2015/11/29

「持続可能」ということ

 一日の大半は、古本を読んだり、酒を飲んだりしている。
 自分をとりまいている状況がもっと逼迫してきたら、今みたいな生活は送れなくなるだろう。そうならないために戦うべきなのか。
 どんな世の中になっても、のんびりぼんやりしながら、だらだら暮らしたい。そういう戦い方もあるのではないか。

 二十代前半のわたしはいわゆる「社会派」だった。仕事を干され、生活が苦しくなり、それどころではなくなった。
 当時、環境問題の分野では「持続可能性(英:sustainability)」という言葉がキーワードだった。今でもよくつかわれている言葉である。わたしは生活においても思想においても、持続できるスタンスを構築しなければならないと考えていた。

 強靭な肉体や精神力を前提とした生き方はできない。
 人間、病気もするし、年もとる。
 だから、弱っているときの自分を想定して、仕事や遊びの予定を組む。
 しかし続けることばかり考えていると、安全策ばかり選んでしまう。今まで通り、いつも通りの暮らしを維持したい。そうおもっているうちに、大きな変革を望まなくなる。

 少々嫌なことがあっても我慢する。「持続可能」な生活のためには忍耐と寛容が必須である。
 真面目に穏やかに暮らしているうちに、すこしずつだけど、仕事が長続きするようになった。
 その結果、「保守化」する。すぐ守りに入ってしまう。そういう落とし穴もある。

 そのあたりのバランスはすごくむずかしい。

2015/11/26

神保町

 今年は十一月半ばすぎてもあったかいなとおもっていたら、急に寒くなった。
 夕方、神保町。小諸そばでから揚げ二個サービス中のとろろ丼とうどんのセット、神田伯剌西爾でマンデリン。神保町に行くたびに、夏でも冬でも小諸そばのから揚げうどん(温)を注文しているのでお店の人に「今日はちがうんですね」といわれる。

 東京堂書店、『閑な読書人』(晶文社)が平積になっていた。吉上恭太著『ときには積ん読の日々』(トマソン社)と隣同士というのも嬉しい。
 今回の本はもっと早く刊行する予定……というか、当初は今年の春くらいに出すつもりで作業していたのだけど、途中で行き詰まって、この時期になってしまった。

 帰り中野駅で途中下車、薬局で葛根湯(冬の必需品)を買い、古本案内処に寄る。棚を見ていたら、声をかけられ、横を見たらトマソン社の松田友泉さんがいた。
 こんなところで会うかなとおもったが、こんなところだから会うのだろう。すこし前に岡崎武志さんも来ていたらしい(個人情報漏洩)。

 このあいだ、はじめて郵便局のレターパック(一八〇円)をつかった。厚さ二センチまでのものなら、一八〇円で送ることができる。ところが、穴の空いた定規にレターパックを通そうとすると、ギリギリひっかかる。最初は「ダメですね」といわれた。で、しかたなく、レターパック代を切手に交換してもらおうとしたら、郵便局の人「なんとかしてみましょう」と本を押しつぶすかんじで通してくれた。二センチというのは、本を送るには微妙な厚さであることがわかった。

2015/11/25

陀仙忌

 二十三日、午後一時すぎ京都駅。旅行客多い(わたしもそのひとりだが)。出町柳まで行って、古書善行堂。安西水丸『エンピツ絵描きの一人旅』(新潮社、一九九一年刊)、『私の本の読み方・探し方』(ダイヤモンド社、一九八〇年刊)を買う。
 一九七〇年代〜八〇年代のアンソロジーは見かけたら買うようにしている。
 善行堂で古書ダンデライオンひとり古本市のチラシをもらい、急遽予定(カナートでスガキヤのラーメンを食べる)を変更し、丸太町のアイタルガボンに行く。隣が誠光社(堀部篤史さんが新しくはじめる書店)で開店準備の追い込み作業中だった。

 丸太町から歩いて徳正寺。この日は「陀仙忌・辻潤遺墨と大月健の夜」。辻潤の書と愛用の尺八を見て、大月さんの京大の図書館の話、草野球と釣りの話を聞く。
 辻潤の命日は一九四四年十一月二十四日(とされている)。
 岡山から藤井豊さん、高松から福田賢治さんも来ていた。会の最初から酒。さらに打ち上げも飲み続ける。辻潤の会らしい。

 わたしは学生時代に辻潤を知った。アナキズムを入口に辻潤を読み、そこから読書が広がった。辻潤がきっかけで知り合った人も多い(扉野良人さんもそう)。

 深夜ラーメンを食べに行く。楽しい夜だった。

 翌日、メリーゴーランド京都で宇野亜喜良個展を見て、六曜社でコーヒーを飲んで、そのあと東京に帰る。
 京都滞在時間は二十四時間ピッタリ。来年は二泊三日くらいの旅行をもうすこししたい。

2015/11/21

居場所の話 その二

——渡辺京二の『無名の人生』の居場所の話の続き。
 居場所を作るにはどうするか。どんな居場所を求めているのか。そういうことをすこし考えてみたい。

 わたしが居場所をもっとも切実に求めていたのは中学・高校時代だ。田舎にいて、親もとにいて、金もない。ちょっと人とちがうことをすると、何かと文句をいわれる。だからずっと肩身がせまかった。
 今ならそれなりの居場所を作れるかもしれないが、十代のころはむずかしかった。

 そこにいると自分が「何もできない」「だめな人間だ」とおもう、おもわされるような場所がある。二十代に転々と仕事を移っていたとき、同じような仕事内容にもかかわらず、力の半分も出せないことがあった。
 未熟でいろいろな技術がなかったせいもあるが、それだけではなく、毎日怒られて、得意なことを否定され、苦手なことばかりやらされるような環境だと、そこにいるだけでつらくなる。からだも弱ってくる。

 そこにいて「自分はダメだ」とおもうか「どうにかなりそう」「なんとかなるかも」とおもえるか。その差はすごく大きい。時間と共にそのちがいから派生する影響も大きくなる。
 明らかに自分に合わない仕事や人間関係はある。共同作業より地道にこつこつ一人でやる作業のほうが向いている人もいる。
 昔のわたしは仕事ができないのに屁理屈ばかりこねているからよく怒られた。でも仕事ができなかった理由の半分くらいは、職場との相性、共同作業の適性がなかったからだとおもっている。

 渡辺京二+津田塾大学三砂ちづるゼミ著『女子学生、渡辺京二に会いに行く』(文春文庫)の「はみだしものでかまわない」で、ちょっと生きにくさを抱えた人がどうするかという話が出てくる。

《僕らに開かれているのは、やはり小さいところでいいから、自分たちが生きられる場所を作っていく。教育だとか、障害者の問題とか、いろいろ出てきましたけれども、大きな制度作りということは一面では必要だとしても、一番決め手になるのは、自分自身が周りの人といっしょに、お互いに力になりあえるような、そういう生きる場所を作っていくということだと思うんですね》

(……続く)

2015/11/19

閑な読書人

 日曜日、わめぞのみちくさ市。みちくさ市連続講座「『商品と作品』のあいだ」(ゲスト:森山裕之さん(編集者・ライター) 聞き手:中野達仁さん 司会:武田俊さん)を見に行く。ミニコミ『ミエナイザッシ』から『QJ』、『マンスリーよしもとPLUS』に至るまでの編集人生を語っていた。みちくさ市ではSUGAR BABEと10ccのCDを買う。

 帰り、池袋の往来座で串田孫一の未入手だった本を買い、ブックギャラリーポポタムで高野文子作品原画展を見る。会場すごい人だかり。『黄色い本』『ドミトリーともきんす』の原画、絵本などが展示していた。

 今週二十一日に晶文社から『閑な読書人』という本が出ます。一七〇〇円+税。装丁と絵は南伸坊さん。
 過去十年分くらいの雑誌やミニコミ、メルマガに発表した文章とブログの文章——『進学レーダー』の連載「魚雷の教養」や早稲田古本村通信での「男のまんが道」、未発表の杉浦日向子の原稿も収録しています。
 集大成……といえるかどうかはさておき、そのくらいのつもりで作りました。
「1、フリーライター 2、古本の時間 3、魚雷の教養 4、男のまんが道 5、程よい怠惰」の五章。

 世の中には自分と似た読書傾向の人はいる。しかし、まったく同じ読書体験をしている人はいない。同じ本を読んでも同じ読み方をするわけではない。百人いれば百通りの読書生活がある。
 私小説を読み、詩を読み、コラムを読み、漫画を読み、家事をして、酒を飲む。もちろん、仕事もする。

 読んできた本の道をふりかえると行き当たりばったりの連続だ。たぶんこの先もそうだろう。

2015/11/09

居場所の話 その一

 時間ができたら書きたいとおもっていたことが書けずにいる。書かないと忘れてしまって、どうでもよくなる。
 一年以上前に、渡辺京二著『無名の人生』(文春新書)を読んだ。最近、読み返して、忘れていたことをおもいだした。

《いかに管理された社会、出来上がった社会であっても、みずから出かけていって自分の居場所を見つけてほしい。そこには必ず、自分に適した穴ぼこがある。そういうニッチ(生態学でいう棲息の位相)を発見し、あるいは創りだしていくことが、世の中を多様にし、面白くすることになるはずです》

 自分に適した場所はどこか。そこで何ができて何ができないか。できないことができるようになるためには何が足りないか。足りないものはどう補えばいいか。
 それを考え続けることが、「ニッチ」といわれる世界で生きることではないかと。「ニッチ」を発見し、そこに生きてきた人たちがいて、その人たちが切り開いた道がある。その道があることでもっと先の世界を目指すことができる。

 考えたことは書き残しておかないと、その続きを考えることはむずかしい。書き残しておけば、自分がたどりつけない答えを誰かが見つけてくれるかもしれない。
 なんでこんなことを書いているのだろうとしょっちゅうおもうのだが、未完成でも何でもいいから書き続けないかぎり自分自身が先に進めない。失敗を重ねながら、すこしずつ先に進む。いきなり理想にはたどりつけない。

 自分の居場所をどうやって見つけるか。そういう場所を見つけなくても生きていける人はいくらでもいる。自分に適した場所でなくても生きていけるタフな人になるという方法だってなくはない。でも、その方法がつらくてしかたがない人は自分の居場所を作るしかない。そんなことをぐるぐると考えていた。

 まだ途中だけど、この話はもうすこし続ける予定。

2015/11/04

些末事研究 vol.2

 高松在住の福田賢治さんが編集している『些末事研究』のvol.2が出ました。

特集 「地方と東京」

「ずらす」       まえがきにかえて

「東京から福岡へ」   木下弦二
「終わらないバカンス」 内田るん
「反東京音頭」     東賢次郎
「家と季節」      石神夏季
「五右衛門風呂」    福田賢治

鼎談「地方と東京」 荻原魚雷×藤井豊×福田賢治

(全58頁)

http://samatsuji.com/

 わたしは福田さん、藤井豊さんとの鼎談に参加しています。話したのは一年前。ちょうど藤井さんが新宿のベルクで個展をやっていて、福田さんは東京から高松に引っ越す直前だった。
 後半はだいぶ酔っぱらって、主語が「僕」から「オレ」になっているが、そのままにした。
 福田さんは同い年で『思想の科学』に関わっていた。わたしも大久保にあった編集部には何度か遊びに行っていたのだが、当時、福田さんとは会っていない。

 もともと頭でっかちの自分が「生活」や「日常」を意識したものを書くようになったのは、鶴見俊輔さんの影響である。
 思想をどう生活に根づかせ、自分の行動になじませるか。そういうことを考えるきっかけになった。