2023/11/21

停年

『現代の随想 福原麟太郎集』(河盛好蔵編、彌生書房、一九八一年)の「停年」を読む。

《停年というのは、普通、銀行会社などでは五十五歳だそうだが、私の勤めていた大学(東京文理科大学)では六十歳であった》

 福原麟太郎が大学を退職したのは一九五五年三月、その四ヶ月後に心臓病になり、半年近く入院した。糖尿病だったこともわかった。自分の病気に気づかなかった。教師をやめる前、「講演をたのまれれば講演をし、委員を依頼されれば委員を勤めた」。

《つまり、心臓病にしても糖尿病にしても、疲れすぎてはいけないということで、これは停年に近くなったかたがたに、是非注意していただきたいことである》

 わたしは今月五十四歳になった。七十年前であれば、停年一年前だ。今は七十年前ではないし、働かずに暮らせる身ではない。それでも仕事にせよ遊びにせよ、減速を心がけようという気持になっている。蔵書にしても増やすのではなく、減らす方向に舵を切るべきだろうと考えている(気が変わる可能性もある)。

 五十歳すぎたあたりから体が疲れにたいしていろいろなシグナルを発するようになった。素直に従うのみである。

 体の老いよりも厄介なのは精神もしくは感情の老いかもしれない。

 福原麟太郎は「停年」の中で「静かに過すことを習え」という古人の言葉を紹介している。もっとも福原自身は「のんびりした途端に病気になってしまった」とも述べている。

 平穏に暮らすのは簡単ではない。

(付記)『福原麟太郎集』の出版社名をまちがえていました(メールで教えてもらった)。

2023/11/20

コタツメモ

 今年は十一月十二日(日)にコタツ布団とハロゲンヒーターを出した。十三日(月)には長袖ヒートテックを着た。貼るカイロは十八日(土)に貼った。神経痛の二、三歩手前の症状(手のひらにピリっとした痛み)があったので活動を控え、湿布を貼る。この時期、体調を崩しやすいので何事も慎重になる。

 この一、二年、自分の足に合う靴をいろいろ試しているのだが、爪先が窮屈だったり、理想に近い靴は値段が高かったりして、まだまだ模索中といったところだ。
 今、愛用している靴も雨の日に弱い(それ以外は快適なのだが)。同じメーカーの全天候型の靴を買ったのだけど、履くときにちょっと窮屈な感じがする。むずかしい。

 服に関しても着心地を重視しているのだけど、これもしばらく着てみないとわからない。同じメーカーのシャツでも肩や首のあたりがちょっときつく感じるものがある。せっかく買ったのだからと我慢して着る。洗濯しているうちにほどよくなじむこともあるが、それまでの辛抱が面倒くさい。というわけで、衣替えのさい、寸法その他しっくりこなかった服を処分した。

 五十代以降、大きな変化は望まなくなったが、その分、日々の微調整に神経をつかうようになった。日課の散歩もそのひとつである。最初のうちはそんなに調子がよくなくても、歩いているうちにすこしずつ元気になる。

 元気にならなかったら、諦めてだらだらする。

2023/11/08

中年散歩道楽

 都内、十一月に入って夏日(二十五℃以上)を記録。毎年十一月のはじめにコタツ布団を出しているのだが、今年はまだである(コタツ布団の洗濯はすませた)。

……というわけで、告知を一つ。

◎十一月十八日(土)十五時〜十七時、佐藤徹也さんとの「中年散歩道楽」というトークショーに出演します(チャージは1000円)。

佐藤徹也 新著『東京近郊徒歩旅行――絶景・珍景に出会う』(朝日文庫)&荻原魚雷 新著『100年前の鳥瞰図で見る 東海道パノラマ遊歩』 (ビジュアルだいわ文庫)W刊行記念

◎本の長屋
高円寺の古本居酒屋コクテイル書房の阿佐ヶ谷寄り三軒目、四軒長屋の一角を改装したシェア型書店です。
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-8-13

◎お申込みはこちらから。
日付、イベント名、お名前、ご連絡先をお書きいただき下記のメルアドまでお送りください。
honnonagaya@gmail.com

2023/11/03

一週間

 今年の神田古本まつりは十月二十七日、十一月一日、二日——御茶ノ水、神保町での仕事(対談やら何やら)のついでに寄った。『国指定史跡 草津宿本陣』(史跡草津宿本陣、二〇〇六年)、『ビデオガイドブック 人生は映画で学んだ』(河出書房新社、一九九四年)など十冊ほど。『人生は映画で学んだ』の巻頭は橋本治「その頃僕はそこにいた」。橋本治、十八頁も書いている(他の執筆者は三頁くらい)。

《初めて『ウエスト・サイド物語』を見たのは中学三年の時だった。世界は一九六二年で、僕は一四歳だった》

 神田古本まつり開催の間、土・日・月(十月二十八日〜十月三十日)は三重と大阪へ。
 小田急で新宿から小田原まで行って、こだま(駅近くの金券ショップの自販機で切符を買った)で浜松、JR在来線で浜松から豊橋、それから豊橋から名鉄、近鉄と乗り継いで三重に帰省した。
 名鉄の沿線、鎌倉古道(二村山、豊明市沓掛町など)に寄りたかったのだが、今回は見送り。知立駅から名古屋駅に向かうつもりが、津島線直通の電車だったので遠回りして弥富駅まで行く。途中下車しなかったが、旧鎌倉街道――萱津宿の近くを通る(新川橋駅、須ヶ口駅)。
 弥富駅はJRと名鉄、あとちょっと離れたところに近鉄弥富駅もある。弥富は佐屋街道(宮〜桑名)、巡見街道(亀山〜関ヶ原)などが通る。

 久々に近鉄四日市駅で降り、近鉄百貨店内の歌行燈でうどんを食う。

 新幹線で名古屋まで一本で行くより、適当に途中下車しながらのんびり移動するほうが楽しい。青春18きっぷの時期だと、ほぼJRの在来線の移動になるので、それ以外の時期はなるべく私鉄に乗りたくなる。清水吉康の地図(『東海道パノラマ遊歩』ビジュアルだいわ文庫)を見ながら、車窓からの景色をチェックする。

 旅行中は一日二万歩くらい(約三時間歩く)。体力を温存しつつ、休憩多めに歩くようにしている。足の裏全体に体重が分散するウォーキングシューズ、快適である。そんなに疲れない。

 翌日、日帰り(三重に)で大阪(茨木市)に行く。行きは近鉄(伊勢中川から特急に乗る)+環状線(鶴橋駅から大阪駅)+阪急。茨木市立中央図書館で富士正晴の講演会。講師は世田谷ピンポンズさん。講演&ライブ(十曲以上歌ったのではないか)。富士正晴の詩にも曲をつけていた。いい講演だった。

 来年は中山道をもうすこし歩きたい。