沢)を見ていたことをおもいだしたのでCDを持ってきた人(カウンターの隣に座っていた)に伝える。撮影者はフルチ流血夫さん。

 寝る前、電子書籍の宮沢賢治の全詩集をちょこちょこ読んでいる。
 宮沢賢治の「金策」という詩が好きで、読み返すたびに「おれは今日はもう遊ぼう」「何もかも みんな忘れてしまって ひなたのなかのこどもにならう」の浮世離れ感がすごいとおもう。
 一九二七年六月三十日の日付。賢治三十歳。

 葛西善蔵が「金策」という作品を書いたら、愚痴をこぼしまくるにちがいない。もしくは自分で金策はせず、人にやらせて文句をいう。

「金策」の「ひなたのなかのこどもにならう」の後、「この花さいた(空白=約三字)の樹だ」の空白の樹は何の樹か。「梢いつぱい蜂がとび」と続くので、おそらく蜜蜂と縁のある樹だろう。花弁の色は「月光色」。アカシアかりんごか。アカシアは漢字で「金合歓」と書く。

 やらなければならないことをせず、関係ないことばかり調べて時間をつぶしている。

2024/08/26

野球・古本・祭り

 金曜日、甲子園決勝。京都国際対関東第一戦は延長タイブレークで京都国際が初優勝。京都、夏の甲子園の優勝は六十八年ぶり(一九五六年、平安高校以来)と知り、意外におもった。そんなに優勝していなかったとは。春の選抜だと龍谷大平安が二〇一四年に優勝している。

 今年の甲子園、「守りの野球」を掲げている高校が多かった。ボールが飛ばず、僅差の試合になりやすい分、投手力と守備力の高いチームが勝ち上がってきたのだろう。もうすこし長打で動く試合も見たかった。

 昔と比べると、投手の球数などを考慮した采配をする監督も増えた。甲子園出場がゴールではなく、その先のプロを目標にしている選手は登板数その他の条件付で入学することもある。またそういう学校にいい選手が集まるようになった。

 高校野球を見て郵便局のち西部古書会館。今週は木曜から開催していた。忘れていた。『富士が見守る交流の道 古代東海道と富士山ジャンクション』(富士山かぐや姫ミュージアム、二〇一九年)、東洋文庫ミュージアム『江戸から東京へ 地図にみる都市の歴史』(編集発行=東洋文庫、二〇二一年)、『いたばし風土記』(板橋区教育委員会、一九八七年)、『創刊101年記念展 永遠に「新青年」なるもの』(神奈川近代文学館、二〇二一年)など。古本天国ノペリ書店の棚が面白い。

『富士が見守る交流の道』の「富士山・愛鷹山南麓の道」の地図に根方街道の経路が記されている。根方街道は浮島ヶ原の北、愛鷹山の南を通る。富士山かぐや姫ミュージアムは行ってみたい。

 週末、高円寺の阿波踊り。例年、祭り中の我が家の食事はテイクアウト。土曜は途中で雨。日曜、満を持して、とんかつ松永の串カツ二本と卵串、クールラカンの生ビール、氷川神社前の九州料理マルキュウで串二本。いったん家に帰り、北口の庚申通りの肉一のカルビ串二本、ニホレモのレモンサワー。すこし時間をおき、人だかりを避け、路地を通って、抱瓶でオリオン生、沖縄焼きそば。抱瓶の沖縄やきそば、野菜たっぷりで(わたしの中では)最高峰の“祭りメシ”である。沖縄そばのすこし平たい麺もいい。

 四十代半ばまで季節の行事にそれほど興味がなかった(古本まつりは例外)。今は初詣、花見、夏や秋の祭りを楽しめるようになった。食べものの好みも変わる。ビールが好きになったのは四十代半ば以降だ。それまではウイスキーしか飲まなかった。

 変わるもの、変わらないもの——昔も今も「ある」ということが当たり前ではないのだなと年をとるとよくおもう。行きつけの店が閉店したり、ずっと愛用していた商品がなくなったり。年々、昭和の老人が着ていたような夏用の薄い長袖シャツも見かけなくなっている(わたしは好きなのだが)。いっぽう自分の好みの変化もあって、これまで必需品だったものを必要としなくなることもよくある。

2024/08/23

水道橋・神保町

 月曜昼すぎ、水道橋。二十代のころから、水道橋、御茶ノ水、神保町あたりで仕事をしてきたが、水道橋駅の東京ドーム方面はなじみがない。駅を降りると神保町方面に歩いて古本屋を回るのが常だった。水道橋駅は金券ショップも何軒かある(昔は神保町にもあったが、今はない)。

 夕方、用事をすませ、東京ドームシティのミーツポートを散策。敷地内に飲食店、コメダ珈琲店やスターバックスもある。場所はちょっとわかりにくかったが、喫煙所もあった。
 JR水道橋駅から白山通りを北に行ってすぐのところに水道橋稲荷大明神という神社があることを知る(今回は寄らなかった)。
 まったく知らない町というわけでもないのに興味がないと通り過ぎてしまう。読書もそういうことがよくある。

 しょっちゅう訪れる町であっても、もより駅を中心に四分割すると、よく歩いているところとそうでないところがはっきり分かれる。

 三十五年住んでいる高円寺にしてもコロナ禍の前まで東京メトロ丸の内線の東高円寺駅あたりはほとんど行ったことがなかった。

 川本三郎著『東京おもいで草』(ちくま文庫、二〇〇二年)再読。

《私は戦後、阿佐谷の町で育ったが、いまにして思うと、近所にたしかに文士の家が多かった。(中略)町を歩くと、火野葦平、外村繁、木山捷平の姿を見かけた。「モガ・モボ」の命名者として知られ、戦後杉並区長をつとめた新居格の家もすぐ近くにあった》(「東京は西へ移動する」/同書)

 水曜、神保町から九段下まで歩く。『中原中也と富永太郎展 二つのいのちの火花』(神奈川近代文学館、二〇〇七年)、四百円。中原中也、字がうまい。ある仕事で図書カード(五千円)をもらったので、東京大学地文研究会地理部『東大地理部の「地図深読み」散歩』(マイクロマガジン社)、飯田泰子著『落語の地図帳 江戸切絵図で旅する噺の世界』(芙蓉書房出版)を買った。

 この日、集中豪雨。夜七時すぎ、東京メトロ東西線に乗っていたら、山手線が止まっていると車内放送が流れる。三鷹駅方面の総武線も遅延——中野駅で降り、南口のファミリーマートの二階で休憩しているうちに雨が止んだ。高円寺まで歩いて帰る。

2024/08/17

台風一過

 金曜、台風接近中(関東)。米を焚き、カレーを作る。ひきこもり体制は万全である。晴れの日一万歩、雨の日五千歩の日課のため、午前と午後の小雨時に歩いた。午前中の散歩は途中で豪雨に見舞われ、全身ずぶ濡れになる。別に歩かなくても何の罰則もないわけだが、目標をクリアしたいという欲に動かされているところもある。

「地震雷火事親父」の「親父」は「大山嵐(おおやまじ)」「大風(おおやじ)」などが転化したのではないかという説がある。たしかに日本の風土を考えると、台風(強風)説は理にかなっている気がする。

 すこし前に佐藤鬼房の「みちのくは底知れぬ国大熊生く」という句を知った。「大熊」は「おやじ(ぢ)」と読む。
 怖いものの例として「親父=熊」説は……ないか。

 高校野球を見て、その合間に仕事したり漫画を読んだり散歩したり。三十六歳のとき、高校球児(三年生)の二倍の年になったのかとおもった。五十四歳、ついに三倍。一日二、三試合野球を見ているだけで疲れてしまう。

 今月、地雷原(原作)、佐伯淳一(漫画)の『マヌケなFPSプレイヤーが異世界へ落ちた場合』(角川コミック・エース)の五巻が刊行。オンラインゲームの仮想現実っぽい世界に転生した主人公の物語である。最初の巻が二〇一七年刊。年一巻くらいのペースで続いていたのだが、二〇二〇年の四巻以降、続刊が出ていなかった。
 五巻は四年ぶり。シューティングゲームやオンラインゲームをほとんど知らないわたしが読んでも作品の世界に没入(現実逃避)できる。佐伯淳一のキャラクターの浮遊感が独特で街の絵がやたらと細かい。
 五巻、主人公が王都にたどり着いたときの場面があるのだが、とんでもない数の屋敷が描き込まれている。全巻通して街の絵(俯瞰図)がすごい。戦闘シーンの人(いわゆるモブキャラ)や馬、魔物も微細に描かれていて、一コマ一コマの熱量がおかしい。

 主人公は魔力がなく(魔抜け=マヌケ)、そのかわり日本にいたときにやっていたゲームの武器やアイテムがつかえる。銃の弾薬を入手するには魔物を倒し、魔石(クリスタル)を入手する必要がある。主人公は戦闘能力は高いが、自分の理解がまったく及ばない異世界で生き延びるため、終始、慎重なところもいい。

「異世界もの」に興味がない人にもおすすめしたい。

2024/08/13

散歩

 早朝散歩、快適なのだが、買物ができないのが難点である。あと眠りが浅くなっている気がする。隣町まで歩いて近所のスーパーに売っていないパンや調味料を買う。古本屋の店先の棚で均一本を見る。散歩のついでに小さな楽しみがいろいろある。早朝散歩は涼しいけど、それがない。何よりこの生活パターンを続けられる気がしない。熟慮の末、今週から昼か夜の散歩に戻すことにした。

『本の雑誌』九月号、特集「河出書房新社を探検しよう!」。「私の河出書房新社オールタイムベスト3」に寄稿。

 土曜昼、西部古書会館のヴィンテージブックラボという催事に行く。全品二百円。岩波写真文庫の『熊野路』(一九五五年)、『東海道五十三次』、『三重県 新風土記』(一九五七年)、『北陸路』(一九五七年)、『風土と生活形態 空から見た日本』(一九五八年)など。二百円なら他の県(滋賀県、岐阜県もあった)の写真文庫も買っておけばよかったと悔やむ。

 会場で岡崎武志さんと会ったので中央線ガード下の店で食事して喫茶店に行く。最初、西部古書会館のそばのカフェテラスごんに行こうとしたら休み。しかも今年九月三十日に閉店するという趣旨の貼紙が……。ごん、オムライスが有名だけど、ランチのメニューも豊富でのんびりできるいい店だった。
 閉店といえば、高円寺にも北口庚申通りにまねきやという小さなディスカウントスーパーがあった。今年六月二十二日に閉店した。まねきやはお中元やお歳暮の見切り品を激安で売っていて、乾麺や調味料、コーヒーなどをよく買っていた。

 月曜、午後三時前、赤羽駅行きのバスで豊玉北、そこから江古田まで歩く。スーパーみらべる(江古田駅周辺に二軒あったが、六月に北口の店は閉店)に行く。みらべるはディスカウントストア兼生鮮食品なども売っているスーパー。店頭の雰囲気がまねきやと似ている。ファッションパークベベ、江古田浅間神社に寄る。
 そのあと西武池袋線で練馬駅へ。江古田駅〜練馬駅間は歩くつもりだったが、暑さに負けた。練馬駅北口のココネリ内のライフとカルディで買物してバスで高円寺に帰る。行き帰り、バスに乗ったが、いちおう一万歩くらい歩いた。

 夜、タンメンを作る。

2024/08/06

十八年

 連日、日の出前に散歩している。高円寺駅南口の寺が密集している道や公園の近くを通ると、セミがけっこう鳴いている。「このへんは新宿の西口のビルがよく見えるな」といった感じで、今、自分のいる場所から見える景色を確認するようになった。

《夏やすみになれば、学生には帰省といふ楽しみがあつた。この休暇中に、これだけ本を読もうといふので、行李につめて持つて帰る。大正の学生は読書家であつたやうだ》(原文は旧漢字)。

 福原麟太郎著『昔の町にて』(垂水書房、一九五七年)所収「よき日々の學生」。福原麟太郎の別の本を探していて(見つからず)、かわりにこの本を読んだ。わたしは福原麟太郎の『命なりけり』(文藝春秋新社、一九五七年)がきっかけで歌枕のことを調べはじめた。西行、芭蕉といった歌人・俳人は街道研究では避けて通れない。

 車谷長吉著『贋世捨人』(新潮社、二〇〇二年、文春文庫、二〇〇七年)も西行の歌ではじまる。

《二十五歳の時、私は創元文庫の尾山篤二郎校注「西行法師全歌集」を読んで発心し、自分も世捨人として生きたい、と思うた。併し五十四歳の今日まで、ついに出家遁世を果たし得ず、贋世捨人として生きて来た》

「五十四歳の今日まで」という言葉は頭から抜けていた。この作品、『現代の眼』や総会屋の話も出てくる。わたしは『現代の眼』の後継誌といえる雑誌とすこし縁があった。左翼誌なのにパトロンは右翼という変な世界だった。

 今月、車谷長吉著『癲狂院日乗』(新書館)が刊行。未発表の日記らしい(未読)。

 学生時代も遠い日になったが、土曜の昼すぎ、西部古書会館。『旅』(二〇〇三年七月号)の特集「祝・バス運行100年 美しい日本のバス旅」など。日本橋から伊勢まで路線バスだけで乗り継ぐ「東海道バス五十三(乗)継」(脇坂敦史=文、宮島径=写真)は良企画、良記事。道中、廃線区間はひたすら徒歩で移動する。三重県内の四日市から松阪までの乗り継ぎは、近鉄四日市駅〜平田町駅〜亀山駅~椋本~米津~小舟江~松阪駅という経路だった。乗車時間は三時間くらいか(待ち時間は含まず)。かなり遠回りだ。東京〜伊勢を路線バスで乗り継ぐと新幹線+近鉄(特急)の倍くらいの運賃がかかる。

 ちなみにTBSテレビ「そこが知りたい」編『カラー版 日本全国 各駅停車路線バスの旅』(二見書房、一九八六年)という本に「東海道中!!各駅停車路線バスの旅」という章がある。
 日本橋から京都三条まで。三重から滋賀にかけての区間は四日市〜亀山~土山〜草津とバスで東海道(伊勢廻り)を乗り継いでいる。ロケの日が鈴鹿峠を越えてすぐの滋賀県の田村神社(土山宿)の祭りと重なっている。三十八年前の本だから、すでに廃止された路線も多い。

 生島ヒロシ、薬袋美穂子、服部幸應の三人旅。薬袋美穂子は二〇〇三年九月、四十五歳で亡くなっている。『各駅停車路線バスの旅』は第二集も出ている。古書価、そこそこ高い。

 古書会館では『浮世絵 菱川師宣記念館図録 総集編(改訂版)』(菱川師宣記念館、一九八八年)なども買った。同図録に「東海道分間絵図(元禄三年、一六九〇年)」も収録(一部)。記念館は千葉県安房郡鋸南町(きょなんまち)にある。美術は専門外なのだけど、街道が絡むと興味がわいてくる。

 夕方、中野セントラルパークの広場。中野駅前大盆踊り大会(盆ジョヴィ)を見に行く。ボン・ジョヴィだけでなく、ヴァン・ヘイレン、フレディ・マーキュリーの曲も流れていた。ボン・ジョヴィ「Livin'on a Prayer」は失業中の男がギターを質にいれる詞がある。わたしはダイナーという言葉をこの曲で知った。
 ライフでつや姫(五キロ)を買う。電車で帰る。

 二〇〇六年八月にはじめたブログも十八年になる。五十四歳の今日まで、散歩と読書ときどき仕事の日々を送れていることはありがたいことだとおもう。

2024/08/03

神保町から

 木曜、神保町で仕事。夕方、ちょっと時間が空いたので小諸そば、ねばとろぶっかけそば(とろろ・めかぶ・おくら)。家でもねばとろそば(うどん)はよく作る。とろろの代わりに納豆と卵豆腐をかきまぜペースト状にしたもの、なめこなどを入れる。もともと小諸そばはすずらん通り店ではなく、東京パークタワー店によく行っていた(二〇二〇年九月閉店)。夏季以外は小諸そばの温かいうどん派である。
 澤口書店のワゴンで神野力著『吉備路』(岡山文庫、一九六七年)。探していた本。ちょっとよれていたけど、読む分には問題なし。巻末に折り込みの吉備路地図も付いている。血吸川という川があるのか。すごい名前だ。
 そのあと九段下方面の古本屋をまわる。『群馬の詩人 近現代の革新地から』(群馬県土屋文明記念文学館、二〇〇四年)、『太宰治と檀一雄』(山梨県立文学館、二〇〇〇年)を買う。文学展パンフ、今回の二冊はかなりよかった。

『群馬の詩人』は「第16回企画展 群馬文学全集刊行記念」。湯浅半月、田山花袋、山村暮鳥、萩原朔太郎、大手拓次ら五十人以上の顔写真(ない人もいる)、詩集の書影、略歴などを収録。「アナキズム・前衛詩」の項には東宮七男、萩原恭次郎、豊田勇、塩野筍三、坂本七郎、横地正次郎、大島友次郎、吉本孝一の名前あり。
 同パンフの詩人では幻想詩の岡田刀水士(とみじ)が気になった。一九〇二年前橋生まれ。朔太郎の弟子。群馬県師範学校時代、毎週のよう朔太郎の家に通った。卒業後、倉賀野小学校で訓導として赴任、一九四三年、教員を退職し、国鉄高崎青年錬成所の教官になる。戦後、国鉄の文芸誌『鉄の薔薇』の創刊にかかわり、国鉄職員のサークル詩の指導をしていたとのこと。国鉄の文芸は未知の世界だ。

 刀水士の詩「巨獣」の最初の四行はこんな感じ。

《あの町の燈はまだ暗く
 急いでいる路の方角が不安になつてきた。
 ときどき立ち止まつては
 軀を痛めてまでひき返そうと思う。》

 再び仕事に戻る。帰りは中野駅から歩く。北口のヨークフーズとブックファーストに寄る。中野セントラルパークを通る。今週の土曜・日曜に盆踊りがある(盆ジョヴィで有名)。

 近所のスーパーの米の棚がスカスカになっている。最近よく買っている米がなくなっていて不安になる。他の米の値段も上がっている。