2021/05/27

努力か余力か

 火曜日、ラジオを聴きながら掃除。東京・練馬の最高気温は三十度だった。本の山から野村克也著『裏読み』(KKロングセラーズ、一九八四年)が出てきた。

「『すべてに全力を出す』の裏にあるもの」は、雨の阪神-巨人戦(甲子園)の話。この試合は七回終了でコールドゲームになった。一九八四年五月十三日の試合だろう。

《その五回表の巨人の攻撃で、打席に入った西本投手が一生懸命、ヒットを打とうとしているのです》

 五回表、巨人リード。裏の攻撃を抑えれば試合は成立し、いつゲームが中断しても西本投手は勝利の権利を得る。雨天の試合で自分たちのチームがリードしている局面では、まず試合成立を優先することがセオリーだ。ところが西本投手はピッチャーであるにもかかわらず、打席でヒットを打とうと全力プレーした。野村さんはその真面目さを微笑ましくおもいつつも「状況を的確に判断してほしい」と助言する。

 また「真面目人間ほど陥りやすい『穴』とは」では、西本選手が投球練習やランニングでも手を抜かないことについて。

《考えてもみてください。西本投手がいまさら、ブルペンで、汗みどろになって投げ込んで、なんのプラスがあるでしょうか。
 これ以上、速いストレートがマスターできるわけでもない。コントロールという点では、球界でも現在の投手の中でも指折りです》

 西本投手が夏場、調子を崩すのは練習のしすぎでコンディションの管理が疎かになっているから、というのが野村さんの分析である。

《それなら、マウンドへ上がるために、いいコンディションさえつくれば、結果は自然とついてきます。それに、ヘバるほど練習しても、たいしてプラスはありません。かえって、マイナスのほうが多いのです》

 当時の西本投手は二十七、八歳。毎年のように二桁勝利していたころだ(ちなみに、この年は十五勝十敗)。ガムシャラに練習することがプラスになるのは何歳くらいまでなのか。個人差はあるとおもうが、三十代になれば、疲労の蓄積がマイナスになる。
 いっぽう西本選手の場合、人並外れた練習量が自信や体力の強化につながり、長く現役で活躍できた——という可能性もある。

 二十代と三十代、三十代と四十代でコンディションの維持の難易度がちがう。年々、心身に負荷のかかる努力がきつくなる。そもそも万全なコンディションなんてない。中年になると、努力と同じかそれ以上に余力が大事になってくる。やりたくても全力プレーができなくなる。余力を残しながら努力するしかない。

2021/05/24

今から思えば

 書いても書かなくてもどちらでもいい——といったくらいの力加減の文章を書きたい。そういう気分にならないと書けないこともある。
 どんどん無駄な部分を削ぎ落とし、正確な文章を書けば人に伝わるかといえば、そうとも限らない。一読者として文章を読んでいるとき、だらだらと書いているような部分を読むことで、作者の気質や体質がわかってくる(気がする)。

 日曜日、ニッポン放送のナイターを聴きながら部屋の掃除をした。床に積んでいた本の中から山際淳司著『エンドレスサマー』(角川文庫)が出てきた。この本に「0−1のスコア」というコラムがある。「0-1」は江川卓投手のいた作新高校と松山商業の練習試合のスコア。試合は江川の決勝打で作新が勝った。相手の松山商業の西本聖投手は一度も甲子園に出場しなかったが、この練習試合から一年半後、一九七四年にドラフト外でジャイアンツに入団する。

 前年のドラフトで江川は意中の球団から指名されず、法政大学に進んでいた(江川がプロ入りするまでの紆余曲折は長くなるので省略)。

 プロになっても活躍しないまま引退してしまう選手はたくさんいる。

《「今から思えば」と、すでにユニフォームを脱いでしまった男たちはいう。「今から思えば、努力の差なんだと思いますよ。天分としかいいようがない力を持った選手もいますけどね。それはほんの一握り。高校を出てプロの世界に入ってくる選手の力なんて、さほど変わりませんよ。要は、そのあとなんだ」と》

 ファームの選手はみな猛練習をする。しかしたまに息抜きに酒を飲みに行くこともあるという。巨人の選手というだけでチヤホヤされる。誘惑も多い。

《週に一度のつもりが二度になり、三度になる。そうなると、二軍の色に染まってしまう》

 西本はちがった。チームメイトの息抜きに付き合わず、孤立した。みんなが休んでいるときでも監督やコーチにアピールするかのように走り込む姿を見せつけた。「やりすぎ」「わざとらしい」とバカにする選手もいたが、気にしなかった。

 野球関係の統計でキャリアハイ(自己ベスト)が多い年齢は二十八歳から三十二歳くらいという記事を読んだ記憶がある。

 二十代後半から三十歳くらいのわたしは週に一度が二度三度どころか、ほぼ毎日飲んでいた。仕事もなく、何をやっても空回りしていた。努力もしないし、アピールもしなかった。フリーターをしながら気が向いたときに原稿を書く。それでいいとおもっていた。野球選手がキャリアハイを残す時期を怠けて過ごした。今さら悔やんでも仕方がないが、もったいない。
「今から思えば」
 仕事があるとかないとか気にせず、どんどん書けばよかった。一日一枚書けば一年で三百六十五枚になる。時間はいくらでもあった。

 しかし二十代後半のぐだぐだ、だらだらしていた時間があったから今の自分がある——そういう気持もなくはない。自分は正しい生き方をしてきたわけではないから、偉そうなことをいっても説得力がない。そんな自分に書けるものは何か。
 怠けていたからといって、努力を笑う人にはなりたくないし、それを無駄だとはいいたくない。自分を棚に上げて、怠けるな、もっと努力しろと説教したり批判したりすることもしたくない。ダメな生き方を肯定しつつ、今よりすこしずつでもいいからマシな人生を目指そうというスタンスで書いていこうと……。

 自分の立場をはっきりさせないと、うやむやのどっちつかずの意見になりやすい。しかしはっきりさせると書けなくなることもある。

2021/05/18

考え中

 五月中旬、日中の最高気温二十五、六度。近畿、東海地方はもう梅雨入り。東京も湿度が高い日が続く。洗濯物がなかなか乾かない。

 インターネット上の議論に一人暮らしの自炊問題がある。自炊しても食材を無駄にしてしまうし、一人分の料理の手間を考えれば、外食のほうが楽だし得だという意見もある。
 最初は調理道具や調味料なども揃える必要がある。

 わたしの場合、自炊することが外食するより安く上がるし、それほど苦ではないと実感できるようになるまでには二、三年かかった。肉や野菜を冷凍するようになり、すこしずつ包丁をつかうことに慣れ、煮たり焼いたりのコツがわかってくるのにそのくらいの時間がかかった。

 仕事や趣味でもそういう時間差がある。自分に合うやり方、合わないやり方がわかるまでにもそれなりに時間がかかる。

 複雑な工程を短時間でこなせるようになるのは、何だって大変だ。
 効果を実感できるようになるまでには時間差がある。はじめのうちは失敗や無駄も多いから、ついやらないほうがマシだったのではないかと考えてしまいがちである。わたしも自分の苦手なことはだいたいそうおもう。

 努力か才能かは、人類の永遠のテーマである。才能というのは、何かをはじめ、効果を実感する、上達の手応えを感じる早さも含まれる。そのスピードは努力では埋められない。
 何かを会得するのは早いけど、飽きっぽくてすぐ次のことをやりたがる人より、地道にこつこつ続けられる人のほうが、安定した力を身につけやすい。地道な作業に楽しさや喜びを見いだせるのも才能といえば、才能だ。

 近年「努力は報われるか報われないか」の論議が盛んだが、どういう状態を報われたとするかによって結論もちがってくる。
 たとえば、スポーツをやっていて、オリンピックで金メダルをとる、プロの選手としての大成する——みたいなレベルが報われることだとすれば、ほとんどの人は報われない。しかしスポーツを趣味として楽しい時間を過ごす、体力をつける、体型を維持する——あたりが目標であれば、話もちがってくる。

 このテーマは精神論と技術論が混ざり合いやすい。そのへんの話も書きたいのだが、眠くなってきたので寝る。

2021/05/11

ノンアル

 今年は五月五日にコタツ布団を押入にしまった。ついでに部屋の掃除もした。
 散歩中、なみの湯の大きな鯉のぼりを見る。
 高円寺で最初に住んだアパートと二番目に住んだアパートがなみの湯の近所だった。かれこれ三十年くらい前の話だ。当時、高円寺北口のなみの湯と小杉湯のあいだに住んでいたので、交互に通っていた。

 なみの湯の鯉のぼりを見た後、阿佐ケ谷まで歩き、古本屋をのぞき、高円寺に戻って近所の店でノンアルコールビールの飲みながら、緊急事態宣言の延長その他について雑談した。
「コロナ中、ゲームが売れたらしいね」
「電子書籍のコミックスの売り上げも伸びたって話を聞いたよ」

 それからわたしは仕事と関係なく研究しているライトノベルの話をする。
「乙女ゲームの世界の悪役令嬢に転生した主人公が商売をはじめるんだけど、だいたいお菓子か化粧品を作るんだよ。なんかたまたま領内でカカオの実が採れたりして」
「俺は酒をつくりたいかな。で、飲み屋をやる」
「すでに異世界の飲み屋の漫画はあるよ」

 人間の発想というのは空想の世界であっても現実に縛られている。未来だって今の延長線上にある。

 そのうち異世界で感染症が流行する漫画も現われるだろう。

2021/05/03

文学四方山話

 四月末、西部古書会館の西部展も中止。飲み屋はノンアルコール営業。毎日寝てばかり。ラジオを聴いたり、本を読んだりして過ごす。

 古書ワルツで買った『文学四方山話』(おうふう、二〇〇一年)を読む。大河内昭爾の対談(鼎談)集。目次には杉浦明平、安岡章太郎、眞鍋呉夫、檀ふみ、三浦哲郎、秋山駿、深沢七郎、水上勉の名がある。

 大河内昭爾と安岡章太郎の対談「覚悟ということ」では——。

《安岡 僕はね、この頃はそう文芸雑誌とも深く付き合ってないけど、一番憂えるのは編集者に語感がないんじゃないのかな、と思いますが。出版社というのはいずれも難しいわけですね、入社試験。
 大河内 最近、優秀なのばかり採るようです。
 安岡 そうでしょう。だけどその優秀って何ですか。これ意味ないんじゃないですかね。
 大河内 単に偏差値が高いというだけで、文学が好きな人が来るかどうかは別の問題です》

 大河内は同人雑誌のいい作品を編集部に紹介しても「将来性がない」「部数に結びつかない」「今風でない」といった理由で断られる現状を嘆くと、安岡は「要するに、彼らのそういう固定観念ね。感覚があればね、まだいいんだ」と語る。また大河内は「表向きの素振りはともかく、愛する作家というか、そういう気持ちを持っていなければ、少なくとも文学を愛していなければ、文芸雑誌にかかわる意味がない」という。

 安岡はジャーナリズムにたいして、うわべの知識だけが発達して「何か自分でものを考えたという形跡が少ない」とぼやく。

 大河内によると、井伏鱒二や尾崎一雄が学生だったころは「文学を最上に考える。文学や哲学に一生懸命なら学校はサボってもしょうがないという発想があった」と……。

 この対談は一九九八年七月に行われたもので、本人たちも「老人の繰り言」と自嘲しているが、二十年ちょっと前の出版界の状況をおもいだす。当時、学生運動に参加し、ドロップアウトした編集者が五十代になって現場を離れてしまった時期とも重なる(わたしは商業誌の仕事を干されていた)。この対談で語られている「感覚」や「覚悟」について、もうすこし考え続けたい。