2015/01/31

久々の飲酒

 一月十五日から昨日までアルコール抜きの生活を送っていた。正月ボケその他で一月中の仕事の大半が月末にズレこんで身動きとれなくなっていた。インターネットで買った古本も封をあけずにそのまま放置していたので、何を買ったか忘れた。さっき封をあけたら常盤新平著『高説低聴』(講談社、一九八四年刊)だった。けっこう古書価が上がっている本だけど、幸いにも定価くらいで買えた。

 昨晩、二週間ぶりのウイスキーはうまかった。一杯目がからだにしみる。たまたま来ていた松田友泉さんたちの『BOOK5』の打ち上げ(?)にまざる。

 仕事がたてこんでいても二時間くらいなら飲んでも支障はない。ただし、飲みはじめて二時間で切り上げる意志がない。今年の課題にしよう。

 土曜日、午前中に起きて、西部古書会館の均一祭。初日は二百円。二日目は百円。英米文学の文芸評論の本、スポーツ関係の本などを買う。明日もたぶん行く。

 新刊本では田中小実昌の単行本未収録作品集『くりかえすけど』(幻戯書房)と福田恆存著『人間の生き方、ものの考え方 学生たちへの特別講義』(文藝春秋)が気になる。

 福田恆存の本は文春学藝ライブラリーで復刊されているが、その考え方は今も色褪せていない。均衡の精神を体現していた評論家だったとおもう。

 部屋にひきこもっていたあいだ、インターネットの言説をあれこれ見ていて「お花畑」という言葉を知った。いわゆる平和主義者やリベラリストに向けた罵倒文句のようだ(頭の中が「お花畑」で現実を何もわかっていないみたいな意味)。
 今も昔も現実と理想が折り合う着地点を見出すためのすり合わせ作業をせず、レッテル貼りで斬り捨て合うだけの議論が溢れている。
 譲歩や妥協を提案する立場の人は、たいてい板挟みにあって、対立陣営のどちらからも批判されがちだ。

 賛成反対中立……どの立場であろうと、それぞれのエゴがあって、エゴを自覚しないかぎりあらゆる議論は不毛になる……と言い切ってしまうと語弊が生じそうなので、またひまを見つけて、この話の続きを書く……予定。